オリオン星雲の色

内山茂男

水素ガスを主成分とする散光星雲。水素原子がHα光と呼ばれる波長656nmの真っ赤な光を多く出すので、「散光星雲は赤い」というイメージがあります。 ただ、暗い中ではこのあたりの波長に対する眼の感度が低くなるので、眼視的には見えない散光星雲も多いですし、見える散光星雲も“うっすら”見える程度。 光量が十分でないので色はわからないものです。

オリオン星雲は散光星雲の中ではかなり明るく、星雲自体はよく見えますが、やっぱり色は簡単にわかるものではありません。 でも、「大口径では色がわかる」とか「ピンクに見える」などということを若い時に聞いたことがありました。 それで、25cmシュミカセを購入してから、何度かオリオン星雲の色に注目して見たことあります。 その結果、「ピンク、ピンク、ピンク、・・・」と意識しながら見ても、どうしてもピンクには見えず、明るい中心付近はどちらかというと「若干青白く」見えました。 さらにいろいろなところをじっくりと見ていくと、明るい部分の南西側(右下側)の淡い部分に「赤黒く」感じられるところがありました。 「赤っぽい」というよりも「とても濃い赤い色」がわずかに感じられたのです。

水素原子は、真っ赤なHα光以外にも、486nmのHβ(緑に近い青?)、434nmのHγ(青)、410nmのHδ(紫)などの光も出します。 オリオン星雲の明るいところはこれらの光が混ざって青白く見え、周辺の薄いところは、水素原子を励起する紫外線が弱く、Hα以外の光があまりなかったではないか、 と考えると納得できます。

デジタルの時代になって赤外カットをされた市販のカメラで撮影した写真では青白い星雲にちょっと淡くて赤い部分がまざっている星雲として写っています。 眼視で見たときの感じはこのデジタル写真に近く、青白い場所、赤く見えた場所もだいたいこのような感じだったように思います。

銀塩フィルムによる赤い散光星雲の写真を見慣れた目には、デジタルカメラによるこのような散光星雲の色は最初はとても違和感がありました。 でも、人間の眼の見え方をよく再現しているのかもしれません。

銀塩フィルム(フジカラーHG400) デジタル一眼(EOS Kiss)


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」113号 (2021年 9月発行、特集「色」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋