初めて見た「丸い星」

by 内山茂男

初めての望遠鏡

私が初めて望遠鏡を手に入れたのは、小学校4年生のときのこと。まだ星のことに特に興味があったわけではなかったのだが、理科が好きで、 望遠鏡を欲しいと思った。その頃の私は、なぜか、おもちゃを買ってくれとはあまり言わない子どもだった。そのおかげか、親も望遠鏡を買ってくれると言う。 デパートでカタログを見ながら選んだのは、ミザール製の口径6cmの屈折望遠鏡。架台は微動ハンドルも付いていない実に簡単な経緯台で、値段は2万円弱だった。 望遠鏡は手に入れたが、何がどこに見えるのかを知らない。それでも、適当に星を見ては喜んでいた。月も当然見てみたのだと思うが、なぜか覚えていない。

ある夏の宵、縁側で夕涼みをしながら望遠鏡を出した。正面(南の空)に、ひときわ明るく見える星がある。 「あの星は何だろう」ということで望遠鏡を向けてみることにした。そして、その星を望遠鏡に捕らえた父が言った。
「丸く見えるぞ。」
これで大騒ぎである。星は地球から非常に遠い所にあるので、どんな大望遠鏡で見ても「点」にしか見えない。そういうことを聞いていたからである。 「そんなはずはない」と言いながら、望遠鏡を奪い合うようにして兄と見た。確かに丸く見える。これは何だろう、と言いながら眺めた。よく見てみると、 中央部に2本の縞模様がうっすらと見える。他の2人はよく見えないと言うが、やっぱり見える。

高速自転の様子 さらに大発見!! この「星」の表面に黒い点が現れ、3秒くらいの間で裏側に消えていったのだ。
「自転をしている。それも数秒で1周するくらいの周期で!」
これでまた大騒ぎである。星は地球より大きいはず。それが、数秒周期で自転していたら、すごい遠心力で星が壊れてしまうはずだ。 しかし、見ていると、時々黒い点が表面を移動していく。何度も何度も見られる。

自転の秘密がわかったのは、およそ30分後のこと。そして、この「星」が「木星」であると知ったのは、1年後であった。


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」21号(1993年3月発行)に掲載したものです。


内山Top “まがたま”の部屋










































木星の表面に見えた黒い点は何でしょうか。上に示した図を見ると大赤斑の様にも見えますが、そうではありません。 実は、アイピースについていたゴミなのです。望遠鏡は微動ハンドルもない経緯台です。モーターでガイドするようなことはしていません。 そのため、木星は日周運動で動いていきます。そのとき、ゴミのところを通ると、「木星表面の黒い点」として見えるのです。 木星が日周運動で動いていくと、また望遠鏡を動かして、木星をもとのところに戻します。すると、何度も何度も木星の上に黒い点が現れるのです。