− 流星群 解説 −

こと座 η 流星群 (145 η-Lyrids, ELY)

by 内山茂男 (日本流星研究会)

 
こと座 η 群輻射点
こと座η流星群 輻射点
活動期間5月3日〜5月14日
極大太陽黄経48.0度
極大日時5月8/9日
極大ZHR3
対地速度V43 km/s
 

IMOのリストは2007年から新しくなりましたが、この流星群はこの改訂で加えられたものです。母天体はC/1983H1 アイラス・荒貴・オルコック彗星で、 1983年5月になんと0.0312AUまで地球に接近し、2等級で丸い雲のような姿を見せてくれました。この接近距離は歴代3位です 国立天文台・天文ニュース(21)。 下田氏は電波観測で彗星の降交点位置を地球が通過する時刻に近い1983年5月10日に流星数の増加を捉えました。 ただし、日の出後であったために光学観測では確認できていません(日の出前に特別な出現は観測されていないようです)。

その後も、出現数が少ないながらも、定常群として活動しているようです。ただし、まだまだその出現状況は詳しく調べられていないようですから、 今後の観測が重要です。みずがめη群の観測の際には、この流星群にも十分注意をして観測したいものです。

さて、アイラス・荒貴・オルコック彗星は、地球に非常に接近したおかげで、彗星核についての詳細な観測が可能になり、 セカニナは核の大きさを16.0×7.1×7.0kmと求めました。この大きさはハレー彗星に匹敵するほどですが、ハレー彗星に比べると5等級も暗いです。 これは、彗星核がダストマントルに覆われ、活動領域が一部しかないためだと推定されています。 また、赤外線天文衛星アイラスは200,000kmの長さの暖かく大きなダストの尾が彗星の後に伸びているのを観測しています(Jenniskens, 2006)。 おそらくアイラス・荒貴・オルコック彗星は、彗星の明るさの割には流星になるような大きなダストを多く放出しているのでしょう。 公転周期は959年と計算されていて主要流星群と比べると周期が長いですが、ダストマントルに覆われるほど何度も公転を繰り返しているのですから、 流星群を形成するのは不自然なことではないでしょう。


アイラス・荒貴・オルコック彗星が接近したとき、私は大学生でした。地球再接近以前に何度か自宅近くで双眼鏡を使って見ていました。 そして、再接近の夜は大学の天文同好会のメンバーと群馬県の赤城山に出かけました。観測地に着いたときには濃霧の中。 仕方がないのでテントの中でトランプをしていました。やがて、外に出た友人が「晴れてるよ」と一言。全員が一斉に外へ飛び出しました。 空を見上げた瞬間、北の空に浮かぶ彗星の姿が眼に飛び込んできたのです。どこだろうと探す必要は全くありません。 快晴の星空に、丸く雲のように浮かんでいました。ただし、肉眼でも望遠鏡でも尾は見えませんでした。 この彗星は小さいけど地球に非常に近づいたのでよく見えたのだと思っていました。実はハレー彗星クラスの大きさを持っていたとは驚きです。 もしも、この彗星がハレー彗星クラスに活動的であったら、‐3等級の驚異的な姿を見せてくれたのですね。

参考文献
Jenniskens P. (2006): “Meteor Showers and their Parent Comets”, Cambridge Univ. Press.

※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。

※ 流星群名のカッコ内の“145”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。

  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index