内山茂男
私の人生において、天文はあまりにも広く深く影響をしていて、天文がどこかで関係していることだらけです。このため、 あらためて「天文が役に立ったこと」「天文に役に立ったこと」を考えると、「生活のさまざまなこと」となってしまいそうです。 でも、それでは“まがたま”の原稿になりませんので、具体例を挙げてみましょう。
中学生のころから簡単な天体写真の撮影を始めていました。最初は、父の使っていたカメラを借りていましたが、まもなく一眼レフカメラを購入しました。 当時のカメラはフルマニュアル。ピントを合わせ、シャッタースピードや絞りを調節して撮影です。天体写真では、本に載っている値を参考に、 露出を少し前後させながら撮影していました。このような中で、自然と写真の基本原理が身に付きました。
このような知識と機材は、スナップ写真の撮影にも役に立ちます。今では、大変多くの人が“スマホ”で簡単に写真を撮ります。露出もピントも自動ですから簡単です。 でも当時は、中学生や高校生でカメラを持っている人は少数派でした。また、家にカメラがあってもそれを使いこなせる中高生は多くなかったと思います。 ですから、修学旅行のような行事では、いつも写真担当をしていました。
天体写真は特別な写真なので、自分で現像・プリントをする方が有利です。そこで、自宅でフィルムの現像もしていましたし、 引き伸ばし機を購入してプリントもしていました。印画紙売り場には、“ポストカード”というものもありました。そこで、高校時代には、年賀状を写真で作っていました。 1枚ずつ、自分でプリント作業をするので、“その人にあった写真”を考えて、作成していました。受け取った人にはかなりインパクトがあったようで、 冬休みあけに「ビックリしたよ」というような感想をけっこう聞きました。
高校の授業は物理・化学を選択していました。でも、化学は途中からわからなくなっていきました。共通一次試験では理科2科目が必要です。 そこで目を付けたのが地学です。天文分野はもちろんわかります。また、天気予報をいつも真剣に見ていたので、気象分野もほぼわかります。 残りの地質分野だけを勉強すれば戦えます。ということで、少しの勉強でしっかり点数を取ることができました。
今や、私の第3の趣味として定着したバードウォッチングですが、これも天文が役に立ったことの1つです。 若い頃に、天体写真を撮りに行き、朝方に車中で仮眠をとり、目覚めたら近くを散策する、ということをしていました。 手もとに双眼鏡があるのですから、あとは野鳥ガイドブックがあればバードウォッチングができるのです。やがて、鳥の写真も少し撮り始めました。 天体写真用の200mm望遠レンズと×2テレコンバーターレンズが役に立ちました。庭に来る野鳥は、比較的近くに来てくれるので、十分大きく撮れます。 しかし、多くの野鳥はあまり大きく撮れません。そこで、何度か25cmシュミカセの直焦点で撮影してみたことがあります。 重いので、鳥の近くに持って行くことができません。ピント合わせもかなり大変です。そこで、動きの遅い水鳥を中心に狙いました。 像も少し甘く、ちょっと周辺がけられます。でも、なんといっても焦点距離2500mmです。けっこう遠いのにファインダー内では大きく見えて、迫力でした。
アマサギ |
(手賀沼近くにて, 1992年8月, 25cmシュミカセ, ノートリミング) |
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」105号 (2019年 1月発行、特集「天文が役に立ったこと、天文に役に立ったこと」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |