− 流星群 解説 −
by 内山茂男 (日本流星研究会)
やぎ座 α 流星群 | みずがめ座 δ 南流星群 | みなみのうお座流星群 | |
---|---|---|---|
略称 | CAP | SDA | PAU |
活動期間 | 7月3日〜8月15日 | 7月12日〜8月23日 | 7月15日〜8月10日 |
極大日時 | 7月30日頃 | 7月30日 | 7月28日 |
極大ZHR | 5 | 25 | 5 |
対地速度V∞ | 23 km/s | 41 km/s | 35 km/s |
2024年月齢 | 23 | ||
2025年月齢 | 5 |
やぎ座 α (アルファ)群の出現数は少ないのですが、 観測していても「群として活動している」という実感がある流星群です。ときどき火球を出現させます。 また、年によるあきらかな出現数の変動が報告されています。例えば、2011年はZHR 3 程度の出現しか見られませんでしたが、 翌2012年にはZHR 6 程度の出現が数日間捉えられています。(Molau S. et al., 2013)
みずがめ座 δ (デルタ)南群は、
極大付近4日程度は同程度の出現を見せますが、その前後では結構流星数が減少しています。
北半球では輻射点があまり高く上がりません。また、明るい流星の比率がやや少ないです。このため、極大ZHR25と言われますが、
日本からは1時間に数個程度の出現となることが多いようです。
また、この群も年による明らかな出現数の変動が報告されています。例えば、2011年にはZHR10 程度の出現でしたが、
2013年にはZHR30 程度の出現が3日ほど続いています。(Molau S. et al., 2013)
星図には ANT というもの示しています。これはアンティヘリオンという「散在流星の供給源の1つ」です。
散在流星の突入方向(=各流星の輻射点)分布は全天一様ではなく、ムラがあります。そして、散在流星の輻射点の多いところの1つがこのアンティヘリオンです。
輻射点はこの図の円よりかなり広く広がっています。
以前は、夏のみずがめ座付近には、「みずがめ δ 南群」「みずがめ δ 北群」「みずがめ ι (イオタ)南群」
「みずがめ ι 北群」の4つの流星群があると言われてきました。このうち「みずがめ ι 南群」「みずがめ ι 北群」については、
いろいろな研究を見ると軌道要素等に集中や傾向があまり見られませんので、実はアンティヘリオン(黄道系散在流星)を群としていたのかもしれません。
また、みずがめ δ 北群についてIMO(国際流星機構)では、「群としての存在は否定しないが眼視観測ではアンティヘリオンと区別できない」
としています。
みなみのうお座流星群については、IMOのリストにあるので一応載せておきました。しかし、この群の活動はかなり少ないかもしれません。 重野好彦氏らは1998年と2002年の2度にわたり、観測条件の良いオーストラリアに遠征し、2点TV観測観測をしました。その結果、 みなみのうお群の輻射点とされているところからは、ほとんど流星が出現していなかったのです。 (Shigeno Y., Shigeno T., 2004)
なお、2009年にIAUで確定流星群 (Established Meteor Showers) を64コ決定し、2012年に95コに拡張しました。この中にやぎ座α流星群、みずがめ座δ南流星群だけでなく、みずがめ座ι南流星群(3)・みずがめ座ι北流星群(33)・ みなみのうお座流星群(183)までも2009年の段階で入れられていて、みずがめ座δ北流星群(26)は2012年の拡張で入りました。 個人的な感想ですが、確定流星群と言っても、本当に確実に存在しているのか疑問な流星群もあると感じています。
参考文献
(Molau S., Kac J., Crivello S., Stomeo E., Barentsen G.and Goncalves R.(2013)
"Result of the IMO Video Meteor Network - July 2013". WGN, 41:5, 173-176)
(Shigeno Y., Shigeno T.(2004). "Radiant distribution of the Capricornid-Aquarid complex". WGN, 32:3, 77-80)
※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。
※ 流星群名のカッコ内の数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。
内山Top | 流星の部屋 | 流星群解説 Index |