カメラを倒してしまった

内山茂男

このところ、流星観測に行くと、カメラに連続撮影をさせています。観測地に着いたらまずカメラをセッティング。観測中はもちろんですが、 観測前後の仮眠中も撮影させています。大物がいつ現れるかわかりません。なかなか立派な流星は写らないので、ほとんどは無駄に撮影していることになります。 でも、撮影していなければ絶対に写ることはありません。そう考えて、撮影しています。
カメラは2013年に購入したEOS kiss X6i。流星をガンガン撮影している人は、カメラの台数も多く、感度の高い機種に明るいレンズを使っているようです。 でも、私は、眼視観測がメインで、写真は一応撮影みたいな感じです。

2022年10月下旬のある日、久しぶりにきれいに晴れそうだったので、平日ですが、九十九里海岸付近に流星観測に行きました。 狙いは、オリオン群の終盤とともに、おうし群の火球です。2022年はおうし南群の火球が増加する年なのです。早めに観測地に行き、まず1時間余り仮眠をし、 その後1時間40分ほど眼視観測。残念ながら、火球は見られませんでしたが、1等級クラスのおうし群は複数見られました。 その後、また仮眠をとり、機材を片付けました。バッテリーを持って歩きだしたとき、後ろで“パターン”と音が。 振り返ると、三脚に載ったカメラが倒れています。カメラレンズに付けた露取りヒーターの電源コードをバッテリーから外していなかったので、 バッテリーを持って歩きだすことで、コードがカメラを引っ張ってしまったのです。三脚は脚を延ばしていて、カメラの高さはおそよ 1m で下はアスファルトです。 カメラをチェックすると、レンズフードが少しへこんでいますが、それほど問題はなさそうです。ちなみに、まともな流星は写っていませんでした。

フードの凹みフードの凹み

10月下旬の週末もよく晴れそうだったので、おうし群火球狙いで流星観測に行きました。おうし南群は前回よりもやや多く、1〜-1等の流星も多かったですが、 やはり火球と言えるほど明るいものを見ることはできませんでした。帰宅後に写真に流星が写っていないかチェックしているときに、 画像の左端に近い側で星がボケていることに気が付きました。ボケているのは画面の1/5くらいの範囲です。一瞬「何で?」と思った直後に思い出しました。 前回の撮影終了後にカメラを倒してしまったことを。フードがちょっとへこんだだけで、実質的には問題ないと思っていたのですが、受光素子に衝撃を与えてしまい、 ちょっと傾いてしまったのでしょうか? ボケているのが左端付近だけなので、衝撃によって受光素子がゆがんだのかもしれません。 ということは、簡単には直らないのでしょう。
このカメラも10年くらい使っています。これを機会に、そろそろ新しいカメラにしてもよいのかもしれません。感度の高いカメラや明るいレンズにすれば、流星ももっと写ります。 でも、現在のカメラで1コマの露出時間が15〜30秒(空の明るさによって)。感度が高くなれば、1コマの露出時間は短くなり、撮影コマ数が増えます。 撮影後のチェックも大変になります。そこまで頑張らなくても、という気持ちも心の片隅に少しあります。

Photo左端 Photo中央 Photo右端
写野の左端、中央付近、右端を拡大

このとき、気になったのが「11月8日の皆既月食の撮影」です。もう直前ですから、新しいカメラの購入は間に合いません。 一応、望遠鏡の直焦点で、このカメラでの撮影を考えていました。直焦点であれば月は余裕で写野に入ります。そこで、月を中央にせず、やや右側に寄せることで、 ピントがボケないところで撮影することを考えました。

皆既に入ると、月の周囲にいくつもの星々が見えてきました。天王星以外にもけっこう恒星があるものです。そこで、試しに撮影した画像を拡大して見てみると・・・、 写野の左側もまったくボケがわからないのです。流星狙いの時はF3.5ですが、望遠鏡の直焦点はF8なので、受光素子の位置の微妙なずれが関係ないのでしょう。 まだこのカメラも使える気がしてきました。

皆既月食
皆既になってまもなく。左上に天王星。トリミングなし。(2022年11月8日)

11月18/19日(金/土)にも、しし群の観測に行きました。観測地に着くと、いつものように、まずカメラのセットです。ピント合わせをするとき、写野の中央ではなく、 やや左寄りのところで合わせてみました。その結果が下の写真です。左端も星像が以前のものより改善し、絞り解放だと思えば許せるレベルになりました。 星像やや回復の理由は、もしかしたら、レンズを一度外してつけ直したからかもしれません。確かなことはわかりません。
とにかく、まだしばらくは、このカメラを使っていくことになりそうです。気をつけながら。

Photo左端 Photo中央 Photo右端
写野の左端、中央付近、右端を拡大


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」117号に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋