露と霜

内山茂男

関東地方では冬は乾燥した晴天になることが多いです。乾燥していれば、カメラレンズに露や霜が付くことも少ないものですが、私の流星観測の観測地は、 露や霜という点ではあまり条件が良くありません。主に使っているのは、筑波山麓と九十九里海岸付近です。筑波山麓の観測地は農地の中で、すぐ隣に農業用ため池があります。 九十九里海岸付近は、海の近くです。こちらも海側から風が吹かなければよさそうですが、実は観測地の隣に大きな池があり、水蒸気の供給源になっています。 観測地の条件としては、灯りが少ない、空が広く見える、車のライトに照らされない、ほとんど人が来ない、ということが重要で、その結果見つけたのが、 農業用ため池の隣の農道や池の隣の駐車場なのです。このようなところで観測をしているので、カメラレンズに露や霜がつきやすいです。 昨年の冬は、ふたご群やしぶんぎ群の際に、レンズにヒーターを巻いていても霜が付きました。 ただし、これはヒーターの断線が原因で、ヒーターが全く働いていなかったためでした。

以前の流星観測スタイルは、0時頃に起床し、観測地に移動し、2時間程度観測し、そのまま帰宅、ということが多かったです。 しかし、これは帰りの運転が睡魔との戦いになり危ないです。そこで、最近は、20時頃に自宅を出発し、観測地に着いたらカメラだけセットして、人間はまず仮眠。 その後2時間程度観測して、また1時間程度仮眠してから帰宅、ということが多くなりました。睡眠時間と観測時間の両立のための工夫です。

Photo 霜
フロントガラス内側の霜
この程度で済めばまだよい。

さて、車の中での仮眠の時間が長くなったことによって、車の露や霜が問題になるようになりました。車内に「ヒト」という水蒸気供給減があるため、 車の内側にも露や霜がつくのです。仮眠を終えて帰宅しようというときに、フロントガラスの霜は面倒です。特に平日観測ではすぐに帰宅したいもの。 エアコンの暖気で融かして乾かすのは時間がかかり、待っていられません。車を走らせればエンジンは早く暖まりますが、前が見えない状態で走らせるわけにはいきません。 霜を落とすための道具を車に積んでおいた方がよいことはわかっているのですが、いつも気がつくのは観測地の朝。この原稿執筆を機会に、分度器を積んでみました。 丸みが、フロントガラスの内側の霜を落とすのに効果があるといいのですが。


おまけの話
ずいぶん前のスピカ接食の観測帰りのこと。運転を始めると、フロントガラスの汚れが気になりました。 そんなときには、ウィンドウォッシャーとワイパーできれいに・・・、と走りながらスイッチを操作したところ、 ワイパーが動いた瞬間にフロントガラスが真っ白になり、前がまったく見えなくなりました! ワイパーでウォッシャー液が薄く広がったために、一瞬で凍ったのです。 ものすごく怖い体験でした。寒い時のウィンドウォッシャーは厳禁です。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」117号 (2023年 1月発行、特集「雪・霜・氷」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋