内山茂男
21世紀の始めに、流星界はしし座流星群の大出現で大変な盛り上がりを見せました。 それが一段落したころに、流星仲間の間で「新しい流星観測者を増やすにはどうしたらよいか?」ということが話題になりました。 以前あった流星観測ガイドブックのようなものを出版しようか? いや、今はホームページの時代でしょう。そのような話をしました。 しかし、ある程度時間が経っても誰もそれを進めているようには見えません。それなら、自分にできる範囲でやってみようとhtmlを勉強して、 ホームページを開設したのが2005年10月です(そろそろ20年!)。「流星の部屋」「掩蔽観測の部屋」などから始めました。 当初は、流星の解説に関するページを作るのに一生懸命でしたが、しばらくしてトップページがちょっと寂しいと感じるようになりました。 流星の部屋には流星写真を、掩蔽観測の部屋にはスピカ接食の写真を掲載していましたが、トップページには文字しかなかったのです。 そこで、トップページにも写真を掲載することを考えました。
よく撮れた天体写真を掲載するのもよいのですが、当時はあまり天体写真を撮っていませんでした。 フィルム時代はずいぶん頑張って撮っていましたが、天体写真用のデジタルカメラも持っていない時期でした。 また、いろんなホームページを見に行くと、最終更新日が“〇月〇日”と書いてあるのですが、それが今年のことなのか、 数年間更新されていないのかよくわからないページも目に付きましたので、 自分のホームページが「ときどき更新されていることがわかる」ようにしたいということも考えていました。 そこで、トップページの写真はこまめに更新していくことにし、基本テーマは「身近な自然」としました。これならネタはたくさんあります。 最初の写真は、自宅の桜の花でした。2008年3月末のことです。それ以来17年間、1年あたりの平均枚数は100枚余り。だいたい3〜4日で更新しています。 どのくらいの方がトップページの写真更新を楽しみに見に来てくれているのかは、全く分かりません。 おそらく、この写真を楽しみにしてこまめにホームページを見に来ている方はほとんどいないでしょう。 でも、私のPCではブラウザの起動時に開くページとして指定しているので、自分では毎日トップページを見る機会があります。 自分が一番楽しみにしているのかもしれません。
1位 | 鳥 | 30.9% |
2位 | 花 | 18.8% |
3位 | 天体 | 10.7% |
4位 | 植物の実 | 8.7% |
5位 | 昆虫 | 8.1% |
6位 | マラソン大会 | 8.1% |
7位 | 天文関連 | 2.5% |
7位 | 葉・芽・黄葉 | 2.5% |
9位 | 山 | 1.9% |
10位 | 雪・霜・氷 | 1.5% |
11位 | 空・雲 | 1.5% |
この原稿を書くことをきっかけに、今までの掲載写真のリストを作ってみました。分類ごとの割合は表のとおりです。
やはり1位は“鳥”でした。私の第3の趣味はバードウォッチングですが、自宅の庭や手賀沼付近の野鳥・水鳥の写真がほとんどです。
望遠ズームのカメラの性能がどんどんよくなっているので、良い写真が撮りやすくなっています。
これらから比較的良いと思ったものを集めたのが野鳥の部屋です。
2位は“花”です。
でも、派手できれいな花にはあまり関心がありません。桜や梅は私も掲載しますが、それは自宅にある木だから。
基本的には観賞用ではない地味な花(例:カキ)や小さくて多くの人は気が付かない花(例:ツゲ)、農作物の花(例:ナス)などの写真を撮影して掲載するのが好きです。
それと似た発想で撮影しているのが4位の“植物の実”や5位の“昆虫”、7位の“葉・芽・黄葉”です。
植物の実というのは梅・柿・ビワなどの果実や草木の種子など。昆虫はトンボやカマキリ・ハチなどが多いです。
派手ではないけど、季節の移ろいを感じる身近な自然だと思います。年によって梅や桜の開花時期が変わります。
今年は梅の開花が例年よりかなり遅れました。そういう変化も、写真として記録が残っている(ファイル名に撮影年月日を入れてある)のでよくわかります。
“天体写真”は3位に入りました。私はあまり天体写真を撮りませんが、たまに撮ると掲載したくなるものです。 多いのは、流星・月食・月や惑星の集合、すなわち「先日、こんなのが見えましたよ」という天体の写真ですね。 流星観測に行ったけど流星が1個も写らなかったという場合には、星座の写真を掲載することもあります。 例えば月食であれば、部分食、皆既食、ちょっと広角など何枚かの写真を使うので掲載枚数が多くなります。 なお、7位に“天文関連”というのがありますが、これは観測風景や天文施設、天文関係のお酒などです。 11位の“空・雲”は、虹、幻日、彩雲、ブロッケン現象、夕焼けなどです。
気に入った写真を何気なく公開する機会があるということはよいものです。今後も無理をせずに続けていきたいと考えています。
![]() | ツゲの花 かなり小さい花です。 2021年5月 |
![]() | ナスの花 2023年9月 |
![]() | 月と金星 2019年1月2日 |
![]() | 部分日食 2019年1月6日 |
![]() | 皆既月食中の天王星食(潜入) 2022年11月8日 |
![]() | 金星と木星の接近 2023年3月3日 |
![]() | 接食観測風景 これは現象12分前。 そのまま雲がどかなかった。 2018年10月1日 |
![]() | 「皆既日食」という「焼酎」 2009年12月 |
![]() | 彩雲 太陽の近くの薄い雲で見られます。 ただ、太陽の近くなのでまぶしい。 2017年1月 |
![]() | 下部ラテラルアーク、他 2022年1月 |
![]() | 北岳のキャンプ場で見た「虹」 太陽が低すぎて赤だけが見える。 2019年7月 |
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」123号 (2025年2月発行;特集「写真」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |