小惑星によるγTauの食
- その観測の顛末 -

内山茂男

どの現象の観測を行う?

Althaea map Bezovec map
Althaea掩蔽帯 Bezovec掩蔽帯
Preston 予報より

2019年11月14日に小惑星(119) Althaea によるγTauの食が予報されていました。γTauは3.8等星。小惑星による食としては、これほど明るい恒星の食は大変珍しいです。 その掩蔽帯は、自宅を通っていませんが、千葉県を通っています。

ところが、同じ夜に(1963) Bezovec という小惑星による9.9等星の食も予報されていました。両者の掩蔽帯はとても近いのですが、重なっていません。 現象時刻はAlthaeaが23h02m、Bezovecが24h49mで、その差は1時間47分。がんばれば、“移動して両方の観測ができるかもしれない”という距離と時間差です。 しかし、両方とも掩蔽帯ギリギリで観測すると、予報の誤差を考えると、両方とも“スカ(食なし)”になる可能性も十分あります。 まさに、「二兎を追うものは一兎をも得ず」ということになりかねません。“ギリギリで通過(スカ)”という観測報告は意味のあることなのですが、 観測者としてはうれしいものではありません。いろいろ考えたのですが、千葉県在住の身としては、Althaeaの観測に行くべきだろうと考えました。 Bezovecの掩蔽帯は観測者が多数いると思われますが、Althaeaの掩蔽帯に住んでいる観測者は少ない、ということも大事な理由です。 観測地は、九十九里浜の南端付近を候補地としました。


観測機材は?

事前のテスト撮影画像
(画角テストのため日時表示は設定せず)

普段の観測では、25cmシュミカセにコリメート法で写野 0.5度程度にしてビデオ撮影をしています。 しかし、今回の対象星は明るいだけではなく「ヒヤデス星団の1つ」なのです。ヒヤデス星団全体が写る画角で撮影した方が“絵になる”のです。 Watecのビデオの撮像素子は小さいので、検討したところ、フィルムカメラの広角レンズを使えばよさそうです。 そこで、手もとにあった28mmレンズをつけてテスト撮影してみたのが右の画像です。星は十分な明るさで写り、画角にも適切な余裕があるため構図合わせも楽です。 また、この画角であれば赤道儀が不要になり、機材が手軽になるというメリットもあります。ということで、この機材での撮影に決めました。


いよいよ観測

数日前から、GPV気象情報をチェックしていましたが、ちょうど雲が抜けて午後から晴れてきそうな感じでした。 当日の朝にチェックした時にも現象時刻には“快晴”の予報でした。ところが、夕方にGPVをチェックすると“房総半島には少し雲がかかるかもしれない” 予報に代わっていました。しかし、雲が濃い予報ではありません。これなら行かないという選択肢はありません。

20時前に自宅を出ました。車を走らせていると、ある程度の雲があります。運が悪ければ雲に隠されそうな感じです。ところが、その後は雲がどんどん増え、 全天を覆っていきます。満月過ぎの月さえ姿を見せなくなりました。1時間ほど走った頃に、ちょっと迷いました。 今から自宅に戻ってBezovecの現象を観測した方がよいかも?と。でも、そのときには現象時刻までまだ2時間程度あります。 観測地はまだ先ですし、2時間あれば天候は変わることが十分あります。そう考えて、車を走らせました。

観測地に着いたのは現象の1時間前。完全に曇っています。でも、今から自宅に戻ったのではBezovecの観測に間に合いません。 わずかな晴れ間に当たった場合、対象星は明るいのですから何とかなるかもしれません。 そんな場合に備えて、撮影機材を準備しました。現象時刻の15分前くらいから、月が雲間に見えるようになってきました。この夜は明るい月が近くにあったので、 “ほとんど雲の空”では、対象星をさがす際の重要な目印になります。そして、現象の5分前には、雲のわずかな切れ目にヒヤデス星団が写りました。 このとき、全天の雲量は9.5。すぐにヒヤデス星団は雲に隠されてしまいましたが、現象の時に10秒間だけ雲間に入って写ればよいのです。 微かな望みにかけて撮影を続けていると、どの星かわからないながらも星が写ることがあります。でも、現象時刻は雲に隠れたまま過ぎていきました。

 
当夜の月とヒヤデス星団(矢印がγTau)  雲間のヒヤデス星団(矢印がγTau)
※ ステラナビゲータで作成 

機材の撤収も簡単ですが、それを終えたときに雲量は8くらいになっていました。 そして、自宅に帰宅した時の雲量は5くらいでした。

その後、Tさんをはじめとする数名が内房方面で観測に成功したことを知りました。天気予報が変わる場合など、 いろいろなことを想定して臨機応変に対応できるように準備をしておく、ということを意識すべきだと学びました。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」108号 (2020年 1月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋