内山茂男
小学生の時には、昆虫も好きだった。近所の畑で蝶を追い、林にクワガタを取りに行き、昆虫図鑑で調べて名前を覚えていった。
現在、昆虫の名前が結構わかる方だと思うが、その多くは小学生時代に覚えたものだ。昆虫以外にも、ザリガニ、クチボソ、その他水生動物もずいぶん取ってきた。
顕微鏡も買ってもらった。適当にたまっている水をとってきて顕微鏡で見ると、さまざまな微生物が動いていた。でも、これらの微生物は何を見ているのかわからなかった。
私の身近には微生物の図鑑がなかったからだ。わからないとそれ以上面白くはなく、顕微鏡はあまり使わなくなっていった。
ただし、当時の私は、“生き物が好き”というわけではなかった。“生き物も好き”だったが、理科全般が好きだった。
学校の授業で“星座早見盤”を作れば、それを使って星座を探していた。星が気になると、天体望遠鏡が欲しくなる。
買ってもらったのは口径6cmの屈折経緯台で、微動ハンドルもない簡単なものだった。望遠鏡を買ってもらって、適当にいろいろなものを見ていた。
ある夜、空に輝く明るい星に望遠鏡を向けてみた時には驚いた。丸く見えたのだ。でも、何を見ているかわからないので、だんだん望遠鏡の出番も減っていった。
顕微鏡と同じパターンである。でも、天文には「天文雑誌」があった。本屋に行けば天文関係の書籍のコーナーも作られていた。
雑誌を読み、“○○を見よう”と書いてあるので見てみる。書籍を読み、いろいろなことがわかってくる。すると、一通り自分で見てみたいと行動する。
天文を続けたのは、これらの雑誌や書籍のおかげであることは間違いない。
高校・大学時代の流星のグループ観測は楽しかった。高校時代には、自宅で連日観測記録をつけていたこともあった。
でも、みんなで見る楽しみや、体験学習のレベルであった。大学を卒業して、フリーの天文家だった頃は、天体写真を撮るのが中心で、
“一応流星も見る”レベルであったであろう。そんな私が流星にドップリつかるようになったきっかけは“しし座流星群”である。
1998年に、母天体のテンペル・タットル彗星が回帰する。そんな頃に、パソコンを購入し、NMS同報に加入させてもらった。
メーリングリストでしし群をはじめとする流星関係の議論をし、観測し、盛り上がった。議論の中から浮かんだ疑問を、自分で考えて、
計算して調べてみると少しずついろいろなことがわかってくる。これはおもしろい。しかも、流星はプロの研究者が少ない。
我々アマチュアでも、その観測データが流星天文学に貢献できるし、さらに研究論文を発表することもできる。
でも、自然の中で一人静かに星空と対話する時間もとても良いもの。だから、流星の計数観測がやめられない。
1993年9月10/11日(金/土)に自宅近くで4等星の接食が予報されていた。私がSPGAS(当時)に入会したのは前年度の途中。
初めて出席した4月の総会で“自分にできる会への貢献”として、この接食の観測計画担当を申し出た。
観測地は、松戸市の江戸川沿いとした。集まったのは5人。現象時刻直前から晴れてくる。1秒間に出現・潜入・出現を繰り返すことを含めた4D4R。
15m違いのSさんは3D3R。まさにドラマチックな観測となった。しかも、観測記や観測結果が天文誌に掲載された。好きになるきっかけとしては文句なしの出来事だった。
その後も、初めての観測地への遠征、わずかな観測地の違いによる見え方の違いがある“運”、などの魅力で観測を繰り返した。
観測結果が観測者名入りで天文雑誌に掲載されることも魅力だった。
やがて天文雑誌の掩蔽のページには、小惑星による恒星食の観測結果も掲載されていることに気が付いた。
当時は、予報の精度が低く、“日本のどこかで見えるかもしれない”という程度であったから、観測を繰り返しても通過観測(食なし)ばかりであったが、
それでも天文雑誌に掲載されるということが励みになり、観測を続けた。
最近は、現象の予報精度が上がり、結果的に観測数は少なくなった。現象自体も地味なものである。
それでも、「世界の大望遠鏡で見ても形がわからない小惑星の大きさや形が、我々アマチュアの観測結果で得られる」という“天文学への貢献”が魅力で続けている。
あれは、高校1年生の頃だろう。ある天文雑誌の中に難しい話がかかれていた。どんな内容だったか、今では全く覚えていないのだが、
「最後まで読めれば天才」のようなことが書いてあった。それなら読んでやろうと、わからないながら読み切った。ちょっと難しいことに関心を持ちだした頃なのだろう。
高校2年生の時に、地学部の1年生が「こんな本を読んでいるんです」と言って教えてくれたのが、ブルーバックスの“相対論的宇宙論”。
難しいものを読んでみたい頃だったこともあり、私も書店で購入し読んでみた。当時は、読んでもわからないことばかりだったが、それでも最後まで読み切った。
以後、高校生にはちょっと難しい物理や宇宙関係のものを選んで読むようになった。
その後、宇宙や物理にかかわらず、気になるものを見つけると購入して読むようになった。飛行機・船・車・建物などの工学関係、地震・火山・地球の歴史などの地学関係、
発酵・食品科学など。最近は、生物関係も面白い。専門書は私には難しすぎるが、ブルーバックスは私にちょうど良いレベルだと感じている。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」101号 (2017年10月発行、特集「好きになったきっかけ」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |