− 流星群 解説 −
by 内山茂男 (日本流星研究会)
活動期間 | 4月14日〜4月30日 | ||
極大太陽黄経 | 32.2度 | ||
極大日時 | 2024年 4月22日 | 13時(JST) | (月齢 13) |
2025年 4月22日 | 19時(JST) | (月齢 24) | |
極大ZHR | 18 | ||
対地速度V∞ | 49 km/s |
×:札幌, ○:東京, △:宮崎 |
それぞれの薄明開始まで |
久しぶりの主要流星群です。"こと座"流星群という名前が付いていますが、輻射点はヘルクレス座の中で、こと座との境界に近いところです。 輻射点は夜半前から東天に上り、薄明開始の頃に天頂近くまで達します。 この流星群はピークが鋭い方で、1日ずれると半分以下の出現になってしまうことが多いようです。また、2日ずれると、ZHR1〜2程度まで出現数が減少するようです。 (SonotaCo Network の観測データより内山が推定)
1988〜2000年の4月こと座流星群の出現状況の解析(Dubietis and Arlt, 2000)によると、極大太陽黄経は年によって少し異なり、
32.02〜32.42度であったということです。これは、極大時刻付近の観測がないためではなく、前後のプロフィールも含めて求めた極大時刻です。
したがって、上の表に示した極大時刻から前後に数時間ずれることがあるわけです。ただし、彼らの集計結果によると、
32.3度付近で極大になるとZHRが20を超えますが、そこから離れると極大ZHRも少なくなり、32.05度付近で極大になればZHRが15〜16程度となっています。
しかし、ここ2012〜2015年のIMOビデオ観測の集計結果(Molau, 2016)を見ると、この流星群は年による出現数の変動がほとんど見られていません。
わずか4年間のデータだけですが、毎年安定してほぼ同じ出現をしているように思われます。また、極大は32.3°より少し早く、32.0〜32.2°のようです。
また、SonotaCo Network の観測データを見ると、太陽黄経32.3°付近で極大となっています。総合的に考えて、上の表には極大32.2°としておきますが、
±0.1°(±2.4時間)程度の幅を見ておいた方がよさそうです。
4月こと座流星群は過去に何度も突発出現をしている流星群です。古くは紀元前687年の中国の記録(星が雨のように降った)というものがあり、
比較的最近では、1803年(ZHR860)、1922年(ZHR800以上)、1945年(ZHR97以上)、1982年(ZHR250)などの大出現が観測されています。
ただし、大出現は1時間程度の短時間しか続いていません。(Jenniskens, 2006)
母天体は、C/1861 G1 Thatcher 彗星です。この彗星は周期約400年の長周期彗星で、このように周期が長いものの場合、2公転以上のダストトレイルは拡散してしまい、
1公転トレイルだけが大出現を引き起こす可能性が高いです。ダストトレイル計算によると、次に活発な出現が期待できるのは2040年と2041年です。
ただし、残念なことに日本では見られない時刻です。(佐藤幹哉, 2008)
なお、過去の大出現のほとんどは太陽黄経31.9〜32.0°(2000) で起きています。(佐藤幹哉, 2008)
通常極大の32.3°のあたりでは大出現が起きていないということも面白いことです。
流星群の名称について
IAU 国際天文学連合での正式名称は “No.6 April Lyrids” で、これを基にした日本での正式名称は「4月こと座流星群」です。
しかし、IMO 国際流星機構では“Lyrids”、すなわち「こと座流星群」と称しています。
「○月」というのは、同じ星座を輻射点とする流星群が複数あって紛らわしい場合に、わかりやすくするためにつけるものだと理解しています。
しかし、この流星群は大変歴史のある主要流星群で、こと座に輻射点を持つ他の流星群と格の違いがあります。
そこでIMOでは、従来からの“Lyrids(こと座流星群)”という名称で呼ぶのだと思います。
私もIAUには“April”をつけずに「Lyrids(こと座流星群)」と命名してほしかったと考えています。
参考文献
Dubietis and Arlt (2000): “Thirteen Years of Lyrids from 1988 to 2000”. WGN 29:4,
Molau S. (2016): “Flux density, population index, perception coefficient, and th Moon”. IMC 2016 proceedings.
Jenniskens (2006): “Meteor Showers and their Parent Comets”, Cambridge Univ. Press.
佐藤幹哉 (2008): “2008年4月の観測指針” , 天文回報 No.789, 2008 Apr.
※ このページの表のデータは原則として、
IMO(国際流星機構)の2021 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。
ただし、極大太陽黄経は、IMO で集計した Video 観測のデータで得られた値にしています。また、輻射点位置はSonotaCo Network の2007〜2012年の観測データをもとに作成しています。
※ 流星群名のカッコ内の“006”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTER の流星群番号です。
内山Top | 流星の部屋 | 流星群解説 Index |