10月りゅう座流星群 出現状況

by 内山茂男(NMS)

※ 10月りゅう座流星群とは「ジャコビニ流星群」と呼ばれていた流星群です。


2011年の「10月りゅう座流星群」の速報集計結果


ダストトレイルによる活発な出現が捉えられました。 日本では、10月9日の明け方に、ゆっくりと長経路で流れる群流星がいくつも観測されました。 (事前の出現予測と解説

DRA 8/9 hr

左のグラフは8/9日の1時間毎の出現数の集計結果です。

薄明開始の頃に急激に出現数が増加しているのが明らかです。 薄明開始がもう少し遅ければ、この直後のピークも日本で観測できたのですが。

ただし、この明け方の出現時には輻射点高度が非常に低いので、 実際に見られた流星数はかなり少なくなります(下の表の数値(HRave)参照)。 また、輻射点高度が非常に低いため、ZHR算出の補正が十分正しいとはいえません。 ZHRの数値は参考程度に見てください。



次の集計結果も参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
IMO(国際流星機構)による眼視観測集計結果(下図↓)



ZHRとは:
「理想的な条件下」で、平均的な観測者1人が1時間あたりに見ることができる群流星数です。
理想的な条件というのは、(1)6.5等星まで見える、(2)雲などさえぎるものがない、(3)輻射点が天頂付近にある、 というものです。
日本では多くのところでは6.5等星はとても見えないところが多いです。このようなところでは、見える星も減りますが、 見える流星数もぐっと減ります。また、輻射点が天頂付近にあるときに最も多くの群流星を見ることができますが、 輻射点は日周運動とともに移動するので、天頂付近にないことが普通です。したがって、普通の人が1時間見ていても、 ZHRの数より少ない流星しか見られないのが普通です。


11 DRA graph

左のグラフは、1日毎の出現数を集計したものです。
横軸の“10月9日”のところが“8日から9日にかけての夜(8日0時頃)”です。

ダストトレイルによる出現が期待された8/9日の前後にもある程度の出現が捉えられています。
8/9日の結果は、1夜を合算したもので、時刻により出現状況が大きく変わっていますから、参考程度に見てください。



< 8/9日 1時間毎集計 >
JST  Nobs  Teff  Shwr    HR     ZHR   Err.
 20    4    5.2    17    3.3   11.7   2.8
 21    3    2.8    15    5.4   10.8   2.8
 22    3    3.1    17    5.5   13.1   3.2
 23    1    1.0     9    9.0    9.3   3.1
  0    3    2.9    25    8.6   19.7   3.9
  1    2    2.3     3    1.3   20.8  12.0
  2    6    5.1     2    0.4    2.7   1.9
  3   12   10.9    10    0.9    7.6   2.4
  4   18   14.6    61    4.2   41.5   5.3
  5    7    4.2    37    8.8  133    22  

< 1日毎集計>  
Month day  Nind. Teff   Shwr HRave  ZHRave  Err.
 10   2/ 3   1    1.0     1    1.0    1.4   1.4
 10   4/ 5   1    1.0     2    2.0    3.0   2.1
 10   7/ 8   3    8.2    22    2.7   11.0   2.3
 10   8/ 9  16   52.2   196    3.8   19.0   1.4
 10   9/10   2    2.3    25   10.9   14.8   3.0
 10  10/11   1    1.3     4    3.1    8.3   4.2
 10  11/12   1    1.5     4    2.7    4.4   2.2
 10  13/14   1    1.0     1    1.0    1.7   1.7
 10  15/16   1    1.0     0    0      0     1.6

Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、
ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.3で計算。

輻射点高度 5度以上(天頂引力補正後)、
最微星4.0等以上、雲量3.5以下のデータを使っています。
平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますが、
今回は深夜から明け方は輻射点高度が非常に低いのにこれだけの数が見られた、ということで1時間毎にも示しています。


観測報告者(集計に使用した観測時間)
赤木誠司(12), 長田和弘(11.8), 住江和博(8.6), 泉潔(6.1), 豆田勝彦(5.3), 永田駿介(3.8), 
竹田浩章(3.3). 菅野文彦(2.8), 溝口秀勝(2.7), 佐藤光悦(2.6), 殿村泰弘(2.5), 内山茂男(2), 
松本幸久(2), 宮崎智彦(1.2), 前田幸治(1.2), 寺久保一巳(1), 妹尾英樹(0.5)

観測報告をありがとうございました。

  
内山Top 流星の部屋主要流星群出現状況 Index


2006年の10月りゅう座流星群の速報集計結果

<1日毎集計>
Month day  Nind. Teff  Shwr HRave  ZHRave  Err.
 10  07/08   3    3.8    6    1.6    6.3   2.6
 10  08/09   3    5.8   28    4.8   13.6   2.6
 10  09/10   5    5.0    6    1.2    7.0   2.9

Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星
HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)
Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.2で計算。

輻射点高度15度以上、最微星4.0等以上、雲量3以下のデータを
使っています。

観測報告者(集計に使用した観測時間)
長田和弘(5), 橋本岳真(4.8), 内山茂男(2.8), 柳信一郎(1), 
佐藤幹哉(0.5), 佐藤智子(0.5)

*観測報告をありがとうございました。

7日が満月という最悪の観測条件でしたが、透明度の良い晴天に恵まれ
たところが多く、観測結果が得られました。
ただし、この群の流星は暗いものが多く、月明かりのためにZHRの
値については信頼できるかどうかは疑問が残ります。
しかし、月明かりの中で、観測者全員がこの群の出現を報告して
いますので、ある程度の出現があったことは確実だと思われます。
月明かりがなければ、もっと多くの群流星を捉えられたでしょう。

以前は、母彗星回帰のとき以外は出現が見られないといわれていました。しかし、ここ数年、少ないながらも出現が報告されていました。 少しずつ、定常群化が進んでいるのではないかと思われます。今後、どのように進化していくのか注目したい流星群です。
参考までに、最近の母天体回帰は2005年7月で、それから1年3ヶ月経っています。