流星眼視観測 通算200夜

内山茂男

私が日本流星研究会(NMS)に入会したのが1998年。しし群の大出現が期待されて流星界が非常に盛り上がっていた時です。 そして、初めての観測報告が同年のジャコビニ群(りゅう座流星群)の大出現でした。それから、NMSへ報告してきた眼視観測夜数が、 2019年11月1/2日の観測で、通算で200夜に到達しました。ものすごい観測者は1年で200夜の観測するのですから、私の観測はそれほどたいしたものではありませんが、 眼視観測者が少なくなってきている中で、それなりの貢献はしてこられたのかな、と思います。

私は、記録をつけるのが好きです。流星観測の記録も多くが残っています(残念ながら全部ではない)。そこで、2019年末までの記録(通算202夜)を振り返ってみます。


観測夜数

2002年までは3〜8夜の観測夜数です。主要流星群の面白いところを観測していました。そして、2003年から観測夜数が増えて、そこから5年連続で10夜を超えています。 実は、2003年からNMSのMLで、主要流星群の速報集計をするようになりました。 すると、流星群の活動状況のグラフを描くようになり、極大以外のデータの必要性を感じるようになり、自分でも観測に行くことが増えたのです。 平日でもずいぶん観測に行きました。ただし、観測夜数は、天候も大きく影響します。流星群の活動期でも晴れなければ観測できません。 また、月齢も影響します。それらの複合の結果です。

その後は10夜弱が続き、2018年は4夜まで減りました。しかし、2019年は15夜の観測をしました。平均すると、9.2夜/年です。 それにしても、20年以上もやめることなく、よく続けてきたものです。

観測流星数

観測夜数と観測流星数を比較すると、「夜数が多くても流星数が多いとは限らない」ということがわかります。流星数を稼ぐのは、 主要流星群の極大にどれだけ長時間観測できたか、というのが大きいのです。例えば1998年は、観測夜数は3夜ですが、10月ジャコビニ大出現、 11月しし群の比較的活発な出現、12月のふたご群極大夜の3夜で、1夜あたり4.5時間も観測した結果、合計634個の流星数になっています(1夜平均 211個!)。 なお、2001年は、しし座流星群の大出現があり、別格の数値になっていますが、その大出現の夜を除くと年間 517個で、他と近い数値になります。通算流星数は 12,776個です。

ちなみに、2001年のしし群大出現の夜は、5時間近く(290分)観測して、2,791個の流星を記録し、その内しし群が2,734個でした。 あの夜は、「一生の半分くらいの流星を見たんじゃないか?」のようなことを考えていましたが、すでにあの夜の3倍以上の流星を他の夜に記録しているのです。 継続するということはスゴイことですね。


流星群別流星数

順位流星群流星数
1しし3472
2ふたご2980
3散在2787
4ペルセウス1354
5しぶんぎ842
6オリオン340
7おうし(南北)299
8みずがめδ南138
9こぐま109
10みずがめη102
11りゅう(ジャコビニ)92
12かみのけ80

流星群別の流星数もまとめてみました。やはり、しし群がNo.1です。2001年のあの夜の2,734個が大きく効いています。 しかし、ふたご群が迫っていて、あと2〜3年程度で追い越すかもしれません(天候によります)。

しぶんぎ群、ペルセ群、ふたご群が3大流星群と言われます。確かに、これらが上位に来ているのですが、これらの中でかなり差がついています。 ペルセ群はふたご群の半分、しぶんぎ群はふたご群の3割に過ぎません。現在のふたご群は、流星数自体もNo.1ですが、 晴れることが多いことと長時間観測ができることの効果も加わっています。

3大流星群に続くのがオリオン群、おうし群です。オリオン群は3大流星群に次いで出現が見られる良い流星群です。一方、おうし群は、ZHRは少ないのですが、 活動期間が長く、オリオン群やしし群の観測の際に記録されることが多い、ということでこれだけ数を稼ぐことになっています。かみのけ群も小流星群ですが、 しぶんぎ群の観測の際に記録されるので通算80個にもなっています。主要流星群なのに観測流星数が少ないのが“こと群”です。 4月下旬に活動し、ZHRが10を超える立派な群なのですが、この時期はとにかく晴れません。通算10個(1夜)だけです。


偶然の火球

右の写真は、2019年11月1/2日の観測の際に撮影できた火球です。このあと、永続痕が15分くらい写っていました。 この夜は、一応、おうし群が出現している期間ですが、あまり多くの流星は期待できない夜です。そんな夜でも、このような大物に出逢えて、撮影できるということもあるのです。 とにかく、観測に行き、撮影しなければ訪れない幸運です。
しし座の頭部方向から流れてきているので「もしかしたら早期のしし群?」と思う方もいるでしょうが、NMSのSさんの解析によると、この火球は散在流星だということです。

観測を終えると、結果を集計・報告し、Excel にも集計結果を記録しています。実は、Excel Sheet の通算観測夜数は187夜になっていました。 ところが、数日後に関数の設定範囲にミスがあることに気付き、修正したら通算夜数が 200 と表示されました。 結果的に、通算200夜の記念すべき夜に見事な火球に出逢えたということになりました。こんな偶然があるのですね。


年齢的にも、平日観測がきつくなってきました。 今後はどれだけ観測できるかわかりませんが、静かなところで星空と対話をする時間が好きですので、無理のない範囲で続けていきたいものです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」108号 (2020年 1月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋