by 内山茂男 (日本流星研究会)
(2023年12月24日掲載, 12月25日更新) |
左のグラフは、1日毎の出現状況を集計したものです。
横軸の“12月22日”のところが“21日から22日にかけての夜(22日0時)”です。
2023年の通常極大は23日08時(JST)前後です。しかし、佐藤幹哉氏から NMS同報を通じて、流星観測者にダストトレイルの接近 (966年と952年放出のダストトレイルが日本時間の22/23日 23:43〜01:04に接近し、流星数が少々増加することが期待できる) の情報が伝えられました。 このため、どの程度の出現があるか、注目されました。ただし、予報された時刻にはまだ上弦過ぎの月明かりがありました。
結果的に、例年よりやや活発な活動が見られたと言えそうです。ただ、2011年や2017年と比べるとやや少なめのようです。 また、観測者によっては「少ない」という報告もあります。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
IMO(国際流星機構)による集計結果
左のグラフは、22/23日の1時間毎の出現状況をを集計したものです。
トレイル接近の時刻を過ぎても、ほぼ一定の出現が続いていたようです。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 12 21/22 2 4.7 8 1.7 2.8 1.0 12 22/23 9 22.0 166 7.5 12.6 1.0 12 23/24 2 2.0 3 1.5 4.3 2.5 < 1時間毎集計 22/23日 > JST Nobs Teff Shwr ZHRave Err 23 3 2.3 3 5.3 3.1 0 8 5.5 22 13.3 2.8 1 11 8.1 30 13.1 2.4 2 8 6.1 23 15.1 3.1 3 7 5.5 54 15.2 2.1 4 7 6.8 88 13.2 1.4 5 5 5.2 79 12.2 1.4 6 2 1.8 33 11.6 2.0 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.0で計算。 輻射点高度20度以上、最微星4.6等以上、雲量3以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 村上普一(9.2), 長田和弘(5.8), 内山茂男(3.0), 住江和博(3.0), 豆田勝彦(2.7), 佐藤幹哉(1.5), 妹尾英樹(1.5), 寺久保一巳(1.5), 佐藤智子(0.5), 観測報告をありがとうございました。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |
(2020年12月27日掲載) |
左のグラフは、1日毎の出現状況を集計したものです。
横軸の“12月22日”のところが“21日から22日にかけての夜(22日0時)”です。
2020年の通常極大は22日18時(JST)前後です。また、829年トレイルと815年トレイルの接近の 予報情報も入ってきました。 829年トレイルは日本の昼間の時刻に当たるのですが、815年トレイルは22日12〜23時頃と幅があり、日本での観測可能時間も含まれていたことで注目されました。
結果的に、やや活発な活動が見られたと言えそうです。ただ、2011年や2017年と比べるとやや少なめのようです。 また、観測者によっては「少ない」という報告もあります。明るい流星は少なかったのかもしれません。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
IMO(国際流星機構)による集計結果
左のグラフは、22/23日の1時間毎の出現状況をを集計したものです。
宵の内にやや多く、明け方に向けて減少傾向が捉えられています。815年トレイルの影響と言えるのでしょうか?
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 12 17/18 1 1.0 1 1.0 0.7 0.7 12 18/19 1 1.0 2 2.0 1.6 1.1 12 19/20 1 1.0 2 2.0 1.5 1.1 12 20/21 1 1.0 3 3.0 2.0 1.2 12 21/22 1 1.0 7 7.0 4.6 1.7 12 22/23 5 14.6 103 7.1 12.9 1.3 < 1時間毎集計 22/23日 > JST Nobs Teff Shwr ZHRave Err 22 4 4.5 35 19.1 3.2 23 4 4.5 21 14.2 3.1 0 - 1 3 2.8 24 13.2 2.7 2 7 6.8 58 12.4 1.6 3 6 5.3 42 12.0 1.9 4 3 2.3 9 7.5 2.5 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.0で計算。 輻射点高度20度以上、最微星5.0等以上、雲量2以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(10.0), 赤木誠司(4.8), 豆田勝彦(2.8), 住江和博(1.5), 内山茂男(1.0) 観測報告をありがとうございました。
(2020年1月6日掲載) |
左のグラフは、1日毎の出現数を集計したものです。
横軸の“12月22日”のところが“21日から22日にかけての夜(22日0時)”です。
2019年の極大は23日12時(JST)頃。そのためか、日本では低調な活動が観測されました。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
IMO(国際流星機構)による集計結果
ZHRとは:
「理想的な条件下」で、平均的な観測者1人が1時間あたりに見ることができる群流星数です。
理想的な条件というのは、(1)6.5等星まで見える、(2)雲などさえぎるものがない、(3)輻射点が天頂付近にある、
というものです。
日本では多くのところでは6.5等星はとても見えないところが多いです。このようなところでは、見える星も減りますが、
見える流星数もぐっと減ります。また、輻射点が天頂付近にあるときに最も多くの群流星を見ることができますが、
輻射点は日周運動とともに移動するので、天頂付近にないことが普通です。したがって、普通の人が1時間見ていても、
ZHRの数より少ない流星しか見られないのが普通です。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 12 17/18 1 1.0 1 1.0 1.0 1.0 12 18/19 1 1.0 1 1.0 1.1 1.1 12 19/20 1 1.0 1 1.0 1.2 1.2 12 20/21 1 1.0 2 2.0 3.9 2.8 12 21/22 1 1.0 3 3.0 3.9 2.3 12 22/23 1 4.0 13 3.3 5.8 1.6 12 23/24 1 2.0 9 4.5 4.2 1.4 12 24/25 3 3.0 2 0.7 0.9 0.6 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.0で計算。 輻射点高度20度以上、最微星5.0等以上、雲量2以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(8.0), 赤木誠司(4.0), 佐藤孝悦(1.0), 溝口秀勝(1.0) 観測報告をありがとうございました。
内山Top | 流星の部屋 | 主要流星群出現状況 Index |
(2017年12月28日掲載, 1月8日更新) |
左のグラフは、1日毎の出現数を集計したものです。
横軸の“12月22日”のところが“21日から22日にかけての夜(22日0時)”です。
極大夜(22/23日)に、こぐま群としては活発な出現が観測されました。
こぐま群の母天体は8P/Tuttle彗星ですが、Jeremie Vaubaillon によると、884年にその彗星から放出されたダストトレイルが2017年に地球軌道に比較的近づくということです。 その接近時刻は、22日23h43m(JST)。また、もともとの極大時刻は、日本時間の23日0時です。ということで、2017年は、ダストトレイルの接近と通常極大が重なって、 日本の夜間に観測できたということです。
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
IMO(国際流星機構)による集計結果
左のグラフは、極大夜の1時間毎の集計結果です。これを見ると、少しずつ活動が減少傾向に見えます。
また、新しいトレイルによる出現は1時間程度で出現数が急増急減することが多いですが、今回はそれほどの急な増減はありません。
トレイルが古くある程度広がっているのかもしれません。
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 12 19/20 1 1.0 1 1.0 2.3 2.3 12 20/21 1 1.0 3 3.0 2.4 1.4 12 21/22 1 1.0 6 6.0 4.0 1.6 12 22/23 4 15.1 132 8.7 19.8 1.7 12 23/24 1 1.0 4 4.0 4.2 2.1 12 24/25 1 1.0 1 1.0 1.0 1.0 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=2.0で計算。 輻射点高度20度以上、最微星5.0等以上、雲量2以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 < 22/23日 1時間毎集計 > Hour Nobs Teff shwr ZHRave Err 21 3 3.0 35 24.8 4.2 22 3 3.0 42 25.5 3.9 23 3 2.8 43 23.8 3.6 0 5 4.3 38 21.9 3.6 1 6 4.5 34 24.7 4.2 2 6 4.5 28 17.7 3.3 3 4 3.7 19 13.1 3.0 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(9.0), 赤木誠司(7.1), 内山茂男(2.0), 佐藤孝悦(2.0) 観測報告をありがとうございました。
左のグラフは、1日毎の出現数を集計したものです。
横軸の“12月22日”のところが“21日から22日にかけての夜(22日0時)”です。
マーカーが日付の真上に来ないのは、観測時刻が0時ではなく、夜によって前後するためです。
極大夜(22/23日)に、こぐま群としては活発な出現が観測されました。
この出現の報告を受けて佐藤幹哉氏がトレイル計算を確認したところ、
複数のダストトレイルが接近していたことが確認されています
(
参考 SonotaCo.JP 2011年12月、こぐま座流星群)
次のページも参考にしてください。
杉本弘文氏による電波観測集計結果
< 1日毎集計 > Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err. 12 20/21 1 1.0 1 1.0 2.4 2.4 12 21/22 1 1.0 5 5.0 10.6 4.7 12 22/23 4 6.6 95 14.4 25.1 2.6 12 23/24 1 1.0 5 5.0 7.9 3.5 12 24/25 1 1.0 2 2.0 1.6 1.1 12 25/26 1 1.0 1 1.0 0.8 0.8 12 26/27 1 1.0 0 0.0 0.0 2.3 Nind:観測者数、Teff:観測時間(時間)、Shwr:群流星、HRave:平均HR(個人補正なし)、 ZHRave:平均ZHR(個人補正あり)、Err=ZHRave/sqrt(Shwr)、光度比r=1.9で計算。 輻射点高度20度以上、最微星5.0等以上、雲量2以下のデータを使っています。 平均HRは、誰がいつどこで観測するかによって大きく変動しますので、参考程度に見てください。 観測報告者(集計に使用した観測時間) 長田和弘(7.8), 内山茂男(2), 豆田勝彦(2), 泉潔(0.7) 観測報告をありがとうございました。