電源はカーバッテリー

内山茂男

現在では、望遠鏡をはじめとする観測・撮影機材には電源が必要な物が多数あり、それらの中には12V直流電源で動く機材も多いです。 私が、最初に12Vバッテリーを使い始めたのは、モーター内臓赤道儀EM-10を使い始めたときでした。このときは、 望遠鏡や赤道儀とともに望遠鏡ショップで売っていた“12Vシールドバッテリー”を購入しました。当時は、12V電源を必要とするのが赤道儀だけでしたので、 この小さなバッテリー1個だけで十分で、これをなんと14年も使いました。
その後、下の表のように、掩蔽観測用の器材が増えて、小さなバッテリー1つでは電源ケーブルを接続しきれなくなりました。 そこで、バイク用のバッテリーを2個使っていたこともあります。バイク用のバッテリーは、転倒しても電解液がこぼれないようになっているので、安心でした。 でも、現在使っている電源は“カーバッテリー”です。

私が使っている、12V直流電源で使用する機材
・ 赤道儀
・ 高感度アナログビデオカメラ
・ GPS信号を用いた高精度時計
・ タイムインポーザー
バッテリー

私が“カーバッテリー”を良いと考える最大の理由は、「処分に困らない」点です。一般に、バッテリーは簡単に捨てられません。 でも、新しいものを購入する際に古いものを引き取ってもらうことは比較的簡単です。そのため、私は「ガソリンスタンド」で購入します。 ホームセンターだと、古いものを持って行きにくいです(心理的にも、重量の点でも)。でも、カー用品のショップやガソリンスタンドであれば、気楽に処分を頼めます。 もしも、天文をやめて新しいバッテリーを購入しない場合でも、ガソリンを入れるときに引き取りを頼めるでしょう。また、カーバッテリーなら、 十分な容量があるとともに、比較的安価であるという点も良い点です。


カーバッテリーの問題点:端子 その対策

ターミナル

ただし、カーバッテリーの端子は、直径1cm程度の丸い鉛(?)の短い棒です。通常のワニ口クリップやミノムシクリップをここに接続することはできません。 しかし、ホームセンターではこの端子に接続する金具(バッテリーターミナル)を売っています。これを端子に付ければ、ネジが3本ありますので、 それぞれにミノムシクリップをつけられます。でも、私が掩蔽観測で使う12V器材は前ページに書いたように4つあります。その4つ目のミノムシクリップは、 写真の矢印の所、下側の金属板に接続します。


小さな工夫

記載表示

購入時にバッテリーが入っていた段ボール箱をそのまま使用しています。これは、寒さ対策です。寒い時にはバッテリーの性能が低下しますので、 何もないよりはマシかな?と使っています。
夜間にミノムシクリップを接続する際に気をつけなければならないことは、「+極と−極」の接続です。そこで、 バッテリーの箱に大きく「 + , − 」を書いています。
また、バッテリーを購入した時期も参考データとして書いています。


充電時の工夫 過充電防止

充電中

使用したバッテリーは充電しなければなりませんが、以前にしばらく充電していたら、バッテリーから小さな音で「プチプチプチ…」と音がしていたことがありました。 直感的に“これは良くないのでは?”と感じて充電をやめましたが、その後はバッテリーの性能が明らかに下がりました。これは“過充電”だったようです。 FASのMさんが会報に書いたバッテリーの話が大変参考になりました。充電をしすぎるとバッテリー内部の化学反応は電解液の分解とガスの発生になるとのこと (“プチプチ”はガスの発生音だった)。また、充電器の電圧は単純な直流ではなく両波整流で、 ピーク電圧は高く長時間では過充電になるとのことです。これを読んで以来、バッテリーの充電時には、 デジタルテスターで電圧を測定しながら過充電にならないようにしています。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」107号 (2019年 9月発行、特集「工夫・対策」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋