流星の色

内山茂男

図:エメラルドグリーンの流星

2月くらいに、雪が積もっている中明け方にとてもきれいに晴れたことがあり、空が広く見える畑に歩いていきました。南東の空にはさそり座が上ってきています。 雪景色の中のさそり座。不思議な、そしてとても絵になる状況をしばらく見ていました。そこへ、アンタレスの近くをエメラルドグリーンの明るく美しい流星が流れました。
あれは、私がまだ中学生くらいのときだと思います。アンタレスと流星の色の対比がとても美しかったことはとても印象に残っています。
2001年の4月には、こと群の極大日に晴れて観測に行きました。このとき、−5等級の長経路火球を見ることができましたが、この火球は、最初は赤っぽかったのが、 まもなく鮮やかな緑になり、最後にまた赤っぽくなって消えていきました。

流星の主な発光原因は、スペクトル観測によるとNaとMgとFeのようです。Naは589.2nmのオレンジの光、Mgは518.2nmの緑の光を明るく出します。 Feは多数の輝線があり何色と簡単に言えません。最近は、大量のスペクトルを撮影している方もいて、集計結果を報告してくれます。 それによると、この3種類の元素がバランスよく混ざっているものが多いのですが、成分がかなり偏っているものもあるとのことです。 ということは、“エメラルドグリーン”の流星はMgが多く、FeやNaが少ないのかもしれません。

写真に写る流星では、ペルセ群やしし群がきれいです。明るい流星では、発光し始めのところは緑色で、その後にやや赤っぽく写ることがよくあり、 この色の変化が美しいです。ただし、この“発光し始めのところの緑色”は、おそらく短痕が写っているもので、流星本体ではないと思います。 短痕はやや高いところで1秒程度残る痕で、酸素の禁制線による557.7nmの光を出します。これは“緑色のオーロラ”と同じ光で、オーロラグリーンとも呼ばれる色です。 カラーの動画では痕の緑が美しく見られます。
ふたご群は、流星数も豊富ですし明るいものも多いので、写真に比較的よく写ります。しかし、写ったふたご群流星はほとんど白色。 ふたご群はとても好きな流星群なのですが、“色”という点では物足りない感じでちょっと残念です。 流星観測をしているので、毎年何百個もの流星を見ていますが、最近は色が印象的なことがありません。 若い時には色がわかるものが結構あったと思うのですが、年齢とともに色が分かりにくくなってきているのでしょうか?

ペルセ群流星ふたご群流星


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」113号 (2021年 9月発行、特集「色」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋