昼間のアンタレス接食

内山茂男

 
 天文年鑑2024より

2023年12月のはじめに、天文年鑑2024を購入しました。何気なく接食のページのマップを見ると、自宅の比較的近くを2本のライン(1と11)が通っています。 それぞれどんな現象だろうと一覧表を見て驚きました。2本とも恒星はアンタレス! それなのに、条件欄に◎も○もついていません。 1等星なのにどうして?と現象時刻を見ると、どちらも白昼の現象なのです。1番が2月5日(月)の11時過ぎ、11番が6月20日(木)の日没の少し前。 6月20日は梅雨時ですから晴天は難しいかもしれませんが、2月5日であれば冬晴れが期待できます。澄んだ青空であれば、望遠鏡を使うと1等星はよく見えるでしょう。 普段の平日だと簡単に休むことはできないのですが、2月5日の勤務内容を考えると午前中は休暇をとりやすいということもラッキーです。

12月下旬に、詳細データが相馬充氏の接食の予報に掲載されました。 手賀沼付近で観測地を選べるかな?と期待していたのですが、詳細データを見ると接食ラインは予想外に自宅より南側に離れていました。 さらに、データをよく見ていくと、現象時のアンタレスの高度が 7.4度 しかありません。これは問題です。まず、低空だと空の透明度が落ちます。 もともと昼間の現象なので、透明度が悪いとだいぶ見にくくなることが予想されます。さらに、低空まで見えるとても開けた場所を選ばなければなりません。 ある程度、建物や木々があったらダメなのです。そして大きな問題が“望遠鏡をほぼ水平に向けなければならない”ことです。現象が起きるのは昼間です。 遠くからでも、望遠鏡を出している人がいることがよく見えてしまいます。望遠鏡がほぼ水平を向いているということは、“覗き”をしているように見えてしまいます。 これが、日食のようなメジャーな天文現象であれば、一般の方も「日食を見ているんだ」と納得してくれます。 ところが、アンタレスの接食ではマスコミが報道しないでしょう。とても怪しい行動に見えてしまうのです。 したがって、高度7.4度のアンタレスが見えるところでも、その方向に民家等があるのは望ましくないのです。 また、違う方向であっても、民家が近いと「あやしい」と思われてしまいます。でも、接食が見えるライン上でなければ接食という現象は見られないのですから、 「何でこんなところで?」と思われるようなところで望遠鏡を出さなければならないわけですし、昼間なのでその様子がよく見えてしまうわけです。 昼間の天体観測の難しさです。

観測地の選定作業にとりかかりました。まず、月縁図をじっくり検討し、多くの潜入出現が見られそうなラインが−0.5秒付近であると判断。 そのラインを地図に引いて、観測地として使えそうなところを探します。水田が広がって、民家から離れていて、車を停めていても迷惑にならないところがよいのです。 現象が起きるのは南西の低空。車を停めるスペースがあっても、それが道路の北東側だった場合には、その道を通過する車が写野を隠してしまいます。 ほとんど車が来ないと思われる、またはたまに来たとしても観測方向を隠すことがない駐車スペースが欲しいのです。

 
 地理院地図より

地図にラインを引いてみて、最初に目に付いたのが印西市の松山下公園。ここの駐車場の南端を−0.5″ラインが通っています。 冬の平日ですから駐車場も空いているでしょう。しかし、観測方向は少しだけ土地が盛り上がっていますし、建物や木々が邪魔をするかもしれません。 近所を Google Map の Street View でじっくりとチェックして、近くの水田で車を停めるスペースがありそうなところを見つけ、観測候補地としました。 念のために、他にも観測に良いところはないか?といろいろ調べたのですが、千葉県内ではなかなか見つけられませんでした。 そこで、まず松山下公園の駐車場に行き、建物や木々などの障害物が十分低ければそこで観測し、障害物が邪魔になりそうなら水田の農道で観測する、という計画にしました。

それにしても、高度7.4度は低いです。雲に隠される可能性も高くなりますし、少しでも透明度が悪いとかなり見にくくなるでしょう。 観測に使うのはモノクロのビデオですから、少しでも映りをよくするためにフィルターを使うという方法もあります。 自宅には若い頃に使ったR64フィルターがありますので、これを使いましょう。 低空とはいえ、沈みゆく途中だということは、出てきたばかりよりはよかったです。現象の1時間前でしたら高度20度くらいあります。 そこで導入しておいて、追尾していけばいいでしょう。

ここまで年末に計画を立てて、あとは当日の晴天を期待するだけだったのですが、1月はじめに、ランニング中に勢いよく転倒し右手の小指を骨折してしまったのです。 それからは、右手が自由に使えず不便な生活となりました。この手では、重い赤道儀を運んだり組み立てたりできそうもありません。

6月20日が晴れて、観測ができるといいなあ。


※ 2月5日(月)の天候は、午前中が曇で午後から雪になりました。


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」120号(2024年1月発行)に掲載したものを、 一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋