− 流星群 解説 −

9月ペルセウス座 ε 流星群
(208 September epsilon Perseids, SPE)

by 内山茂男 (日本流星研究会)

9月ペルセウス座ε群輻射点
活動期間9月5日〜9月21日
極大太陽黄経166.7°
極大日時2024年 9月 9日15時JST(月齢 6)
2025年 9月 9日21時JST(月齢17)
極大ZHR5
対地速度V64 km/s

ペルセウス座流星群と言えば8月のものが有名ですが、9月にも似た性質の流星を出現させる流星群が存在します。 対地速度は64km/sで、8月のペルセ群の60km/sよりわずかに速く、輻射点の位置や出現数の変化の状況からも8月のペルセ群とは別群であることは確実です。 9月ペルセウス座ε流星群という名称ですが、その輻射点位置はβ星のすぐ近くで、ε星からは明らかに離れています。 なお、紛らわしいことに「ペルセウス座ε流星群(324 epsilon Perseids, EPR)」という別の流星群(6月下旬)も存在しますので、注意が必要です。

出現数はあまり多くありませんが、毎年確実な出現が観測されています。極大は比較的シャープで、2日ずれると出現数がほぼ半減します。

この流星群は、2008年と2013年に短時間の活発な出現を見せています。2013年の出現はZHR30程度で半値全幅50分。2008年の出現のZHRはよくわかりませんが、 2013年の出現と同じくらいのように感じ、継続時間は4時間という報告があります。そして、どちらも明るい流星の割合が多かったと報告されています。
この流星群の母天体はわかっていません。おそらく長周期彗星なのでしょう。そして、長周期彗星の1公転トレイルが惑星による摂動により少しその位置を変え、 ちょうど地球軌道と交差するときに地球がそこにいるとある程度活発な出現となるようです。Lyytineによるモデル計算によると、 2026年と2030年に1公転トレイルが接近し出現数の増加が見られるかもしれませんが、2008年や2013年と比べるとトレイル接近距離がやや遠いようです。

参考文献
Rendtel J. and Molau S. (2010): “Meteor activity from the Perseus-Auriga region in September and October”, WGN, Journal of the IMO, 38:5, 161-166.
Rendtel J. et al (2014): “Peculiar activity of the September ε-Perseids on 2013 September 9”, WGN, Journal of the IMO, 42:2, 40-47.

※ このページの輻射点マップ および 表のデータは、 IMO(国際流星機構)の2018 Meteor Shower Calendarをもとに作成しています。

※ 流星群名のカッコ内の“208”という数値は、 IAU METEOR DATA CENTERの流星群番号です。

  
内山Top 流星の部屋流星群解説 Index