1994 夏のできごと

by 内山茂男

ペルセ群は霧降高原

観測場所がない!

昨年まで観測地として利用していたのが、テント地。草地となっているので、寝転んで観測するのに最高。その上、車も入ってこない。 今年もそこで観測をと思っていた。ところが行ってみると、なにやら工事をしていて使えない。何でも「簡保の宿」ができるらしい。実は温泉も出ているという。 あわてて他の観測地を探すが、なかなかよい場所がない。結局今回は、駐車場のはじで観測を行ったが、時々もろにヘッドライトで照らされてしまった。 来年からはどうしよう。

極大は晴れた

11日の夜は曇。しかし、極大の夜はよく晴れ、透明度もよく、私の眼でも6.0等星くらいまで見えていた。 台風一過の昨年でも5.5等星くらいまでしか見えなかったのだから、立派なもの。流星のほうは平年並み。 やや小粒な流星が多かったと言う印象を受けたが、十分楽しめた。

星空から雨?

流星観測中の観測者が「雨、降ってない?」などと言っている。空は快晴。時々雲が流れて来ることはあったが、そのときは全く雲がなく、満天の星空。 「何を寝ぼけたことを」と思っていると、私の顔にも小さな水滴が1滴、2滴。不思議な体験だった。

同時3流星

同時に3流星!

薄明が始まり、そろそろ観測も終わりかなという頃のこと。右図のように流星が!
@は1等級、痕あり。これが最初に流れ、消える前にAとBが全く同時に流れ始めた。この2つがともに3等級でゆっくりと。すべてペルセ群ではなく、散在流星。 信じられない。


永続痕のスパイラル

ペルセ群火球

1時42分頃のこと。天頂付近に、−3 〜 −4等級のペルセ群の火球が出現! あとには、くっきりと痕が残っている。条件反射的に双眼鏡を覗くと、 細くシャープな痕が、すでに少し曲がっている。そして、その曲がりが大きくなるとともに拡散していく。以前から見たいと思っていた“痕のスパイラル構造”は見えるか? 明瞭ではないが、気にするとスパイラル構造があるようだ。

永続痕を残したペルセ群火球 →
28mm F2 コニカカラーGX3200 露出5分



菅平高原 天文ツアー

現地ガイド付き

大学の天文同好会の同期の仲間とは毎年夏に旅行をしているが、今年は菅平へ。同期の一人は菅平に住んでいる。おかげでいろいろ案内してもらえるし、 どこへ行っても「どうも」ですむ。

ペンション“おしゃべりオーム”に泊まる

ここは、スカイウォッチャーの“トーシロー山崎のペンションめぐり”で紹介されたペンション。あひるの卵の目玉焼きも食べた。 31cmのニュートン反射望遠鏡を自由に使えると聞いていたが、残念ながら天候は雨が降ったりやんだり。

電波天文台を見学

菅平には電気通信大学の宇宙電波観測所がある。入り口には「星のささやき 宇宙からのメッセージ」と、なかなか惹かれる言葉も書いてある。 ところが事務室に行ってみると誰もいない。あらかじめ電話で見学を頼んでおいたのに。そこで向かいの建物に行くと、寮の管理のおじさんが 「私はわからないので、勝手に見てください。」と言う。
えっ、本当にいいの? 
実におおらかである。事務室に入ると、ホワイトボードには『見学 22日 Mさん約10名』の文字が大きく書いてある。我々は次々と部屋を覗いていった。 「VLBI菅平−調布」「木星デカメートル波」などのファイルも置いてある。他にも気象衛星「ひまわり」の画像があったり、JJYを受信していたり。
建物の中を一通り見たので、次は1番大きなアンテナのところへ行ってみた。自動的に時々動いている。そうこうしているうちに、1台の車がやってきた。 野辺山から来たというその方から、あらためて説明を聞く。このアンテナでは、主にクェーサーの電波を利用して、 太陽風によるシンチレーションを観測しているとのこと。しかし、アンテナには細い線がたくさん張ってあり“かすみ網”の様。そこで素朴な疑問をいくつか。
「鳥が引っかかって、線が切れたりしないんですか?」
「そんなに引っかからないですね。これを作った最初の年は、だいぶかかったようですけど。」
なるほど、鳥も学習するんだな。
「最近は通信の電波が多くて、観測は大変じゃないですか?」
「そうですね。衛星からの電波のように、人工的なのは結構強いからいいんですが、天体からの電波は弱くて、本当に『星のささやき』なんですよ。」

電波観測アンテナ


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」25号(1994年9月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋