ほぼ最良条件の土星食

内山茂男

2024年12月8日(日)に久しぶりの土星食が見られました。夜間の土星食は2002年3月20日(水)以来22年ぶりです。 前回も条件は良かったのですが、今回もほぼ最良の土星食でした。どういう点で条件が良かったのか を中心に書いていきます。

1 現象が日曜日の夕方だった

潜入が18:19頃、出現が19:01頃。見たい(撮影したい)のは、潜入していくところや、出現してくるところ、 そして潜入直前や出現直後の月と土星がすぐ近くに見えるところです。すると、準備は17時過ぎから始めなければなりません。 もしも、平日であれば、仕事の調整をしてギリギリに帰宅しての準備になってしまうかもしれません。でも、日曜日なので準備や撮影がしやすかったです。

また、夕方の現象だったので、生活への影響も少ないです。深夜や明け方の現象だと一眠りしてから目覚ましで起きだして…となるのですが、 夕方なので準備や片付けもしやすい時間帯でした。現象がちょうど夕食の頃になってしまったのですが、潜入から出現まで40分くらいありましたので、 “食の間に夕食”を慌てることなく食べることができました。

2 高度が十分あった

潜入時に44°、出現時に40°と十分な高度がありました。庭からでも隣接する2階家の屋根の上に何とか見えそうでしたが、 もしかしたらちょっと屋根にかかってしまう不安がありましたので、念のためにより確実な玄関前に機材をセッティングしました。 こちらなら北極星も見えるので、極軸合わせもできます。

私の望遠鏡は結構重いので、自宅でセッティングできると助かります。久しぶりの機材も使うので、何か忘れ物をするかもしれませんが、すぐに対応できます。 もしも、高度20°程度以下の現象であれば、視界の開けたところまで車で移動しなければなりません。すると、食の間に夕食ということもできません。

3 土星がカスプの近くに潜入した

月に対する土星の経路図

私の観測地(千葉県北西部)での土星の経路は右図の K のラインです。月の暗縁からの潜入ですが、カスプ(明縁と暗縁の境界)に近いところに潜入しました。 このため、潜入の頃に、土星と一緒に月面クレーターも撮影することができました。右図の G はグアム島付近での土星の経路です。 このようなところに潜入すると、土星と一緒に月面クレーターも写そうとすると、土星がとても小さくなってしまいます。

出現の時は明縁ですから、どのような拡大率でも土星と月面が一緒に写ります。しかし、クレーターがよく見えるのは欠け際で、明縁付近では見栄えがしません。 また、土星は月面に比べて暗いので、土星がある程度写るようにすると月面は露出オーバーになってしまいます(それでも撮影はしますが)。 もともとカスプ付近であれば月面の明るさもそれほどではないので、土星をしっかりと写しながら月面クレーターも見栄えがするようにできるのです。

もう少し月が細いと地球照も写りやすくなるのでそれが理想的なのですが、月が細くなると、夜間の現象になる確率が下がりますし、高度も低くなってしまいます。 バランスを考えると、今回はかなり理想に近い状況でした。

4 晴天に恵まれた

天気図

とにかく、晴れなければ見られません。晴天率が高い季節だと計画をたてるときに気合が入ります。そして、天気予報でも快晴の見込みなので、安心して準備ができました。 当日は冬型が強まり、午後には風が強かったですが、日没後には風も弱くなりました。おかげで、しっかりと撮影することができました。


土星食photo

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」123号 (2025年2月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋