内山茂男
2024年5月5日(日)の昼間に火星食がありましたので、その撮影にチャレンジしてみました。
ステラナビゲータによる火星食の様子 矢印の先が潜入直線の火星 |
まず、現象条件を確認しましょう。隠す月は、月齢26.4と新月の3日前の細い月であり、白昼には見やすいものではありません。 隠される火星は1.2等で視直径は4.8秒と小さいもの。ただし、火星の表面輝度は満月とほぼ同じ(十分拡大撮影したときの露出がほぼ同じ)なので、 望遠鏡である程度拡大すれば細い月より明るく見えるはずです。潜入が12時11分で高度33度、出現が13時19分で高度21度。 新月前の現象なので、明縁からの潜入、暗縁からの出現です。撮影対象としては、明縁からの潜入直前が絵になりそうですし、高度的にもこちらがよさそうです。 現象が起きる日は5月5日(日)で仕事の心配がありません。 総合的に見ると、条件の良いものではないので、薄雲があれば困難ですが、きれいに晴れたら十分見えそうな感じです。
2日前のGPV予報では、朝までは晴れていて昼には雲が広がりそうでした。そのため、気合を入れて準備をしていませんでした。 ところが、前日の予報では十分晴れるかもしれない、というものになり、当日はきれいな快晴でした。
青空の中の月 (コンデジにて撮影) |
まず、現象の1時間半前に細い月を探してみました。最初は、双眼鏡で。太陽をうっかり見ることがないように日陰から、だいたいこの方向かな?というあたりを探すと、 1分程度で細い月が見つかりました。どこにあるのかわかってしまうと、肉眼でも月が見えます。これならいけそうです。 早朝のみずがめη群の観測に行ってきたので寝不足ですが、望遠鏡を庭に出しました。
昼間の天体観測には、独特の問題点がいくつかありました。
問題点1:北極星が見えない
正確な極軸合わせができません。自宅の庭なので、北極星がどの方向なのかを何となくわかっていますので、極軸をだいたいその方向に向けます。 さらに、スマホの方位表示を信じて微調整。極軸の精度は2度くらいでしょうか。
問題点2:ピント合わせが難しい
夜であれば適当な明るさの星でピントを合わせればよいのですが、昼間はそのような星が見つかりません。
月は一応見えているのですが、コントラストが低く、どこでピントが合っているのかまったくわかりません。
昼間でもくっきり見えているのは太陽くらいです。そう考えた時に思い出しました。
以前に KさんからいただいたX線フィルムで対物レンズの前につけるフィルターをつくったことを。確かこの箱…と探すとありました。
対物レンズ前なので、ピント位置は変わらないはず。太陽に向けてみると、オオッ! 黒点がたくさんある! でも、異常に多いし、黒点にしては形が不自然。
本当の黒点も多いのですが、カメラの受光素子にたくさんゴミが付いているということが判明しました。夜空を撮影しているときには目立たないため、
今までこのゴミに気が付かなかったのです。これでは絵になる写真を撮ることはかなり難しそう。気合が入らない…。
黒点でピント合わせをしますが、フィルター(X線フィルム)の精度もそれほど高いものでもないので、黒点がくっきりしません。
一応、このあたりかな? という程度にピントを合わせました。
問題点3:液晶モニターが見にくい
周囲が明るいと、液晶モニターが見にくいです。帽子のつばと手で太陽光をさえぎりながら見ましたが、コントラストの低い青空の中の月は見にくいものでした。 結局、光学ファインダーを覗きました。
このような状況ですが、とりあえず潜入前に何枚も撮影しておきました。カメラのファインダーでは火星の姿が確認できませんでしたが、
PCで画像を見たら火星が写っているかもしれませんから。
撮影を終了し機材を片付けてから、PCで撮影画像をチェックしました。このあたりにあるはず、というところをいくら見ても火星の姿はまったくわかりませんでした。
やはり、昼間の火星食は難しいものでした。準備をしっかりしておかないとダメですね。
潜入1分前の撮影画像 月がうっすらと写っただけだった |
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」121号(2024年5月発行)に掲載したものを、 一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |