内山茂男
初めての天体写真撮影は中学生の時。父から借りたカメラで星座を撮っていたことは覚えている。当時使っていたフィルムは感度200のネオパンSSS。 写真屋に現像プリントを依頼していました。たいした写真でもなかったので捨ててしまったのでしょう。現在、手もとには残っていません。 手元に残っているもので最古の星野写真は、初めての流星写真です。 ふたご座流星群を狙っていて、幸運にも「−3等級 痕あり」の立派な群流星がとても良い位置に出現してくれたものです。
これは、柏市内の自宅庭で撮影したものです。市街地なので空が明るく、星野写真の撮影には不向きです。 そんなところで少しでもマシな写真を撮るために、当時は、ハイスピードインフラレッドという赤外フィルムと赤フィルターを使って、星座の写真を撮影していました。 赤外フィルムを使うと“月明かりがあっても影響が少ない”と本に書いてあったので、市街地の光害の影響も減るだろうと使い始めたのです。 主に近赤外線で撮影するため、オリオン座はベテルギウスがとっても明るく写るなど、見慣れた星座の写真とだいぶ違った感じになります。 でも、それが面白いと思って撮影していました。また、流星は近赤外域での発光も多いので、赤外フィルムには写りやすいのです。
これを撮影したのは、高校卒業後、大学入学前の12月です。そんなときでも私は、しっかり天文ライフを送っていました。 ちなみに、この写真は天文ガイドに送り、“第2部予選通過”ということで氏名と写真名が小さく紹介されました。
当時、入選経験2回以上の人が第1部、入選経験1回までの人は第2部、と分けられていました。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」111号 (2021年 1月発行、特集「初めての…」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |