消失直前・土星の細い環

by 内山茂男

プロローグ

普段は木星に勝るとも劣らぬ姿を見せている土星だが、これも環があるからだ。私は、15年前にも環の消失を見ているが、環の見えない土星は実に小さくて貧弱。 珍しいだけで面白くもなんともなかった。しかし、消失前後に細〜く見える環は興味深いものであった。1日で見え方が変わることもある。これは見逃せない。

15年ぶりの土星の環消失の第1回目は、5月22日。今回はみんなで見ようと、5月20日(土)深夜にカスリーン公園に集まろうということになっていた。 しかし、17日から晴れ始め、週間天気予報では21日までは晴天は持たないという。それなら、平日であっても早起きするしかない。この時期、土星はまだ太陽に近く、 薄明始めの3時でも高度は10度あまりしかない。したがって薄明開始から4時(夜明け)までの勝負だろう。

5月18/19日

目覚まし時計を2時にセット。写真撮影の準備もし、満を持して前夜20時に就寝。
トゥルルルル・・・。もう時間か、目覚ましを止めて・・・。トゥルルルル・・・。まだ鳴っている。頭の中は完全に寝ぼけている (このへんの行動は良く覚えていない)。時刻はまだ22時。そうか、電話だ。ごそごそと布団を抜け出し受話器をとるとG氏。寝ぼけたまま話を済ますと、 再び夢の中へ。我ながらよく眠れるものだ。

しばらくして、わずかに意識が戻った。だいぶ時間が経ったような気がするが、まだ2時にならないのだろうか。時計を見ると・・・、えっ、3時30分!  すでに薄明が始まって30分が経っている。仕方がないので、もうこのまま寝てしまおうかと睡魔がささやくが、一応起き出して雨戸を開けてみた。快晴である。
我が家の前には、ある会社の社員寮がある。3階建てのこの建物のため低空は見えない。土星も私の部屋からは見えないのでは、と思っていたのだが、 この建物の少し上にポツンと光っている星がある。モシヤ土星? 急いでシュミカセを組み立てる。こんなとき、2分で組み立てられるこのシステムは有難い。 鏡筒をその星に向け、ピントを合わせていくと・・・、丸い。土星である。社員寮の屋根のすぐ上なのでシーイングはあまりよくないが、 そんなことを言ってはいれらない。
土星の細い環 じっくりと見ると、細くて淡〜い環が見えたり見えなくなったり。あまりシャープには見えていないので、「細い」というよりも「淡い」というほうがふさわしい。 よく見ると、片側だけ“カッシーニ溝のあたり”が明らかに明るく光って見える。環が細いときには、所々明るさが違っていえるということを聞いたことがあるが、 こんなに明るいのだろうか。それに、片側だけだし。
そうこうしている間に空はどんどん明るくなっていく。その姿を記憶に焼き付けて眠りについた。

(その後調べたところ、カッシーニ溝のあたりの光点は、衛星チタン(タイタン)が重なっているものであった。)


5月19/20日

この好天は翌朝まではぎりぎり持ちそう。そこで、今度こそはと、目覚まし時計をセットして早々と就寝。2時過ぎ、今度は予定通りに起床。ところが、 雨戸を開けて空を見ると全天に絹雲がかかっている。この雲では条件は厳しい。また、絹雲は簡単には取れないもの。あきらめて寝ることにした。 しかし、あきらめの悪い私は、目覚まし時計を3時30分にセットして。

そして、3時30分、再び起床。信じられないことに雲はきれいになくなっていた。よく見ると東の空低いところに残っているだけ。 土星も昨夜と同じところに光っている。珍しい現象のときには、簡単にあきらめてはいけない。このことを、接食観測で何度も体験しているのに。
とにかく後悔しても始まらない。昨日と同じようにシュミカセを組み立てて、鏡筒を向けた。シーイングは昨日とほぼ同じで、あまり良くはない。 環の方はどうかとじっくりと見る。昨日とあまり変わっていないが、やや見にくくなったようだ。



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」28号(1995年7月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。


内山Top “まがたま”の部屋