乙女座宮の銀河

内山茂男

小中学生時代は6cm屈折を使って、自宅で星雲星団を探していました。かすかな光のシミを見つけては「見えた」と喜んでいました。 おとめ座のM104ソンブレロ銀河は、銀河としては明るくて見やすいものですが、それでも南中高度が低いため、 4等星程度しか見えない市街地では見つけられませんでした。
高校に入学し、15cm反射(CX-150)を購入。6cmとは明らかに見え方が違い、その口径の威力を感じました。一般に「星雲星団は低倍率で」と言われますが、 倍率を上げて見たオリオン星雲は「中心付近の濃淡のムラムラ」が見事でした。
就職して数年し、25cmシュミカセを購入しました。空の暗いところで見る星雲星団は15cmよりもずっと素晴らしいものでした。ε-160で直焦点撮影をしながら、 星図に載っている天体を片っ端から見ていきました。でも、「よく知らないけど星図に載っている」レベルの天体は「光のシミ」として存在がわかるだけ、 というケースが多かったです。やはり、ある程度知られている天体が面白いです。

M51
M 51
 
M64
M 64
 
M104
M 104

眼視では淡く見える天体も、写真ではくっきりと写すことができます。M 51は、直焦点で渦巻きがきれいに明るく写ります。 ただ、当時の私の機材では大きくは写せません。小さい渦巻銀河が写ります。一方、25cmの眼視では、低めの倍率でも結構大きな姿が見えます。 親子の2つの銀河の明るさはあまり変わりませんが、“親”の方が円盤部の広がりが明らかに大きく、2つがつながっている様子も見えます。 しかし、25cmでは“渦巻き構造”がなかなか見えません。写真ではくっきりと渦巻構造が写り、 これだけ腕とその間で明るさに差があれば眼視でもわかりそうな気がするのですが、“心眼で見えたような気がする”ということはあっても、 確かにわかったということはありませんでした。

1999年2月の冬合宿は、甲斐大泉のP.乙女座宮で行いました。ここには50cmドブソニアンがあり、それを自由に使わせてもらえる、 ということで合宿を計画したのです。さすがにドブソニアンとはいえ50cmは大きく、ペンションのオーナーも1人では組み立てられないということで、 我々も組み立てを手伝いました。高度の高い方向に向けると接眼部も高くなり、脚立に登らないと覗けません。

2月なので、冬の星座はすぐに西に傾き、深夜は春の星空を見ることになります。となると、見るのは主に系外銀河です。口径50cmの威力はスゴイです。 25cmではわからなかった“M 51の渦巻き”があたりまえに見えています。M 64は黒眼銀河と呼ばれ、バルジ部分に暗黒帯があることで有名です。 この“黒眼”も写真では簡単に写りますが、25cmの眼視ではなぜかよくわからないものでした。ところが、その“黒眼”が50cmではあたりまえのように見えるのです。 M 104ソンブレロ銀河は、メキシコのソンブレロ帽子のような姿が印象的な銀河です。円盤部である帽子のツバのすぐ下には暗黒帯があり、これが写真にはよく写ります。 25cmの眼視では“暗黒帯があるような感じ”で見えているのですが、50cmでは“くっきりとした暗黒帯”が見えています。世界の大天文台で撮影した写真では、 バルジ部分が大きく写り、けっこう“丸っこい姿に広めの帽子のツバがついている”というイメージを持っていましたが、50cmで見えた姿は“細長い銀河”でした。 エッジオンタイプの銀河の代表として有名なNGC4565もきれいに細長く、やはり暗黒帯がよく見えていました。
50cmとなると、“低倍率”といっても100倍近くなります。これらの銀河が大きな姿で視野の中に浮いているのですから、とっても魅力的です。

この夜は、まず冬の天体を見たはずで、これらも素晴らしかったはずですが、あまり憶えていません。とにかく、銀河の暗黒帯が印象的だったのです。 その後、スタパの40cmシュミカセでもすばらしい星雲星団を見させてもらいましたが、50cmが競り勝つように感じます。 また、公開天文台でもっと大きい望遠鏡を覗いたことも何度もあり、2m望遠鏡で見たこともありますが、 星雲星団は“大きくてボンヤリした姿”であまりスゴイと感じませんでした(球状星団だけはすばらしいです)。 公開天文台は、夏に見たことが多く、銀河はM 31くらいというのも不利だったのかもしれません。 50cmを自由に使えた乙女座宮の夜は、私にとってすばらしい夜でした。

(写真は3枚とも1993年にε-160にて撮影したものです)



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」103号 (2018年 5月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋