星座の中の放射点

内山茂男

流星の眼視観測で夜空を眺めているとき、放射点の位置は星座の中で覚えています。 そして、その放射点の位置が星座絵の中でなかなか良い位置にあることが結構あるものです。

☆ ペルセウス座流星群

夏の代表的な流星群であるペルセウス座流星群は、「ペルセウスの持つ剣から飛び出すように出現」と言われることがあります。 ステラナビゲータで星座絵を表示して見たら、放射点が“剣”ではなく“剣を持つ腕”のところになりました。 しかし、極大前には放射点が剣のあたりになりますし、星座絵も厳密なものではないので、「ペルセウスの持つ剣から飛び出す」という表現はだいたいよいと思います。 ペルセウス座流星群は、“セントローレンスの涙”とも呼ばれるくらいですから、かなり以前から出現していた流星群のようです。 そこで、ここからは私の勝手な想像ですが、ペルセウス座の神話が作られた時にすでに流星群に気が付いていて、 ペルセウスの能力を示すようにここに剣を描いたのではないでしょうか。もしかしたら、当時の放射点の位置はこの星座絵の剣のあたりだったのかもしれません。 アルゴルの位置に化け物メデューサを描いているのも、アルゴルが変光星であることに気が付いていて不気味さを感じていたためのように思います。 したがって、流星が飛び出すから剣を描いたとしてもおかしくないのではないかと考えています。


☆ オリオン座流星群

オリオン座流星群も「棍棒を振り上げた手」のあたりから流星が飛び出してきますので、ペルセ群に似た構図です。 オリオン座流星群は、オリオン座流星群という名称ですが、極大時の放射点はオリオン座とふたご座の境界付近にあり、 すぐ近くにはふたご座γ星という2等星があります。 放射点位置の確認にはこのふたご座γ星がよい目印になりますので、 “ふたご座γ流星群”という名称でもよさそうな流星群なのですが、 なぜかオリオン座流星群という名称になっています。ふたご座γ流星群という名称だと、 双子の弟ポルックスの足から流星が放射することになりますが、足からよりも振り上げた手の方が流星の放射点としてはよさそうです。


☆ しし座流星群

2001年に大出現を見せてくれたしし座流星群。この放射点は「ししの大鎌」のほぼ中心部です。星座絵では“ししの首”のあたりになってしまいますが、 夜空で見ていると“ししの頭部”から流星が出てくるようなイメージです。“流星を吐いている”というよりも“ししが雄叫びをあげている”という感じでしょうか。 しし群の流星は、痕を残すものも多いです。雄叫びの声の余韻をイメージしてしまいます。


☆ 10月りゅう座流星群

ジャコビニ流星群と呼ばれていた流星群です。この放射点は、まさにりゅう座の頭部ですから、“竜が火を噴く”イメージにピッタリです。 この群の流星は、ゆっくりで、フワッとした感じですから、噴き出す火も“ホワッ”とした炎でしょう。 この流星群の母天体である21P/Giacobini-Zinner彗星は木星族の彗星なので、木星の影響で軌道が少し変わりやすいですから、 ペルセ群のように古くから存在していたということはないはずです。したがって、流星群をきっかけにりゅう座の頭部の位置が決められたということは考えられません。
20世紀にMeteor Storm と呼べるような大出現をした流星群は、しし座流星群とこの10月りゅう座流星群の2つだけです。 その2つとも、「星座の頭部から流星が放射される」というのは、偶然にしてはよくできていると思います。
ちなみに、IAUの定めた正式な名称は“October Draconids”でその和名が“10月りゅう座流星群”です。 IAUが「流星群の名称には星座名を使い、母天体名を使わない」というルールを定めたためで、母天体由来の“ジャコビニ流星群”とは呼ばれなくなりました。 また、りゅう座は広い星座で、放射点がりゅう座内にある流星群はいくつもあるので“10月”とついています。 しかし、りゅう座の他の流星群は目立たず、あまり広く知られているものではありません。IMO(国際流星機構)では、“Draconids”と呼んでいますし、 IAUの定めている流星群の3文字コードも“DRA”ですから、私個人としては“10月”をつけずに“りゅう座流星群”と命名してほしかったと思っています。 何といっても、この群は「竜が火を噴くような流星群」ですから。


☆ その他の“星座の頭部付近”から放射する流星群

他にも、星座の頭部付近に放射点がある流星群は、“ふたご座流星群”“こぐま座流星群” “やぎ座α流星群”など、けっこうあります。 ふたご座流星群は年間No.1の大流星群で、放射点はα星カストルのすぐ近くにあります。 でも、カストルは人ですから「火を噴く」というイメージではありません。
こぐまも神話では、熊になった母親を矢で射ようとした青年をこぐまにして空に上げた、ということになっていますから、火を噴く動物のイメージにはなりません。 やぎ座も神話では、化け物に襲われて慌てて逃げる時に上手に変身できなかった姿です。弱くて逃げだす姿ですから、やはり火を噴くイメージではありません。 やぎα群は出現数は少ないながらも、たまに火球を出現させるしっかりした流星群です。 もしも、角で戦う神話があれば、相手に角をぶつけてそこから出た“火花”にも見えるのですが。


☆ その他の“星座の手付近”から放射する流星群

年初を飾る“しぶんぎ座流星群”は、放射点がうしかい座北部にあります。牛飼いは猟犬のひもを持ち上げていますが、 この手をもうちょっとだけ曲げて描けば、手の先から流星が放射することになります。
“6月うしかい座流星群”は、以前、ポン・ウィンネッケ流星群と呼ばれていたもので、平年はごくわずかな流星しか出現させませんが、 ダストトレイルと遭遇することにより活発な出現を何度か見せたことがあります。この放射点は、しぶんぎ群の放射点のすぐ近くで、 少しだけ牛飼いの挙げた手に近いところですから、この流星群も牛飼いの手の先から流星が放射すると言えるものです。
また、5月の“みずがめ座η流星群”も、水瓶を持つ手のあたりから放射します。 “4月こと座流星群”の放射点は、実はヘルクレス座内にあり、ヘルクレスのリンゴの枝を持つ手のあたりから流星が放射します。 ということで、これら4つの流星群も、ペルセ群やオリオン群のような「何かを持つ手のあたりから放射する流星群」の仲間と言えそうです。 おもしろいことに、すべて「手に持った物からの放射」ではなく、「何かを持っている手からの放射」であるということです。


☆ “星座の脚付近”から放射する流星群

一方、「足先」のあたりから流星が放射する流星群というのは、見当たりません。「脚付近」から放射する主な流星群は、7月末の“みずがめ座δ南流星群”くらいです。
他には、19世紀に大出現をした“アンドロメダ座流星群”も、両脚の間付近から出現していたようです。アンドロメダ座流星群は過去の流星群と思われていましたが、 最近少しずつ出現が観測されるようになりました。軌道の力学的な進化を考えると、今後、眼視観測でもその出現がわかる程度の活動を期待できるようになりそうです。



このように流星群の放射点は、星座絵の手や頭部から出現するものが多く、動物の星座ではほとんど頭部からです。 例外は、長期間活動が続くおうし群で、南群の活動末期は顔からの放射になりますが、極大期は脚のつけねあたりに放射点が来ます。

流星群の放射点は、星座の中でなかなか良いところにあるものです。

※ 星座絵の図はすべてステラナビゲータ10より作成し、流星経路を加筆したものです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」116号 (2022年 9月発行、特集「星座」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋