by 内山茂男(日本流星研究会)
(2023年11月21日掲載, 11月25日更新) |
左のグラフは、1夜毎に集計した しし座流星群の出現状況です。
今年もやや低調な活動であったようです。
母彗星の次の回帰は2031年です。いつ頃から、活発化するのか注目したいです。
11月20日のところは20日0時のところです。
日本の19/20日の夜の観測結果は、20日3時のところにプロットしています。
“IMO”は、IMO(国際流星機構)の速報集計値です。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 11/12 1 1.9 4 2.1 3.6 1.8 11 12/13 1 1.8 4 2.2 3.5 1.8 11 13/14 1 1.3 2 1.5 2.3 1.6 11 14/15 1 1.9 8 4.2 6.2 2.2 11 15/16 1 2.0 11 5.5 8.5 2.6 11 17/18 2 4.5 27 6.0 9.9 1.9 11 18/19 2 5.4 29 5.4 9.8 1.8 11 19/20 1 1.7 9 5.3 8.7 2.9 11 20/21 4 8.5 42 4.9 9.9 1.5 11 22/23 1 1.7 2 1.2 5.0 3.5 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 村上普一(17.2), 赤木誠司(4.2), 豆田勝彦(3.0), 内山茂男(2.7), 殿村泰弘(1.7), 溝口秀勝(1.0) 佐藤孝悦(1.0) *観測報告をありがとうございました。
ZHRとは:
「理想的な条件下」で、平均的な観測者1人が1時間当たりに見ることができる群流星数です。
理想的な条件というのは、(1)6.5等星まで見える、(2)雲などさえぎるものがない、(3)輻射点が天頂付近にある、
というものです。
日本では多くのところでは6.5等星はとても見えないところが多いです。このようなところでは、見える星も減りますが、
見える流星数もぐっと減ります。また、輻射点が天頂付近にあるときに最も多くの群流星を見ることができますが、
輻射点は日周運動とともに移動するので、天頂付近にないことが普通です。したがって、普通の人が1時間見ていても、
ZHRの数より少ない流星しか見られないのが普通です。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |
左のグラフは、1夜毎に集計した しし座流星群の出現状況です。
今年は、11月20日頃に数本のダストトレイルの接近するという情報が、佐藤幹哉氏から発表されていました。すべて接近時刻が日本からは観測できない時間帯であり、
さらに流星物質が少なめだったり、接近距離がやや遠かったりするものでしたが、20日未明には「明るい流星が多かった」という報告がありました。
11月20日のところは20日0時のところです。
日本の19/20日の夜の観測結果は、20日3時のところにプロットしています。
“IMO”は、IMO(国際流星機構)の速報集計値です。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 5/ 6 1 1.0 1 1.0 0.7 0.7 11 7/ 8 1 1.0 2 2.0 1.3 0.9 11 14/15 2 2.8 10 3.6 6.3 2.0 11 15/16 2 3.0 15 5.0 5.0 1.3 11 17/18 2 2.8 28 10.0 14.6 2.8 11 18/19 1 1.0 15 15.0 17.5 4.5 11 19/20 3 3.7 24 6.5 14.2 2.9 11 20/21 2 2.0 24 12.0 9.4 1.9 11 22/23 1 1.0 7 7.0 6.5 2.5 11 23/24 1 1.0 6 6.0 7.0 2.9 11 24/25 1 1.0 6 6.0 6.3 2.6 11 26/27 1 1.0 4 4.0 3.9 2.0 11 27/28 1 1.0 4 4.0 6.0 3.0 11 28/29 1 1.0 3 3.0 2.7 1.6 11 29/30 1 1.0 2 2.0 1.6 1.1 11 30/ 1 1 1.0 1 1.0 0.9 0.9 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(15.0), 佐藤孝悦(5.3), 溝口秀勝(4.0), 泉潔(1.0) *観測報告をありがとうございました。
左のグラフは、1夜毎に集計した しし座流星群の出現状況です。
11月18日のところは18日0時のところです。
日本の17/18日の夜の観測結果は、18日3時のところにプロットしています。
“IMO”は、IMO(国際流星機構)の速報集計値です。
世界的にも観測報告が少ないようです。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 12/13 1 0.9 0 0.0 0.0 3.8 11 15/16 2 1.9 16 8.4 8.1 2.0 11 17/18 4 7.8 88 11.3 18.8 2.0 11 18/19 2 3.9 34 8.7 13.9 2.4 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(4), 佐藤孝悦(3.7), 豆田勝彦(3), 内山茂男(2), 松本幸久(1), 溝口秀勝(0.9) *観測報告をありがとうございました。
左のグラフは、各年の1日毎の出現数を集計したものです。横軸の“11/18”のところが “17日から18日にかけての夜(18日未明)”です。ただし、うるう年があるように、11月18日といっても毎年地球が同じ位置に来るわけではありません。 そこで、2006年(うるう年の中間年)に合わせて日付表示をしています。
2003年の14日未明は1499年トレイル、20日未明は1733年トレイル、 2009年18日未明は1466年トレイルと1533年トレイルに遭遇しているため、多くの出現が観測されています。
ダストトレイルとの遭遇がなければ、だいたい同じような出現をしているといえそうです。ただし、 2008以後では出現数がやや少なめのようにも見えます。 母天体が遠ざかって、流星物質の密度がやや少なめになっているのでしょうか?
左のグラフは、縦軸を対数表示にしたものです。こうする事により、出現数が少ない時期の変化がわかりやすくなります。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 08/09 1 1.0 2 2.0 2.5 1.8 11 11/12 1 1.0 5 5.0 5.5 2.5 11 12/13 1 1.0 6 6.0 5.9 2.4 11 15/16 1 1.0 11 11.0 12.9 3.9 11 16/17 2 3.0 43 14.3 17.6 2.7 11 19/20 1 1.0 14 14.0 18.5 4.9 11 20/21 2 3.0 15 5.0 7.5 1.9 11 21/22 1 1.0 9 9.0 8.3 2.8 11 22/23 1 1.0 7 7.0 5.6 2.1 11 23/24 1 1.0 6 6.0 4.8 2.0 11 26/27 1 1.0 4 4.0 3.2 1.6 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(12.0), 内山茂男(2), 竹田浩章(1), *観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 16/17 1 1.0 11 11.0 13.4 4.0 11 17/18 1 1.3 12 9.2 21.4 6.2 11 18/19 5 9.0 84 9.3 16.1 1.8 11 20/21 1 1.0 9 9.0 9.3 3.1 <18/19日 1時間毎集計> JST Teff Shwr HRave ZHRave Err. 01 2.2 5 2.3 13.8 6.2 02 3.0 6 2.0 10.6 4.3 03 1.8 20 11.1 17.1 3.8 ※ この夜の月没は3:40(関東)〜4:00(関西)頃で、 04 4.7 68 14.5 17.5 2.1 それ以前は、明るい月明かりの影響があります。 05 5.0 59 11.8 16.0 2.1 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(4.0), 豆田勝彦(2.8), 飯山青海(2.5), 佐藤孝悦(1.3), 松本幸久(1.0), 内山茂男(0.7), *観測報告をありがとうございました。
左のグラフの“NMS”が、日本国内の観測報告から10分毎に集計した結果です。
“IMO”は、IMO(国際流星機構)が発表した速報結果です。
このグラフのラインは、事前に発表された予報です。“E.L”がEsko Lyytinen等、“J.V”がJeremie Vaubaillonによる予報です。
ただし、Vaubaillon氏はZHR曲線を発表していません。
「幅がだいたい2時間程度」としし座流星群ミニシンポジウムで発表していましたので、
それを元にLorentz曲線を描いてみたものです。
観測された出現状況と予測を比較すると、次のようなことが言えそうです。
(1) ダストトレイルによる出現数の増加は確かに観測された。
(2) ピーク時刻は予測より1時間程度早かった。
(3) 出現数は予測よりも少なかったが、出現数の予測は難しいので、ギリギリ許容範囲であった。
1466年トレイルは2008年にも地球軌道に接近していて、これによる出現が見られました。
このときは、ダストトレイルによる予測よりも1時間程度遅いピークが見られており、
このため2009年も予測より遅くピークが来る可能性があると言われていました。ところが、逆に早いピークとなりました。
これは、日本での観測者にとってはラッキーなことでした。
また、Lyytinen氏等は、2008年の出現数が彼等のモデル計算の2倍程度であったため、
今年も予測より多い出現が見られるかもしれないと発表していましたが、実際にはモデル計算より少なめの出現でした。
左のグラフは、1夜毎に集計したしし座流星群の出現状況です (17/18日だけ1時間集計のデータ)。 なかなか好天が続かないので、観測データがない夜も少なくありません。 例年のピークはZHR20に届くかどうかというあたりです。
11月18日のところが11月17/18日の夜(18日未明)のデータです。
エラーバーが大きい日がありますが、観測報告が少ないためです。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 8/ 9 1 1.0 4 4.0 4.2 2.1 11 9/10 1 1.0 5 5.0 5.8 2.6 11 14/15 6 8.6 45 5.2 7.7 1.1 11 15/16 1 1.0 5 5.0 21.6 9.7 11 17/18 10 26.3 1004 38.2 51.9 1.6 11 18/19 1 0.7 4 5.7 21.7 10.9 11 19/20 3 4.7 57 12.1 12.9 1.7 11 20/21 1 1.0 9 9.0 7.5 2.5 11 21/22 3 5.8 36 6.2 5.1 0.9 11 22/23 2 2.9 10 3.4 3.5 1.1 11 23/24 1 1.0 2 2.0 2.6 1.8 <17/18日 30分毎集計> JST Teff Shwr HRave ZHRave Err. 1:15 1.5 35 23.3 39.8 6.7 1:45 3.3 75 22.7 31.1 3.6 2:15 1.1 40 36.4 39.2 6.2 2:45 3.8 109 28.7 39.9 3.8 3:15 2.2 108 49.1 53.6 5.2 3:45 2.9 86 29.7 48.4 5.2 4:15 3.5 156 44.6 52.0 4.2 4:45 4.0 186 46.5 66.0 4.8 5:15 2.7 173 64.1 84.4 6.4 5:45 1.2 34 28.3 67.1 11.5 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3.0以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 住江和博(15), 長田和弘(8.5), 豆田勝彦(7.2), 内山茂男(3.8), 河野健太(3.3), 佐藤孝悦(3), 飯山青海(2.9), 松本幸久(1.6), 前田幸治(1.3), 寺久保一巳(1), 比嘉義裕(1), 佐藤幹哉(0.5), 妹尾英樹(0.5), 江頭誠(0.5), 経免健太(0.5), 山本真行(0.4), 多田昌乘, 今出大佑, 有光直也, 宮地伸英, 伊藤修 *多くの観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 5/ 6 1 1.0 0 0.0 0.0 1.0 11 12/13 1 1.0 5 5.0 8.2 3.7 11 13/14 1 1.0 7 7.0 10.5 4.0 11 14/15 1 1.0 6 6.0 8.6 3.5 11 16/17 1 1.0 14 14.0 16.3 4.4 11 18/19 2 5.3 61 11.5 17.6 2.3 11 19/20 1 1.0 19 19.0 14.9 3.4 11 20/21 1 1.0 9 9.0 9.0 3.0 11 21/22 1 1.0 6 6.0 6.1 2.5 11 22/23 1 1.0 5 5.0 4.2 1.9 11 25/26 1 1.0 3 3.0 2.5 1.4 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3未満のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(13.4), 内山茂男(1.9), 観測報告をありがとうございました。
<1日毎集計> Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 11 3/ 4 1 1.0 1 1.0 1.4 1.4 11 7/ 8 1 1.0 1 1.0 1.9 1.9 11 11/12 1 1.0 3 3.0 3.2 1.8 11 12/13 1 1.0 5 5.0 5.3 2.4 11 13/14 1 1.0 6 6.0 5.6 2.3 11 15/16 1 1.3 0 0 0 1.6 11 16/17 4 6.9 83 12.0 14.2 1.6 11 17/18 4 4.3 69 16.0 17.4 2.1 11 18/19 4 12.5 292 23.4 26.5 1.6 11 19/20 1 1.8 17 9.4 20.1 4.9 11 20/21 1 1.7 15 8.8 17.3 4.5 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、 HRave:平均HR(個人補正なし)、ZHRave:平均ZHR(個人補正あり) Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度15度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 (今回は最微星が全て5.3等以上です) 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(8),住江和博(6),豆田勝彦(4.7), 内山茂男(4.2),佐藤孝悦(3.6), 溝口秀勝(2.8), 柳信一郎(2), 藤原康徳(1.7), 柘植栄佑(0.7), *観測報告をありがとうございました。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |