2度目・3度目の体験

by 内山茂男

今年の夏の天気はひどかったですね。前線が停滞したままで、とにかく本当に晴れません。7月の末頃に少し晴れた時期がありましたが、 このときも夜になると曇ってしまうという有様。涼しいのは助かるのですが、ここまで晴れないと困ったものです。こんなことは13年前にも1度ありました。 当時の「天文と気象」を見ると、前線が停滞した日が多く、8月中に真夏日が5日しかないと書いてありました。 このような夏も2度目の体験ということになります。
しかし、なんとあのペルセ群注目の2夜が、台風一過で晴天に恵まれたのですから、これはまさに奇跡的!  私たちは霧降高原でペルセ群観測のための合宿をしていたのですが、とにかく2晩続けてほぼ快晴だったのがいまだに信じられないくらいです (やはり普段の行いが違うんだな)。もしかしたらと期待された大出現こそ見られませんでしたが、私は2晩で300コ以上の流星を見ることができましたし、 私自身2度目・3度目という珍しい体験もできましたし・・・。

流星観測風景

2度目の体験その1

カメラのファインダーを覗いていると、写野の真ん中を 明るい流星 が!
よくあることだといいますが、私には高校生のとき以来の事でした。

2度目の体験その2

ふと顔を上げると が!
流星を見ていないのに痕を見たのも、高校生のとき以来でした。

2度目・3度目の体験

流星痕の多くは1秒程度以内に消えてしまいますが、まれに数十秒から数十分残るものがあり、永続痕と呼ばれています。
私が初めて永続痕を見たのは、高校1年生のときの夏合宿。場所も今回と同じ霧降高原で、みずがめ群の観測をしていたときです。約30秒くらい残り、 淡くなりながら曲がっていったのを覚えています。それ以来、ずいぶん流星観測もしてきたつもりですが、15年以上永続痕を見ることはできませんでした。 そして今回、永続痕が2個も見られたのです。30秒から1分程度見え、だんだん曲がっていく様子を楽しめました。 来年はぜひ“流星痕のスパイラルを双眼鏡で見る”という事と、“流星痕を写真に撮る”ということを達成してみたいものです。

3度目の体験

火球と呼ばれるくらいの明るい流星は、地上を少し照らすものです。私は今までに流星によって地上が明るくなったのを2度ほど体験しています。

1度目は高校生のときのこと。私たちは合宿ということで、学校に泊り込んでいました。1人で屋上に上がり、ちょっと外の様子を見ていたときです。 ある時、見渡す限りの町並み全体が、すうっと浮かび上がるように見えたのです。よく、花火大会のときに照明弾のような花火が打ち上げられ、 町並みが照らされて見えることがあります。このときもこれと同じような感じで、ただし、はるかに広い範囲がうっすらと照らし出されたのです。 時間は1秒足らずのことでした。

2度目は、高校を卒業して、OBとしてペルセ群の観測に参加していたときのこと。いつものようにみんなで寝転り、おしゃべりをしながらの観測です。 それは私が、ちょっと起き上がったときのことでした。前の人の白いシャツが“フウッ、フウッ”と2回、燐光を発するかのように少し明るくなったのです。 そして、それとほぼ同時に「うおー!!!」「まだ見える、まだ見える、まだ見える。今の見た見た見た? すごかったね〜。 あんなの初めて見ちゃった!」と、それはもう大変な騒ぎでした。

そして、今回3度目です。カメラのシャッターを切り、ノートに撮影データを記録しているときでした。 ノートが遠くから懐中電灯で照らされたかのように“フッ、フッ”と2回、少し明るくなったのです。
「あそこ、あそこ」と隣の人が指さす方向を見ると、そこには流星の形をそのまま残したかのように2ヶ所で爆発している流星痕が残っていました。

さて、私はいつになったら火球そのものを見ることができるのでしょうか?



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」22号(1993年10月発行)に掲載したものです。

前年の秋にペルセ群の母天体である109P/スイフト・タットル彗星が発見され、12月に近日点を通過。 そのすぐ後ということで、もしかしたら「大出現が見られるのでは」と期待されていたペルセ群の観測のときのことです。


内山Top “まがたま”の部屋