by 内山茂男(NMS)
この流星群は、過去に4回(1935、1986、1994、2007年)活発な出現が観測されています。
いずれも1時間程度の短時間の出現でZHRは100以上(集計時間のとり方で大きく変動)しています。
母天体は C/1911N1Kiess彗星で、公転周期は2000年程度とされています。2007年はダストトレイル計算より出現が予報され、
ハワイやアメリカ西部で多くの観測がされました。そして2008年にも佐藤幹哉氏によってダストトレイルが9月1日1時(JST)前後に接近することが公表されていました。
2008年のダストトレイルの接近状況は2007年より9倍くらい遠いので、出現が見られるかどうか注目されていましたが、日本で明確な出現が観測されました。
残念ながら天候に恵まれなかった地域が多いため、眼視観測報告は晴天に恵まれた熱心な観測者4名からだけでした。観測データ量が少ないのですが、 今回も出現の継続時間が短かったため10分毎に集計しました。 また、左のグラフのオレンジのライン(hR)が平均の輻射点高度ですが、 今回の出現は輻射点高度がまだ低い時刻に起きたため、輻射点高度8度以上のデータを集計に使用しました (通常、輻射点高度が15度未満のデータは集計に使用しません)。 これらの条件のため、集計結果の誤差が大変大きくなっています。
集計結果から作成した左のグラフを見ると1:00(JST)付近で比較的活発な出現となっていたことがよくわかります。 青い線はローレンツ曲線で、出現状況によく合うように最小二乗法で求めたものです。 このローレンツ曲線から得られるデータは次のとおりです。
極大ZHR | 46 | ± 17 | |
極大時刻 | 1h 02m | ± 06m | (JST) |
FWHM | 38m | ± 14m |
FWHMとは"Full-Width at Half-Maximum"で、極大ZHRの半分以上の出現の継続時間です。これが40分程度しかない短時間の出現であったということです。 このため、ZHR40〜50の出現にしては、観測できた流星数は少なくなっています。
なお、今回は流星群の光度比を1.9として集計計算をしましたが、観測者から報告された光度分布と最微星から求めた光度比も1.9でした (観測流星数が少ないので誤差も大きいですが)。
<10分毎集計> JST Nobs Teff Shwr HRave ZHRave Err. 0:05 3 0.5 0 0 0 14.5 0:15 3 0.5 1 2 12.6 12.6 0:25 3 0.5 1 2 11.1 11.1 0:35 3 0.5 1 2 9.9 9.9 0:45 3 0.5 5 10 44.9 20.1 0:55 3 0.5 4 8 32.8 16.4 1:05 3 0.5 6 12 45.7 18.7 1:15 3 0.5 6 12 42.3 17.3 1:25 3 0.5 2 4 13.1 9.3 1:35 3 0.5 3 6 18.4 10.6 1:45 3 0.42 1 2.4 5.5 5.5 1:55 2 0.33 1 3 5.6 5.6 2:05 2 0.33 1 3 5.2 5.2 2:15 2 0.33 0 0 0 4.9 2:25 2 0.33 3 9.1 13.8 8.0 2:35 2 0.33 1 3 4.4 4.4 2:45 2 0.33 0 0 0 4.3 2:55 2 0.33 0 0 0 4.3 Nobs:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 (流星数0のErrは流星1個と仮定したときのZHR) 輻射点高度8度以上、最微星5.1等以上、雲量3以下のデータを 使っています。 観測報告者(集計に使用した観測時間(分)) 長田和弘(180), 竹田浩章(105), 藤原康徳(100), 赤木誠司(80) *観測報告をありがとうございました。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |