高速移動天体発見!

by 内山茂男

就職して2年目の1986年夏、職場の人たちが北アルプスの穂高に登るという。穂高連峰といえば、その最高峰は3170m。日本で3番目の山だ。 これは星もきれいだろう。一緒に連れて行ってもらうことにした。

8月22日朝、夜行のバスで上高地に到着。その日はそのあたりを歩いて過ごした。夜はテント。しかし、このテントにはまいった。隣のAさんの鼾がすごいのだ。 私は少々の鼾なら気にならない。ところが、4人用テントに4人なので、Aさんの顔は本当にすぐ隣にあり、顔はこっちを向いている。 私が背中を向けたぐらいでは焼け石に水。まさに耳元で「ガー! ガオー!」と、とにかくすごい。
23日、何とか無事に(でもないが)朝を迎えた我々は登山を開始。これからは山小屋に泊まるので、テントはそのままに残し、少ない荷物を持ち出発した。 やはり、山はいい。ゆっくり登っていき、屏風のコルを経由して、この夜は涸沢小屋泊まり。残念ながら曇だった。
24日もゆっくりペース。涸沢から北穂高岳に登り、尾根道を涸沢岳に。今夜の宿、穂高岳山荘はすぐ目の前。あせることもないので、 涸沢岳山頂でゆっくりと休んでいた。「あ、ブロッケンだ。おーい、おーい。」と、近くにいた人が声を出した。振り返ると、 東側にはガスが出ていて見事なブロッケンが。しかし、おもしろいものですね。周りに人がいるのに、見えるのは自分の影だけ。こっちが手を振ると向こうも手を振る (あたりまえか)。そして、その周りを虹が取り囲んでいるのですから。

夕食の後、外に出てみた。すばらしい星空だ。それもそのはず、この穂高岳山荘の標高は3000m。とにかく星の数が多い。明るい星と暗い星の光の差も少なく感じる。 そして星がみな白く輝いている。不思議なことだが、星の色がほとんど感じられないのだ。人間の眼の網膜の視細胞には錐体細胞と稈体細胞の2種類があり、 錐体細胞は細かいものを見分けたり色を感じる能力が高く、稈体細胞は暗い中で弱い光を感じる能力が高い。そして、空が暗すぎるとこの錐体細胞が機能せず、 色がわからなくなるということらしい・・・(本当?)。とにかく最高の空だ。
山小屋の夜は早い。そんなにいつまでも外にいて、遅くなってから山小屋に入るのもよくない。だが、南方、目の前には穂高連峰の最高峰である奥穂高岳がある。 何とか写真を2〜3枚撮ってから寝ようと、カメラを持ち出した。カメラ三脚はない。フィルムもフジカラースーパーHR100しかない。 それでも石を台にしてカメラを置く。寝転がり、地面に頬をつけながらカメラのファインダーを必死に覗き、石やレンズキャップを調節して構図をあわせ、 何とか撮影した。
ジャンダルムとさそり そのとき撮影した3枚のうちの1枚がこの写真(←:ジャンダルムとさそり)。現像から上がってきてこれらの写真を見たとき、予想以上に美しいのでびっくり。 ISO100のフィルムなのでもっと写りが悪いだろうと思っていたが、十分写っている。50mm F1.4 開放のものもF2でも、予想以上にシャープだし、 高山の透明度と低感度フィルムの発色のよさにより、銀河も星々も実にカラフル。すっかりご機嫌である。山の写真とともに職場のいろんな人に見せていた。



そんなある日、これらの写真の中に日周運動の方向が他の星と少し違う赤い星があるのを発見! 露出時間はわずかに9分。 これだけの間に日周運動の角度が明らかに違うほど北に向かって移動しているのだ。固定撮影で簡単に写るほど明るく、こんなに速く移動する天体は聞いたことが無い。 これは大変な天体である。M子さんも「これは絶対報告した方がいいですよ」と何度も言ってくれた。やはり、東京天文台に報告すべきか。しかし、 ここで私は迷ってしまった。新天体を発見したという報告のほとんどは間違いであるという。間違った報告をして迷惑をかけてはいけない。それに、 撮影してからかなりの日数が経ってしまっている。しかし、これは大変な天体だ。北上してきているのだから、日本ではこの日から見えるようになったのだろう。 すると、私が第一発見者ということになるかもしれない。その後は日本から見やすい位置に移動したはずだ。これだけ移動が速いのだから、 いまさら報告しても遅いのではないか。だが、やはりこれは大変な天体である。報告すべきか、すべきではないのか。いろいろなことを考え、迷ったのである。 迷った末に出した結論は次のようなものであった。「撮影してからあまりに日数が経ちすぎている。また、これだけ明るいものであれば、 必ず誰かが発見しているはず。したがって、今回は報告を見送ろう。」

いて座と問題の天体

矢印の先が問題の天体。いて座を撮影。50mm F2。露出9分。



10月6日。この日は天文ガイド11月号の発売日。私は本屋に向かい、ドキドキしながら天文ガイドのページをめくった。高速移動天体の記事は・・・     見あたらない。
8月の末に現れたのだから、きっと11月号に間に合わなかったのだろう。そう確信して1ヶ月を過ごした。そして11月5日、また本屋に向かった。しかし載っていない。 あれだけ明るい天体を誰も発見していなかったのか? やはり、あの時東京天文台に報告すべきだったのか。今からでも報告すべきだろうか。 「今からでも報告した方がいいですよ」とM子さんも言ってくれる。

しかし、これだけ明るい天体を誰も発見しないはずは無い。私はじっくりと写真を見直した。この写真では、 星々の軌跡がわずかではあるが少し暗くなっていっている。少しだけレンズに夜露がついていったもので、これはよくあることだ。ところが、 問題の天体は少しずつ明るくなっていっている。これはおかしい。わずか9分間にこんなに明るくなってきたのか? それも大変なことだ。 このまま明るくなっていって発見されないなどということがありえるだろうか。もしかしたら北上していたのではなく、西から東に逆行したのだろうか? いやいや、 そんなに速く移動するということも考えにくい。もしそうだとすると、日周運動の2倍の速さで動くことになってしまう。なぜだ・・・。


(さて、問題の高速移動天体の正体は??? 続きはずっと下↓にありますが、それを見る前に少し考えてみてください。)























































「そうか、わかった!」
今までは、どうしても問題の天体ばかりを見ていた。そしてある時、写真全体も見てみた。この天体は写野の中心より右上の方に写っているが、 反対側には火星が輝いている。この両者は、ちょうど中心に対して対称的な位置・角度に写っている。そして、この天体は赤い。
そうです。この高速移動天体は、火星のゴーストだったのです。



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」24号(1994年3月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。

補足:ゴーストとは・・・
カメラのレンズはたくさんのレンズを組み合わせてできています。そして、これらのレンズの表面で2回以上反射した光がフィルム上に作った像がゴーストです。


内山Top “まがたま”の部屋