温暖化と天文

内山茂男

昨年に引き続き、今年(2024年)もとても暑い夏でした。地球温暖化が進んでいることを感じます。温暖化の影響は多岐にわたっていますが、 ここでは天文に関係することに絞って書いてみます。

今年は、8月にペルセ群の観測に5夜ほど行きました。流星観測は、だいたい筑波山北麓か九十九里海岸付近に行っています。 どこに行くかは、当日の天気予報を見て決めていますが、結果的に九十九里海岸付近に行くことが多かったです。 その観測の時に感じたことは、夜でも暑い、ということでした。夏は蚊などの虫がいますので、この対策として長袖シャツを着て観測するのが普通です。 今年も最初の夜は長袖Tシャツ1枚を着て観測していました。これは冬季のランニングに使う薄手のものなのですが、それでも暑いのです。 2夜目からは、半袖で観測をしていました。私の観測地は、蚊が少しいます。その対策として“うちわ”を使いました。 暑さ対策も兼ねて普段からうちわであおぎ、蚊の羽音が聞こえたときには力強くあおいで吹き飛ばすようにしました。 そんなことをしながら、気が付きました。虫よけスプレーを使えばよいということに。それで、4夜目から虫よけスプレーを持って行き、腕と首を守り、 顔の近くに蚊が飛んできたときはうちわで追い払うようにしました。来年以後も、夏の夜の観測は、このスタイルが基本になるでしょう。

流星の眼視観測は、2時間程度以上、屋外でじっとしているのですから、冬季の観測はとっても寒いです。 でも、温暖化は冬の寒さをやわらげてくれますので、12月のふたご群や1月しぶんぎ群の観測は以前より楽になったのを感じています。 秋の観測でも、ガッツリと着こまなくても大丈夫になりました。20世紀中とは気温が変わったのを感じます。

ということで、気温は、夏でも夜の暑さはまだ困るほどではありません。冬の夜の寒さは楽になりました。温暖化がどちらかと言えばメリットになっています。 しかし、天候の点ではどうでしょう? 今年の夏は、ゲリラ豪雨が頻発しました(特に、埼玉県や東京都で)。 1時間に100mmという物凄い豪雨が何度も報道されていましたし、私が九十九里で観測しているときに、西の空で雷雲がピカピカ光っていたこともありました。 また、ここ数年、例会でも「晴れないですね」という話が出ることが多くなりました。温暖化によって海水温が以前より高くなっています。 このため、海面からの水蒸気供給が多くなり、雲が広がりやすくなっているのではないでしょうか。天文活動にとっても、温暖化は困ったことだと思います。 今後も温暖化は進むでしょうから、いろいろと心配です。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」122号 (2024年10月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋