霧降高原の星空

by 内山茂男

高校に入り私は地学部に入った。どこの地学部でも夏休みには校外合宿に行くと思うが、私たちは日光霧降高原に出かけていった。 ご存知の人もいると思うが、あのニュー霧降牧場キャンプ場である。今ではログハウスが並ぶ、だいぶ整備されたキャンプ場となっているが、 当時(1970年代終盤)は壁に無造作に「い」とか「3」とか書かれたプレハブのバンガローが並んでいただけ。シャワーももちろんない。 トイレにいたっては、手で押さえていないと戸が開いてしまうというものであった。バンガローには電気もきていなかったので、 夜は懐中電灯の明かりと「ろうそく」の明かりだけでいろいろ遊んだりしゃべったりしていた。 そういえば、ろうそくの火でご飯を炊いてみたこともあった。
キャンプ場に隣接している空き地には、なんと野外ステージが作られていて、ロックコンサートをしていた。こっそりと潜り込んだ先輩たちの話によると、 「チャー」とか「むらさき」(知ってる?)などが来ていたそうで、なかなか盛り上がっていたそうだ。夜は、ここにグランドシートをひいて星を見た。 この空き地はその後テントサイトになっている。

夜はとにかく暗かった。今は、山奥に行っても足元は結構見え、歩くだけなら懐中電灯をつける必要はほとんど無い。ところがこの時は、 観測地に歩いていく途中で懐中電灯を消してみると足もとが本当に全く見えなかった。
こんな所なので、晴れるととにかく星が見えた。まず、さそり座の大きさに驚いた。「天の川が雲のように見える」ということを聞くことがあるが、 この時は雲のように白くぼうっとしているのではなく全体がぶつぶつして見え、「ああ、本当に星の集まりなんだ」と実感したものだ。 はくちょう座は本当に天の川の上を翼を広げて飛んでいるようであった。このとき、いるか座を教えてもらったが、 かわいい姿にみんなファンになってしまった。

この夜は流星観測をした。おなじみのグループ計数観測である。みずがめ群だったが、よく飛んだ。記録が取りきれなくなることもしばしばで、 とにかく驚いたり、感動したり。30秒くらい残る永続痕も見られ、少しずつ形が変化していくのが何とか見られた。


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」19号(1992年 9月発行)に掲載したものです。


内山Top “まがたま”の部屋