すばる食と接食

内山茂男

久しぶりの好条件の接食が2025年8月16日(土)23h50mに予報されていました。恒星は4.3等の明るいもので、月の明るさの邪魔が少なく観測しやすいもの。 しかも、月縁の面白い限界線です。限界線は群馬県南東部を通っています。
実は、この夜は「すばる食」。接食となる19 Tau はすばるの中の星なのです。ただ、現象時の高度が14.5°と低空。 視界の開けた場所が必要ですし、雲があれば隠される可能性も高くなります。

月との位置関係 月縁プロフィール すばると月の位置

観測に適した場所の条件は、
a) 東北東の低空まで見えること
b) 車を停めて望遠鏡を出すスペースがあること
c) 一般車の通行が少ないこと
d) 民家から離れていること
e) そのような観測地を何か所も設定できる地域
というもので、農地が広がっていてスペースを見つけられるところがよいのです。このようなところを探すのに、Google Map の Street View は便利です。 農道の広さ、舗装の状況、ちょっとしたスペース、木の高さなどが、自宅に居ながらわかるのです。 20世紀の頃は、2万5000分の1地形図に線を引き、観測に使えそうなところを選んだうえで、半日(〜1日)かけて現地の下見をしていました。
今回、観測に適した条件を満たしたのが、群馬県伊勢崎市の赤城見台公園付近でした。

観測地Map

gpv気象情報
GPV気象情報より(夕方発表)
黄色の〇が観測地

ペルセ群の極大期には前線がかかり、全国的に天候不順(九州などで大雨被害)となり、16日は少し良くなりましたが、それでも天気予報はあまりよくありません。 完全にダメならあきらめがつくのですが、晴れる可能性も少しあるという微妙なものでした。今回は、接食だけではなく「すばる食」も撮影したい対象でした。 私は千葉県にいたほうが晴れる確率は高くなるのですが、会のメールで「接食行きます」という表明が複数名からあったこともあり、出かけることにしました。


現地で準備をしているとき、晴れ間も結構ありました。現象40分前には、東の空にも晴れ間がありました。 10度以下の低空には雲があるので月は見えませんでしたが、月が昇ってくれば晴れ間に顔を出しそうです。 「来てよかった」と思いながら、準備を進めます。低空の雲は北側のほうが少なめで、私は今回の参加者の中で最も北側を選びましたから、 他の人より観測できる可能性が高いかも?などと考えながら。
ところが、時間が経つとともに雲の占める面積が増えていきます。なかなか月が雲の上に顔を出しません。 結局、月の姿を全く見ることなく、現象時刻が過ぎていきました。その数分後に「月の場所がわかる程度」に月が見えましたが、それも1分も持ちませんでした。

観測地の空観測地の空
現象18分前。北(左側)は晴れ間が広がっている。現象時刻の頃。完全に曇。

今回は、「観測後に集合しないで、各自ですばる食を」ということにしていたのですが、完全に曇ってしまったため、私の観測地に皆さんが集まってきました。 驚いたことに、Yさんは雲を通して複数回の明滅をとらえているのです。私のところでは、月の姿も全く見えませんでしたし、他の人も月が見えなかったとのこと。 Yさんのところだけ、肝心な時にちょっとだけ雲の薄いところに入った奇跡です。 しかし、それまでにピント合わせを済ませ、自動導入で星の方向に望遠鏡を向けていた、という準備がしっかりしていたのはさすがです。

解散後は、曇り空の中、帰宅のため長距離運転です。徐々に、月が見えてきますが「雲を通して」という状況が続きます。 徐々に雲が薄くなってきますが、車を停めてすばる食を狙うほどの空にはなかなかなりません。 睡眠不足での運転で、普段は知らない道のため車を停めやすいところもわからず、もう月はすばるから離れているし、ということも考えてそのまま帰宅しました。 自宅すぐ近くの広い駐車場で車を停めて見上げると、月のあたりには雲がありません。望遠レンズをつけて、三脚固定で何枚か撮影しました。 明るい月が少し離れたおかげで、すばるがわかりやすく写りました。

月とすばる

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」125号 (2025年10月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋