こと座流星群 出現状況

by 内山茂男(日本流星研究会)

2009年 速報集計結果 (4月25日掲載)

<1日毎集計>
Month day  Nind. Teff   Shwr HRave  ZHRave  Err.
  4  12/13   1    1.0     2    2.0    2.4   1.7
  4  15/16   1    1.0     3    3.0    3.2   1.8
  4  19/20   1    1.0     7    7.0    6.1   2.3
  4  21/22   2    2.0    24   12.0   12.9   2.6
  4  22/23   3    5.7    94   16.5   17.1   1.8

Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星数
HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)
Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.0で計算。

輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3未満のデータを使っています。(今回の最微星はすべて5.3等以上です)
平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。

観測報告者(集計に使用した観測時間)
 長田和弘(6), 住江和博(3), 佐藤孝悦(1.7),
観測報告をありがとうございました。


2004〜2009年の集計結果

下の図は、2004年から2009年に報告された眼視観測結果です。各年の1夜毎の結果です。

こと座流星群出現状況

眼視観測では、観測者によって観測する流星数が大きく異なることがあります。そこで、過去の観測実績をもとに個人差補正をしています。

地球の公転周期は365日ちょうどではないため、同じ5月5日でも年によって地球の位置が少しずつ異なります(4年経つとだいたい同じ位置に戻ります)。 このため、流星群の活動の変化を示す場合「月日」ではなく、太陽黄経を用いるのが普通です。1日に太陽黄経はほぼ1度ずつ増加します。 2009年4月22/23日は32.5度付近になります。

天候に恵まれないことも多いため、観測量は少ないことが多いです。グラフを見やすくするため誤差は表示していませんが、誤差はやや大きいです。



IMOのカレンダーによると極大は太陽黄経32.32度となっていますが、このグラフでも大体そのあたりをピークとする増減が見られます。 この流星群は、極大時の出現数は年によって異なることもあるのですが、極大ZHRはだいたい20程度のようです。



  
内山Top 流星の部屋主要流星群出現状況 Index