内山茂男
2021年のふたご群は、極大が14日の夕方。このため、13/14日と14/15日は比較的活発な出現が期待されました。ただ、仕事もあるので、2夜連続の観測は無理ですから、
どちらか片方にしなければなりません。流星数だけなら、13/14日の方がやや多そうです。しかし、明るい流星は14/15日の方が多くなる見込みです。
直前の天気予報では、13/14日の夜は晴れ、14日の昼間は雨が降り、14/15日の夜には再び晴れそうです。より天候が確実なのは13/14日。
しかし、明るい流星の写真も狙いたいですし、ふたご群の光度別の出現状況を調べて論文発表した立場もあるので、14/15日に観測に行きました。
予報通り昼間に雨がしっかり降ったため、観測地に行く途中の道は半分くらい霧の中。でも、いつもの観測地は霧が出ていませんでした。ラッキーです。
まずは、カメラをセットして自動撮影。路面も濡れたままというくらい湿気が多いので、露除けヒーターもレンズに巻き付けます。
自動撮影を始めたら、流星の眼視観測です。明るい流星はまあまあ出現しますが、なかなか−4等以上の大物が出ません。
カメラを向けた方向にはマイナス等級もあまり流れません。4時半頃で観測をやめるつもりだったのですが、なんとなくもう少し続けていました。
ピカッ!
視野の左端、北の空にかなり明るい光が! すかさずそちらを見ると、流星痕がくっきりと残り、上空の風で変形していく様子が10秒程度見られました。
時刻は4h35m。明るさは不確実ながらも−7等と判定。私が今まで見たふたご群の中で最も明るいものです。ここまでの大物は期待していなかったので、
おもいがけず素晴らしいものを見られました。ぜいたくを言えば、正面で見たかったですが。
4h56mに観測をやめて片づけを始めました。カメラを見ると、レンズがしっかりと曇っています・・・。露除けヒーターをつけていても、それを上回る湿気だったのでしょう。
帰宅後に撮影した画像をチェックすると、途中から夜露で曇っていく様子が明瞭です。曇る前に“一応写っている”レベルの流星が1個写っていただけ。
観測中にわりと明るい流星が出ても写野の方向ではないものばかりだったことはわかっていました。それでも、過去の経験ではいつの間にか写っている流星がもっとあるものです。
写真に写るような明るい流星を狙って観測を14/15日にしたのですが、出現場所の不運と夜露の不運が重なって、
おもいがけず残念な結果になってしまいました。
次は、1月に入ってすぐのしぶんぎ群です。今回のしぶんぎ群の予想ピークは日本時間の午前6時頃。輻射点が高くなる薄明開始直前に活発な出現が期待されました。
月明かりもなく、日本としては8年ぶりの好条件ということで、期待して観測に行きました。
0時起床で観測に出かけ、2時頃から観測を始めるつもりだったのですが、23時頃に目覚めてしまい、もう一眠りができません。そのまま観測に行きました。
いつもの観測地に着き、まず自動撮影カメラをセットして、1:12から観測開始。これなら薄明開始の頃まで4時間ほどバッチリと観測できそうです。
まだ、輻射点が低いので群流星数は少なめながらも長経路のものが見られるのでは、と期待したのですが・・・、出ません。
全くでないのではないのですが、明らかに少ないです。3時前後には30分間で、群流星が3等と4等の2個だけ。
しぶんぎ群は活発な出現の時間が短いため、極大が昼間(夕方)になってしまうと、観測できるのは極大時から半日くらいずれてしまい、
出現数は4分の1くらいに減ってしまいます。このため、流星関係者はこのような年を“裏年”と呼んでいます。今までに、裏年の観測もずいぶんしてきましたが、
今回の少なさは裏年並みです。しぶんぎ群はピークの出現数も年によって明らかに変動することがわかっていますが、「ここまで少ない極大は珍しい」というような出現で、
おもいがけないことです。それでも、最後の1時間(4:30〜5:30)は、なんとか三大流星群と呼べそうな出現を見ることができましたが。
さて、流星狙いのカメラの方ですが、おもいがけず霜が付きました。流星観測1時間毎にチェックするとフィルターに霜が付いていて、
その都度拭いたりしましたが、やっぱり毎回霜が付いていました。今回は、空気が乾燥しているからあまり心配していませんでした。
近くに農業用水のため池があるので念のために露取りヒーターをつけておいたのですが、ダメでした。
今年の冬は寒いので、露取りヒーターが力不足だったでしょうか? 帰宅後に撮影した写真をチェックすると、流星が1個も写っていません。
しぶんぎ群はもともと明るい流星が少ないのですが、少しは写るものです。霜を拭き取って星がちゃんと写っている時間もあったのですが、
流星が1個も写らないとはおもいがけないことです。
2夜で露取りヒーターの働きが不十分だったということで、チェックをすることにしました。実は、今のカメラを購入した時に、ヒーターを自作しています。
職場で捨ててあったニクロム線に包帯をグルグル巻きにしたものです。しかし、これは抵抗がやや不足気味で、発熱量は十分なのですが、バッテリーの消耗が大きいのです。
そしてあるとき、天文機材の小物の入ったボックスの中に以前購入した露取りヒーターを見つけました。それ以来はこの購入したヒーターを使っていたのです。
今回、まず確認しようとしたのが、購入ヒーターと自作ヒーターの発熱量の違いです。テスターで購入ヒーターの抵抗値を測ってみると・・・、“0.L MΩ”の表示。
えっ? つないだよね?
おもいがけず、ヒーターが途中断線していたということが発覚しました。夜露が付いたり、霜が付いたりするわけです。
実は、ヒーターチェックの直前に使用したバッテリーの充電をしようとしました。4時間以上使ったはずだからとけっこう充電が必要なはずです。
ところが、充電器に接続しながらテスターで電圧を測ると、あまりバッテリーが消耗していませんでした。
そのときは、「あれ?」と思ったのですが、バッテリーが全く使われていなかったのですから当然のことだったのです。
次の日に、職場ではんだ付けをしてヒーターを修理しました。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」114号 (2022年 1月発行、特集「おもいがけず」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |