内山茂男
趣味というものは、お金をもらえなくても、基本的に楽しいからするものです。天文もそういう点では普通の趣味です。 でも、世間の多くの方が持つ趣味とはだいぶ違うところがあるものです。天文と言っても、その内容はとても幅広く、様々なジャンルや取り組み方がありますので、 ここでは、私の取り組んでいる天文活動について、その他の多くの趣味と比べたときの特殊性について書いてみます。
趣味というと「休日などの自由な時間に好きなことをすること」というものが多いのではないでしょうか。天文も「ときどききれいな星空を見たい」ということであれば、
月明かりのない週末に出かけていくことになりますから、そういう点では一般的な趣味と同様だと思います。しかし、天文には「天文現象」というものがあります。
これは、仕事等の都合に関係なく起きます。でも、それを観測したいのです。
実際に観測するのは夜間ですから、その時は勤務時間ではありません。観測に出かけ、2時間程度観測し、帰宅したらそのまま通常通り出勤、ということができてしまうのです。
できてしまうのでやってしまいますが、睡眠不足はとてもきついです。
私は、流星の眼視計数観測を年間10夜程度しています。とても明るい流星、ゆっくり流れる長経路流星、後に残る痕など、
いつ出現するかわからないけど魅力的な流星現象を楽しめますし、ゆっくりと星空と対話するようなこの時間が私は結構好きです。
しかし、大変なことも少なくありません。冬はとにかく寒いです。夏は涼しいかというと、蚊対策のための長袖着用で意外に暑いものです。
最近はイノシシが出てくることも増えましたので、ガサガサと音がすると不安でドキドキします。眠くなっても耐えなければなりません。
そんな条件の中「夜間に暗い屋外でじっとしている」のですから、これは修行の世界です。
天文学者は、世界の大望遠鏡を使い、分光観測や詳細観測を行っています。このような天体を対象とするのでは、我々は全くかないません。
しかし、大望遠鏡が苦手とする現象が、“いつ、どこに現れるかわからない”流星や、“観測できる場所が限られる”掩蔽現象です。そこで、私はこれらの観測をしています。
小惑星による恒星食の観測では、小惑星のシルエットがわかります。自分の観測がどこでどのように貢献できたのかがよくわかる、というのはとても魅力です。
流星天文学は、プロの研究者が多くはありません。我々アマチュアの観測データはとても重要ですし、研究論文を発表するアマチュアも多数います。
私も流星関係で論文を3回発表していますし、流星でも掩蔽でも“いつのまにか論文の共著者になっていた”ということも複数あります。
我々アマチュアでも、天文学研究に貢献できるというは素晴らしいことだと思います。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」115号 (2022年 5月発行、特集「天文趣味の特殊性」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |