まがたまの記録

内山茂男

私は、会報のいろいろなデータを集計しています。まがたま100号を機会に、その集計結果の一部をここに紹介します。

☆ 会報ページ数

図1

まがたま各号のページ数をグラフにしたのが図1です。最近はページ数が若干減少傾向かな?と感じていたのですが、 ページ数が多いということがあまりなくなってきただけで、40ページ程度を保っています。ちなみに、全平均は50.4ページです。



  表 1   80ページを超えた「まがたま」
号数ページ数発行年月特集
221241993年10月流れ星
31971996年 3月隕石・火球
32971996年 6月祝・10周年 & 百武彗星
761082009年10月杭州・上海・トカラ・硫黄島沖 皆既日食
85882012年 7月金環日食 & 金星太陽面通過

80ページを超えたのが5回ありますので、これらは表1にまとめました。

大きな天文現象で、ページ数が増加したと言えるのが、76号と85号です。これらは、特集原稿だけでも、それぞれ65ページと68ページとなっています。 また、32号は10周年に加えて大彗星百武が出現しましたから、これは多くの原稿が集まって当然でしょう。特集ページだけで84ページは文句なしの最多記録です。 なお、大きな天文現象の一つ「2001年しし群大出現(特集:Leonid Storm)」のときは、68ページ(特集46ページ)でした。
22号の特集は「流れ星」と一般的なものですが、このときはペルセ群が大出現するかもしれないと期待された時。 特集も「ペルセ群大出現」としたかったのですが、大出現は見られなかったために特集「流れ星」としたものです。 でも、特集ネタは16ページだけ。それ以外で、108ページも原稿が集まったのです。 また、31号の特集「隕石・火球」は、つくば隕石の落下があって定めたものです。これも特集ネタは24ページだけ。一般原稿が多数集まっていた時代です。



☆ まがたま制作方法の変遷

当会が結成されたのが1986年。それから現在までに、さまざまな技術の進歩がありました。それも、この機会に簡単にまとめておきます。

* 特集

会報「まがたま」の特長の一つが「特集」です。まがたま1号(1986年10月発行)では、まだこの制度がありません。 特集が始まったのは2号(1987年2月)の「ハレー彗星回想記&天文百人一首」からです。 その後「特集」は続きますが、なぜか15号(1991年3月)だけは特集が設定されていません。
まがたま1号〜99号までの合計4972ページ中、特集は1781ページで、その割合は35.8%です。

* 製本テープ

1号では製本テープが使われていません。使われたのは2号からで、色は“黒”。その後しばらく“黒”が続きます。黒以外が使われたのは15号(1991年3月)の“紺”。 16号(1991年9月)では“黄”が使われ、その後は毎回のように色を変えるようになります。 現在までに使用された回数トップ5は、黒18回、青14回、赤12回、薄緑10回、黄9回です。

* “手書き”から“ワープロ”へ

1号は原稿8作品の内、“ワープロ原稿”が1作品のみ。ほとんどが“手書き原稿”です。また、2号ではすべてが“手書き原稿”です。 4号(1987年10月)で「目次がワープロ化」、6号(1988年7月)で「全原稿の半数がワープロ原稿」、7号(1988年10月)で「表紙の題字がワープロ化」、 と急速に会報のワープロ化が進みます。17号(1991年12月)ではついに「全原稿ワープロ化」となります。 しかし、その後も、手書きの味を重視した手書き原稿が細々と続きます。その中には、プロのイラストレーター会員によるマンガも含まれています。 そして、最後の手書き原稿が、37号(1997年9月)です

* 写真

当初から、原稿に写真を貼り、そのままコピーをしています。4号では“天体写真の生写真貼り付け(M31)”が登場します。

* 印刷方法

1号からしばらくは「コピー袋とじ製本」です。これはB4版の片面コピーをして、2つ折りにして製本したものです。 19号(1992年9月)からは「両面コピー」になりました(正確にはHERA5(1992年6月)から)。この年度から Sさんが編集長となったことによります。 初めての「インクジェットプリンターによる印刷」は、表紙・裏表紙だけというのは36号(1997年6月)が最初です(カラー化)。 表紙以外は43号(1999年6月)でが、まだ印刷の質は良くないものでした。プリンターを替えて十分きれいになったのは、51号(2001年6月)からです。

* カラー化

初めての「カラー化」は、21号(1993年3月)です。ただし、これは「色鉛筆」で塗ったもの。コピーした後に1枚1枚コツコツと作業したのです。 22号(1993年10月, 特集「流れ星」)では、「表紙が色鉛筆塗りによるカラー化」が行われました。編集者 Sさんの思いを込めた努力の大作です。 同様のことが28号(1995年7月)の表紙でも行われています。
カラープリンターによるカラー印刷は、上にも書いたように、36号の表紙・裏表紙が最初です。 「特集:それぞれのヘール・ボップ彗星」のPCイラストによる美しい表紙を覚えている人もいるでしょう。 表紙等以外のカラー化はまず40号(1998年9月)。2ページだけをカラー印刷にしています。 全面的にカラー印刷ができるようになったのは、51号(2001年6月 特集「カメラ」)からです。

* 表紙

1〜7号は、味のある「手書きイラスト」。その後、写真コピーを使ったり、手書きイラストを使ったりします。 天体写真(生写真)を貼ったのは18号(1992年3月 部分日食IN大利根)から。PCによるイラストの最初は22号(1993年10月 流れ星)。 その後、手書きイラスト、写真、PCイラストなど、さまざまなタイプが混ざる時期が続きます。 現在のような、KさんによるPCイラストは61号(2004年9月 天文と動物)が最初。62号は他の人による表紙ですが、63号からずっと Kさんによる表紙です。



ということで、63号以後は現在までほぼ同じスタイルで作られているのです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」100号 (2017年 7月発行、特集「まがたま」)に掲載したものから、個人集計分を削除し、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋