プラネタリウムの思い出

内山茂男

☆ 星見合宿で

私がこの会に入会した頃は、星見合宿がよく行われていました。それも、1泊ではなく2〜3泊で。夜は当然、星見です。観測したり、写真を撮ったりしていました。 曇ってしまった場合にも、夜遅くまで飲みながら語り合っていました。そして、昼間は近くの観光地や科学館へ出かけたものです。 睡眠時間が少ないはずですが、それでもどこかへ遊びに行くのが当たり前でした。プラネタリウムに行くこともよくありました。

プラネタリウムは気持ちのよいところです。リクライニングできる快適なシート。昼間でも暗くなり、解説員が静かに語りかけてきます。 プラネタリウムを見に行ったはずですが、すぐに眠りに落ちてしまいました。

そんなことを2〜3回ほど経験してから、考えが変わりました。星見合宿では、次の夜に備えて睡眠時間を確保しておいた方がよいのですが、 昼間はなかなか落ち着いて眠れないことが多いです。そこで、睡眠時間を確保するためにプラネタリウムに行く、ということをするようになりました。 数百円でおよそ1時間、気持ちよく眠れるのですから。


☆ プラネタリウムの解説

私が最後にプラネタリウムに行ったのは2011年9月。さいたま市の科学館です。 当時、α さんがここに勤務していて、プラネタリウムの解説もしていました。

2011年には、10月りゅう座流星群(旧ジャコビニ流星群)の活発な出現が予報されていました。 この流星群は、とてもゆっくりで、フワ〜っとした特徴的な流星を出現させます。予報では、ヨーロッパ方面で条件が良いのですが、 日本でも日の出前に少し出現が見られそうな感じでした。

そのような中で、α さんから、 「この流星群の話をプラネでしてくれないか」というお話がありました。 α さんと一緒に解説をするという提案です。 プラネタリウムで解説するという経験はなかなかできませんので、喜んで引き受けました。

当日、プラネタリウムのコンソールに入ると様々なスイッチがたくさんありました。自分がコンソールに座っているというのは、ちょっと不思議な感じでした。 でも、落ち着いた α さんのリードのおかげで、 私も落ち着いて話をすることができました。ただ、話を聞いている人の様子がほとんどわかりません。 普段は、目の前にいる人たちの表情を見ながら話を工夫していますが、プラネタリウムではそれがとても難しいです。 プラネタリウムの解説をしている方は、きっと微妙な雰囲気の違いを感じながら工夫しているのでしょうね。


※ 2011年の10月りゅう座流星群の予報と観測結果については、 まがたま83号の「Draconids Outburst in 2011」を参照してください。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」118号 (2023年 5月発行、特集「プラネタリウム」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋