ちょっと不思議な天文英単語

内山茂男

掩蔽は魔術的なこと?

星食図

“掩蔽”とは、月が星を隠したり、小惑星が恒星を隠したりするように、「ある天体が別の天体を隠す現象」です。“掩”にも“蔽”にも「おおう」という意味がありますから、 日本語は適切だと思います。一方、英語ではこの現象を“Occultation”と呼んでいます。これはOccult(オカルト)の名詞形でしょう。

“Occult”を辞書で調べると、「秘密の」「魔術的な、神秘的な」「難解な、肉眼で見えない、隠れた」「超自然的な物、オカルト」などと書いてあります。 掩蔽現象は、たしかに「肉眼で見えない、隠れた」現象です。でも、掩蔽現象はとても明快な「自然現象」で、それを科学的に観測・整約計算をするものです。 とても「魔術的な、超自然的な」ことではありません。

日食も掩蔽のひとつで、これは確かに「神秘的」な面を感じますが、日食は掩蔽の中のとても特殊な例です。また、小惑星による恒星食の場合、 恒星が突然消えて数秒後に復活するのですから、何も知らずに目撃したら「難解な、神秘的な」現象かもしれません。 でも、一般的な“掩蔽”は“月が星を隠す現象”です。これがOccultation だということに、私はなんとなく違和感があります。 Nativeの人たちはどのように感じているのでしょうか?


公転は革命的な出来事?

公転

“公転”とは、惑星が太陽の周りを運動することや、衛星が惑星の周りを運動することですね。この現象を英語では“Revolution”と呼んでいます。

“Revolution”という単語は「革命」という意味がよく知られています。一応、辞書で調べると、「革命、大変革、革命的な出来事」「天体の運行、公転」 「回転、旋回運動、周期、循環、一巡」「[地]変革」などと書いてあります。すなわち、革命関係の意味と、「ぐるぐる回るもの」という意味があるようですが、 この2つでは意味がまったく違うように私は感じます。もしかしたら、“革命”は“繰り返す”ものなのでしょうか?

中世ヨーロッパでは、地球が宇宙の中心で、太陽や星々は地球の周りをまわっていると考えていました。それに対して、コペルニクスが「太陽が中心にあり、 地球や惑星がそのまわりをほぼ円軌道で公転していると考えても、惑星の動きを説明できます」という“太陽中心説という仮説”を提唱しました。 これは「革命的な」考え方です。Revolutionという単語には、そこまでの意味があるのでしょうか?

そんなことを考えながら辞書を見ていてあることに気付きました。“Revolt”という単語があり(Revolutではありません)、 「そむく、反乱を起こす、…」という意味があります。革命とは、旧体制に対する反乱ですから、革命と反乱が似ていることは納得できます。 一方、“Revolve”という単語があり、「回転させる、回転する、…」という意味があります(Revolverは回転式連発拳銃です)。 Revolveの名詞形Revolvationを公転とすべきところを間違えてRevolutionとしてしまい、定着してしまったのでは?ということを思いつきました。真実はどうなのでしょうか。


平均近点角は平均奇妙?

太陽系内の天体の軌道計算の際に出てくる値として、“平均近点角M ” というものがあります。これは、“近日点で0、遠日点で180°で時間とともに一定のペースで増加する値”のことです。

楕円運動するほとんどの天体では、公転の速さが変化します(近日点付近で速く、遠日点付近で遅い)。したがって、 太陽からみた天体の位置角の変化のペースは一定ではありません。しかし、“とにかく一定のペースで変化すると仮定した角度”が “平均近点角M ”です。これは、図示することが難しい角度です。

この“平均近点角”のことを英語では“Mean anomaly”と呼びます。“Mean”には「意味がある、平均の」などの意味があります。ここでは「平均の」の意味でしょう。 一方、“anomaly”には「奇妙、異常、特異な存在、変則、不合理」のような意味があります([天]近点角、という意味も書いてあります)。

たしかに、平均近点角は図示するのが困難な角度です。でも「平均奇妙(平均不合理)」という名称は、天体軌道計算に出てくる値の名称としては、 私にはとても違和感があります。英語圏の人は、軌道計算の勉強をしていて、この単語が出てきたときに理解に困らないのでしょうか? 図示していないのですよ。 ちなみに、近日点は perihelion ですから、太陽(hellion)でない場合も考慮して“Mean peri-angle”とすればわかりやすいと私は思うのですが。


図:平均近点角

無理に図示するとこうなります。

S :太陽
P :惑星
q :近日点
O :楕円軌道の中心
v :真近点離角
E :離心近点角
M :平均近点角
a : Oq を半径とする円上で  Oq ⊥ aP  となる点。
b : Oq を半径とする円上で  Sqaの面積 = Oqbの面積  となる点。

図示しようとすると、平均近点角M は確かに特異な角度です。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」107号 (2019年 9月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋