内山茂男
冬は星がきれいです。「天体観測には冬がいいんでしょ?」みたいなことを言われることもありますが、それぞれの季節で見どころがあるものです。 天文現象が冬に集中するということもありません。当然、小惑星が恒星を隠す現象も1年中あるはずです。でも、この現象の観測は冬に多いのです。 なぜ? どのくらい?
まず、2017年の月別の予報数(地球全体)を数えてみました。これを見ると12月と1月はちょっと多いです。でも、とびぬけて多いわけではありません。 また、夏が少ないというわけでもなく、若干 春と秋が少ないかな?という程度です。これは、銀河(天の川)の位置の影響でしょう。 夏と冬は衝の方向に銀河があるので、隠される恒星が多いのです。でも、小惑星は衝の方向ばかりにあるのではないので、月ごとの大きな差はできないようです。
次に、2017年の予報現象のうち、日本列島に掩蔽帯がかかっているものを数えてみました
(パッと地図を見て、エイヤッと判断した概数です)。
このグラフを見ると、小惑星による恒星食は1年中あるけれど、夏に少なく冬に多いというのが明らかです。
小惑星は、黄道面から大きく離れた軌道を持っているものもありますが、多くの小惑星は黄道付近に分布しています。
すなわち、夏の銀河で食を起こすのはいて座さそり座方向となり、南に低くなります。冬であれば、黄道と銀河が交わるのはふたご座方向ですから高度が高くなります。
さらに、高く上る天体は地平線上に出ている時間も長いのです。これらの効果のために、北半球では冬の方が観測可能な現象が増えるでしょう
(南半球でも、南半球の冬に多いでしょう)。
「冬の透明度の良さ」も大きな要因です。
小惑星が恒星を隠す現象ですから、隠される恒星が明るいと観測しやすいです。しかし、暗い星の方が数は多いのです。
例えば2017年1月の予報は172ありますが、9.9等以上の明るいものは25例、8.9等以上の明るいものは8例しかありません。
私の観測機材では11等付近が観測可能の限界です。ということで、予報掩蔽帯が通っていても暗くて観測できないものも少なくありませんし、
観測できる現象でも“やっと写っている”ことが多いです。薄雲が広がったり、透明度が悪かったりすると写らなくなってしまいます。
「冬の晴天率の良さ」も当然大事です。
他の季節でも、ときどき良い現象が予報されていますが、晴れなければ観測できません。また、この現象は人間の都合は関係なく起こります。
21時前後に起きてくれれば生活への影響が少なく観測ができますが、2時くらいの予報の場合、一度就寝し、現象の1時間前に起きだして準備をします。
平日だと楽ではありません。もともと「予報掩蔽帯がある程度ずれれば掩蔽帯にかかるかもしれない」現象の場合で「雲間から少し晴れ間がある」
程度だともう一つ頑張れないこともあるのです(え〜い、軟弱者!)。
そのような時に天気予報が「快晴」なら気合が入ります。冬場は気合が入ることが多いのです。
私がこれまでに観測に成功した小惑星による恒星食は次の表の通り15回です。
観測年月日 | 小惑星番号 | 小惑星名 | 観測年月日 | 小惑星番号 | 小惑星名 | ||||||||||
1999年 | 1月 | 17日 | 820 | Adriana | 2011年 | 1月 | 8日 | 212 | Medea | ||||||
2001年 | 12月 | 16日 | 334 | Chicago | 2011年 | 3月 | 3日 | 52 | Europa | ||||||
2001年 | 12月 | 28日 | 712 | Boliviana | 2012年 | 1月 | 2日 | 705 | Erminia | ||||||
2003年 | 12月 | 15日 | 925 | Alphonsina | 2012年 | 1月 | 6日 | 654 | Zelinda | ||||||
2004年 | 11月 | 24日 | 791 | Ani | 2012年 | 1月 | 17日 | 266 | Aline | ||||||
2006年 | 11月 | 7日 | 22 | Kalliope | 2017年 | 12月 | 21日 | 334 | Chicago | ||||||
2006年 | 12月 | 4日 | 89 | Julia | 2018年 | 1月 | 1日 | 59 | Elpis | ||||||
2008年 | 1月 | 2日 | 90 | Antiope | ※ 日付は世界時 |
月別で集計すると、
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7回 | 0回 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 2回 | 5回 |
このように、12月と1月だけで12回です。それ以外は3月と11月ですから、これも冬に近い時季です。小惑星の恒星食の観測シーズンは“結果的に冬”なのです。
※ 予報データは Asteroid Occultation Updates (Steve Preston)より
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」102号 (2018年 1月発行、特集「冬」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |