内山茂男
天文人生も長くなりましたので、長く使っている機材等が本当にたくさんあります。
望遠鏡は、大きいものの方が良く見えるので、ちょっと大きめの望遠鏡を若い時に購入しました。もっと大きい望遠鏡も魅力があるのですが、 重くて運ぶのも大変ですし、場所もとります。置くスペースが十分にはない我が家では、これ以上の望遠鏡を購入するわけにはいきません。 現在使っている主なものは、次の通りです。
・ | FC-100 | 1987年に購入 | |
・ | 25cmシュミカセ一式 | 1988年に購入 | |
・ | GN-170 赤道儀 | 1993年に購入 |
30年前後、同じ機材を使ってきたのです。いろいろなものを見て、いろいろな写真を撮影してきました。故障することも少なく、望遠鏡は実に長く使えるものです。
実は、FC-100よりちょっとだけ早く購入した望遠鏡があり、それが現在所有している望遠鏡で最も古いものになります。それは「ファミスコ60S」で、 1987年9月の沖縄金環日食の撮影用に購入したもの。これは、軽量、コンパクトで安価なのですが、ちゃんとシャープに見えて撮れる鏡筒で、 まさに日食遠征に適した機材です。沖縄金環日食だけでなく、1995年のタイ日食にも使いました。 フリップミラーが付いているので、カメラをつけたまま1秒で眼視に変えることもできるので、プロミネンスや内部コロナを見ることもできました。 その後、日食以外でも何度か使うことはありましたが、あまり使っていないので、実質的には短いつきあいの望遠鏡です。
左:沖縄金環日食 中央:タイ皆既日食 | |||
右:ファミスコ60S で日食撮影(タイ)。赤道儀は借り物。 |
実は、1999年のトルコ日食に行くときには、次のものを購入しました。
・ | 防振双眼鏡 キヤノン 15×45IS |
・ | 赤道儀 タカハシ スカイパトロール |
防振双眼鏡は、その後も様々な場面で使ってきました。これも20年以上使っています。ちょっとコントラストが下がってきたように思いますが、まだまだ長く使うつもりです。 一方、スカイパトロール赤道儀は、この時しか使っていません。いつか、ポータブル赤道儀として使うだろう、と考えて持っているのですが、 なんとなく使わないまま現在に至っています。おそらく、赤経微動のウォームホイールも半周も使っていないでしょう。 ということで、現在までのところでは“とても短いつきあい”の機材です。
2001年のしし群大出現をきっかけに購入したものが次のものです。
・ | 高感度CCDカメラ : WAT-100N |
・ | 録画用デジタルビデオカメラ : ソニー「ハンディカム TRV17K」 |
・ | 流星観測用の椅子 |
WatecのCCDカメラとビデオカメラは、その後は主に掩蔽観測で使い続けてきました。2018年に蓄積型のWAT-910HXを購入したので、
WAT-100Nの出番は接食くらいになりました(が接食は少なく、晴れません)。
一方、録画用のハンディカムはずっと現役で、20年間も使っています。進化の速いビデオカメラでこれだけ長期間使っているケースは少ないのではないでしょうか。
液晶モニターが見やすいので、これからも使い続けたい機材です。
また、「流星観測用の椅子」は、その後の流星眼視観測でずっと使ってきました。現在まで192夜、およそ400時間をこの椅子に座って夜空を見上げてきたわけです。
実に長いつきあいです。
実は、2001年のしし群の記録用にICレコーダーを購入して使用しました。貴重な録音データが消えるのが惜しくて、その後は使っていなかったのですが、 もう再生の方法がわかりません。これも“とても短いつきあい”だった機材です。
天体観測でとても大事なのが防寒服。赤いダウンとオーバーズボンは、なんと大学1年のときに、天文同好会の先輩に連れられて登山用品店で購入したもの。 今でも現役で使っていますから、もう40年になります。オーバーズボンはゴムが伸びてしまいましたので、ベルトを使わなければなりませんが、それでも使えます。 その後、釣具屋でダウンの上下セットを買い足しましたが、それは冬にダウンの重ね着をするためのもので、内側にはこの赤い防寒服を着ていますし、 そこまで寒くない時にもこの赤い防寒服を使っています。流星観測の椅子がおよそ400時間の使用ですが、こちらの防寒服の使用時間はもっとず〜っと長いでしょう。 よく使ってきたものです。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」112号 (2021年 5月発行、特集「長いつきあい」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |