by 内山茂男(NMS)
日本では、明け方に輻射点が東天から顔を出し、まともに観測できるのは1時間あまりしかない流星群です。 南半球では薄明前に輻射点が高く上るので活発な出現が見られる一方、日本より緯度の高いヨーロッパではほとんど見られない流星群です。 日本では観測可能時刻に輻射点が低いこともあり、長経路で印象的な流星を出現させます。
大型連休後半は帯状高気圧のおかげで、晴天に恵まれたところが多かったようです。
大型連休終了後は、天候の影響もあり、観測報告は今のところ少ないです。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 5 2/ 3 3 2.5 18 7.2 22.5 5.3 5 3/ 4 4 5.8 42 7.2 28.9 4.5 5 4/ 5 5 6.7 53 7.9 29.4 4.0 5 5/ 6 1 1.0 23 23.0 47.6 9.9 5 8/ 9 1 0.5 2 4.0 19.5 13.8 5 9/10 2 2.2 6 2.7 26.7 10.9 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度 9度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(4.0), 赤木誠司(4.0), 内山茂男(3.5), 溝口秀勝(2.0), 松本幸久(2.0), 殿村泰弘(1.5), 竹田浩章(1.2), 村上普一(0.5) *観測報告をありがとうございました。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |
2019年は、みずがめη群の活動グラフを得ることができました。
5月6日頃を中心とする高原状のピークが見られます。
日本流星研究会の佐藤幹哉氏より、ダストトレイルが5月5日午前と5月7日午後に接近傾向だという情報が、4月下旬に発表されていました。
(佐藤氏によるみずがめ座η流星群の2019年のダスト・トレイル情報)
今回の集計では、ダストトレイルによる出現数の増加はあまりわかりません(佐藤氏も「増加は軽微」としています)。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 15/16 1 1.0 1 1.0 3.5 3.5 4 16/17 1 1.0 2 2.0 6.2 4.4 4 19/20 1 1.2 0 0.0 0.0 9.7 4 20/21 1 1.0 2 2.0 7.9 5.6 4 27/28 1 1.0 8 8.0 17.8 6.3 4 28/29 1 1.0 11 11.0 30.0 9.0 5 1/ 2 1 1.2 2 1.7 12.6 8.9 5 2/ 3 3 3.5 25 7.1 33.0 6.6 5 3/ 4 4 7.0 62 8.9 32.0 4.1 5 4/ 5 5 7.1 80 11.3 45.3 5.1 5 5/ 6 2 3.2 15 4.7 30.5 7.9 5 6/ 7 2 3.0 22 7.3 37.1 7.9 5 7/ 8 3 3.5 41 11.7 42.1 6.6 5 9/10 2 2.0 21 10.5 24.9 5.4 5 10/11 3 2.8 18 6.4 26.7 6.3 5 11/12 1 1.1 7 6.4 42.9 16.2 5 12/13 1 1.3 2 1.5 17.6 12.4 5 16/17 1 1.3 1 0.8 9.1 9.1 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度 8度以上、最微星4.1等以上、雲量3.4以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(12.0), 竹田浩章(10.2), 赤木誠司(8.2), 内山茂男(4.1), 溝口秀勝(4.0), 戸田雅之(2.2), 塩谷一昭(1.6), 佐藤孝悦(1.0), 小林美樹(0.8) *観測報告をありがとうございました。
熱心な観測者の観測により、2017年はみずがめη群の活動グラフを得ることができました。 また、観測者が熱心でも天候に恵まれなければ観測はできません。 関東平野ではあまり晴れませんでしたが、熱心な観測者の地域で晴天が多かったようです。
下の「2005〜2014年の集計結果」の通常年集計と比べると、やや活発であったのかもしれません。 複数の研究者から、今年はダストトレイルが接近傾向という予報がありました。 予報されていた接近時刻は、日本の観測時間帯から少しずれていましたが、ある程度ダストトレイルの影響があったのかもしれません。 でも、2013年ほどの出現は見られなかったようです。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 15/16 1 1.0 1 1.0 3.2 3.2 4 18/19 1 1.0 2 2.0 5.5 3.9 4 19/20 1 1.0 3 3.0 11.0 6.4 4 23/24 1 1.0 1 1.0 3.5 3.5 4 24/25 2 2.0 8 4.0 14.7 5.2 4 27/28 1 1.0 1 1.0 11.2 11.2 4 29/30 3 3.4 12 3.5 15.9 4.6 4 30/ 1 1 1.0 11 11.0 29.4 8.9 5 1/ 2 4 3.8 27 7.1 25.4 4.9 5 2/ 3 1 1.0 11 11.0 62.7 18.9 5 3/ 4 2 3.0 32 10.7 50.5 8.9 5 4/ 5 2 1.2 31 25.8 62.9 11.3 5 5/ 6 4 4.1 72 17.6 43.6 5.1 5 6/ 7 2 1.8 15 8.3 47.9 12.4 5 7/ 8 1 1.1 6 5.5 28.3 11.6 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度9度以上、最微星4.6等以上、雲量3.4以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(11.6), 溝口秀勝(4.0), 竹田浩章(3.0), 赤木誠司(2.8), 内山茂男(2.8), 飯山青海(1.0), 佐藤幹哉(1.0), 嵯峨山亨(1.0), 松本幸久(0.8), 佐藤智子(0.5) *観測報告をありがとうございました。
下の図は、2005年から2014年に報告された眼視観測データを、太陽黄経1度毎に集計した結果です。 ただし、2013年は古いダストトレイルによる出現数の増加が明らかでしたので、この年のデータは全体集計に入れていません。
眼視観測では、観測者によって観測する流星数が大きく異なることがあります。そこで、過去の観測実績をもとに個人差補正をしています。
観測できるのが天文薄明開始前後のわずかな時間しかなく、観測量も十分とはいえませんので、各年毎に分けて示すことはしませんでした。
太陽黄経45°が5月6日未明頃です。「1日」で太陽黄経は「ほぼ1度」(このころは0.97°程度)増加します。
この集計結果を見ると、5月6日未明前後をピークにしているようですが、1日前後してもはほぼ同じくらいの出現をしているといえます。 ただし、観測量が十分でないケースも多いことに注意が必要です。 極大を過ぎると観測報告が少なくなるのですが、ピークの前後20日以上の長期にわたって活動が見られています。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 5 1/ 2 1 1.0 4 4.0 32.8 16.4 5 2/ 3 2 2.2 5 2.3 14.5 6.5 5 3/ 4 3 3.5 21 6.0 17.1 3.7 5 4/ 5 1 1.0 32 32.0 42.8 7.6 5 5/ 6 2 2.5 74 29.6 51.6 6.0 5 6/ 7 2 2.8 45 16.1 35.7 5.3 5 7/ 8 1 1.6 21 13.1 27.3 6.0 5 10/11 1 1.2 3 2.5 20.5 11.8 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 住江和博(5.2), 柳信一郎(2.5豪州), 溝口秀勝(2.2), 竹田浩章(2.2), 嵯峨山亨(1.5), 泉潔(1.2), 内山茂男(1), *観測報告をありがとうございました。
2013年には古いダストトレイル接近によると思われる活発な出現が観測されています。
左のグラフは、1日毎の出現数を集計したものです。
横軸の“5月7日”のところが“5月7日未明”です。
紺色の“2013”が今年の集計結果です。比較のためにピンクの“03-12”として
「最近10年間(2003〜2012年)のデータを1日毎に集計した結果」も示しました。
また、“IMO”は国際流星機構が発表した速報集計結果です。
今年は、佐藤幹哉氏より「3000年程度前の古いダストトレイルが複数接近する」という情報が直前で発表されました。
(NMS同報:5月1日[nms30710] および 5月4日[nms30715])
この情報で注目されたことと、安定した天候が続いたことなどがあり、2013年は例年より多くの観測報告が集まりました。
集計結果は左のグラフの通りで、7日未明には例年(ピンク)の2倍程度の出現が捉えられています。
ちなみに、この夜の観測を報告した人の個人集計結果を見ますと、7名の内6名がZHR100以上となっていますので、
信頼度の高い結果だと判断しています。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 5 2/ 3 1 1.1 3 2.7 25.7 14.8 5 3/ 4 2 2.6 26 10.0 30.1 5.9 5 4/ 5 6 8.3 103 12.4 54.5 5.4 5 5/ 6 9 11.5 176 15.3 62.2 4.7 5 6/ 7 11 11.6 298 25.7 110.7 6.4 5 7/ 8 5 6.3 179 28.4 71.2 5.3 5 8/ 9 3 3.0 89 29.7 52.4 5.6 5 9/10 2 1.9 28 14.7 36.5 6.9 5 12/13 1 0.9 2 2.2 11.2 7.9 5 17/18 1 1.0 8 8.0 24.5 8.7 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度 9.0度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(7.2), 溝口秀勝(6.5), 竹田浩章(6.3), 住江和博(5.2), 赤木誠司(4), 松本幸久(3.7), 泉潔(3.6), 佐藤孝悦(2.8), 内山茂男(1.2), 豆田勝彦(1.2), 佐藤智子(1), 梅村洋希(1), 栗原史典(1), 六車遥(1), 宮田功太郎(1), 鈴木彩菜(1), 佐藤幹哉(0.8), 秋山啓佑, 富田黎, 竹内健太, 天野雅充, 細谷美和, 中村大, 渡邉哲平, 柳信一郎 *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 28/29 2 3.1 6 1.9 11.3 4.6 4 30/ 1 1 1.0 3 3.0 12.2 7.0 5 4/ 5 1 1.5 3 2.0 26.2 15.1 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.5等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 溝口秀勝(2.8), 松本幸久(1.5), 竹田浩章(1.3), 柳信一郎 *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 29/30 1 1.0 4 4.0 26.5 13.3 5 2/ 3 1 1.0 3 3.0 13.7 7.9 5 3/ 4 1 1.0 2 2.0 16.2 11.5 5 5/ 6 3 4.5 37 8.2 43.8 7.2 5 8/ 9 1 0.8 10 12.5 94.7 29.9 5 13/14 1 1.0 4 4.0 13.6 6.8 5 14/15 3 4.0 11 2.8 16.3 4.9 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 溝口秀勝(3.8), 豆田勝彦(3), 加藤浩之(2), 松本幸久(2), *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 24/25 1 1.0 2 2.0 5.9 4.2 5 1/ 2 1 1.3 4 3.1 37.9 19.0 5 2/ 3 1 1.5 3 2.0 26.7 15.4 5 4/ 5 1 1.5 6 4.0 47.7 19.5 5 7/ 8 3 3.8 22 5.8 31.7 6.8 5 20/21 1 1.0 1 1.0 4.8 4.8 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.5等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 豆田勝彦(5.7), 溝口秀勝(3.0), 松本幸久(1.5), *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 22/23 1 1.0 2 2.0 8.0 5.7 4 27/28 1 1.0 1 1.0 5.7 5.7 4 28/29 1 1.0 1 1.0 6.5 6.5 4 29/30 1 1.0 4 4.0 19.8 9.9 4 30/ 1 1 1.0 2 2.0 11.8 8.3 5 1/ 2 2 2.0 5 2.5 15.8 7.1 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星5.1等以上、雲量3以下のデータを使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 溝口秀勝(5.0), 長田和弘(1), 竹田浩章(1.0), *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 21/22 1 1.0 1 1.0 4.2 4.2 4 28/29 2 2.0 11 5.5 27.3 8.2 4 29/30 1 1.0 8 8.0 22.6 8.0 4 30/01 1 1.0 11 11.0 34.3 10.3 5 02/03 2 1.8 17 9.4 31.0 7.5 5 03/04 3 3.7 50 13.5 34.0 4.8 5 05/06 8 7.7 102 13.2 40.9 4.0 5 06/07 3 3.1 38 12.3 42.8 6.9 5 07/08 1 1.0 17 17.0 47.4 11.5 5 14/15 1 0.9 2 2.2 8.7 6.2 5 15/16 1 1.0 3 3.0 14.2 8.2 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星5.1等以上、雲量3以下のデータを使っています。 HRaveは参考程度です。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(8), 溝口秀勝(5.8), 加藤浩之(3.3), 住江和博(3), 柳信一郎(1.5), 内山茂男(1.1), 佐藤智子(0.5), 佐藤幹哉(0.5), 寺久保一巳(0.5) *観測報告をありがとうございました。 #コメント 過去5年間の出現状況と比較すると、極大期のZHRが今年はやや少ないです。 例年、4/5〜6/7日はZHRが50あまり(各集計結果では45〜64)となっています。 ただし、もともと補正が大きく、観測時間が短い群なので、断定的なことは言えませんが。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 25/26 1 1.0 4 4.0 19.9 10.0 4 26/27 1 0.8 3 3.8 14.6 8.4 4 28/29 3 3.6 8 2.2 12.6 4.5 4 29/30 2 2.0 12 6.0 23.5 6.8 5 02/03 1 1.8 7 3.9 25.4 9.6 5 03/04 1 1.0 13 13.0 48.5 13.5 5 04/05 1 1.0 14 14.0 46.2 12.3 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.5等以上、雲量3以下のデータを使っています。 HRaveは参考程度です。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(4), 橋本岳真(2), 溝口秀勝(1.8), 柳信一郎(1.8), 内山茂男(1.6)
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 4 29/30 2 1.8 10 5.6 19.9 6.3 5 02/03 3 3.5 9 2.6 16.8 5.6 5 03/04 3 3.3 26 7.9 34.5 6.8 5 04/05 4 4.2 38 9.0 45.2 7.3 5 05/06 1 2.0 10 5.0 56.0 17.7 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.5等以上、雲量3以下のデータを使っています。 HRaveは参考程度です。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 橋本岳真(4.8), 長田和弘(4), 内山茂男(2.7), 村木実(2), 溝口秀勝(1.3), 嵯峨山亨(1), 柳信一郎(1)
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 5 03/04 3 3.2 38 11.9 60.5 9.8 5 04/05 4 3.1 8 2.6 21.8 7.7 5 07/08 3 3.2 49 15.3 51.6 7.4 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.8で計算。 輻射点高度10度以上、最微星4.0等以上、雲量3以下のデータを使っています。 HRaveは参考程度です。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 橋本岳真(3.5), 長田和弘(2), 内山茂男(1.8), 関口孝志(0.8), 伏見健一(0.7), 桶谷嘉一(0.7), 清水友美
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |