ラジオ

内山茂男

流星の眼視観測は、多くの場合、誰もいない静かなところで行います。2時間程度、空を見上げ続けて、流星が出現すると記録します。 ふたご群の極大であれば、次から次へと流星が出現しますが、1時間に数個ということも少なくありません。ただ、空から眼を離さずに次の出現を待ちます。 そのようなときの大事な脇役がラジオです。楽しい会話や音楽を聴きながら空を見続けるのは、なかなか良い時間です。

観測中だけではなく、車の運転中もラジオを聞いています。運転中によく聞いているのは、FM NACK5。 ただし、深夜に若い子がキャーキャー言っているような番組は、私にはあまり合いません。 そこで、流星観測中には、NHK第一放送のラジオ深夜便を聞いていることが多いです。私の年代に合う話が多くて、いいですね。 また九十九里海岸付近ではNACK 5 の電波はほとんど届きません。そのような場合も、NHK第一放送を聞いています。 ふたご座流星群の頃には、ラジオから「流星群、見えました!」という報告もよく聞こえてきます。 「大きいのが3個見えました!」のような報告を聞くのはうれしいものです。

筑波山北麓にもよく行くのですが、ここではイノシシがときどき出ます。観測地付近(100m以内)でヘッドライトに照らされた大きなイノシシを見たことが2回。 あの大きさの動物に向かって来られたらひとたまりもありません。観測中に、ガサガサという動物の立てる音を聞くこともときどきありますが、なかなか怖いものです。 ですから、「ここに人間がいるから、イノシシはこっちに来ないでね」という意味でもラジオは重要です。ガサガサという音が聞こえるとラジオの音量を上げたりします。

ラジオではリスナーからのお便り(メール等)を紹介することもよくあります。何かテーマがあって、それに関する話を募集することもよくありますが、 このような場合にはそのテーマが“まがたま”の特集に使えるか?という点も常に気にしています。でも、なかなか特集に使えるテーマはないものです。 例えば、たくさんの人から募集するラジオでは、一部の人が経験する珍しいことをテーマにすることも多いのですが、それでは多くの会員が書けません。 また、1ページ原稿以上を書けるテーマでなければなりません。 以前、5月のみずがめ座 η 流星群の観測帰りに、 「みどりの日」ということで「みどり」というテーマでリスナーの声を紹介していました。「みどり」で天文に関係させる原稿はなかなか書けそうもありません。 でも、「色」なら天体のさまざまな色について書けそうです。こうして、まがたま113号(2021年9月発行)の特集「色」を提案したのです。

 ラジオ

現在使っているラジオは、接食観測のためにJJY(短波放送)を受信できるものということで購入したものです。30年くらい使っているでしょうか。まだまだ健在でありがたいです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」120号(2024年1月発行、特集「星見の相棒」)に掲載したものを、 一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋