by 内山茂男
しばらくまともな彗星が現れず寂しい思いをしていたが、昨年(1995年)夏にヘール・ボップ彗星が発見され、秋にデ・ビコ彗星が現れ、 年末に発見されたC/1995Y1百武彗星もそこそこの彗星になったと喜んでいたところ、ビッグニュースが飛び込んできた。 百武さんがまたまた新彗星(C/1996B2)を発見し、これが1等級にまでなるという。これはできるだけ追いかけなければ。
2月29日発売の月刊天文4月号を見て、観測に行きたいという気持ちがさらに強くなった。月はだいぶ太ってきたが、月没は4時30分、薄明開始は4時45分。 月が沈んでから薄明が始まるまでに15分ある。天候・透明度ともに良さそうなので、午前1時過ぎに出発。1番の目的の百武彗星(1996B2)はてんびん座で、 明け方に南中。さらに百武彗星(1995Y1)やヘール・ボップ彗星も東天に見えるはず。南と東が良い所ということで、久しぶりに九十九里海岸へ。 注目の3彗星をとらえることができた。
百武彗星(C/1996B2)
日心距離 1.48AU 地心距離 0.76AU 太陽離角 115.1°
大彗星になるのでは、と期待されている彗星である。てんびん座σ星の少し左上に・・・と見ていくと、すでにファインダーでぼんやりしているものが見えている。
6〜7等ぐらいだろうか。25cmシュミカセで見ると、さすがに大きく立派な姿。ただ丸いだけではなく、太陽側は輪郭がややはっきりし、
太陽と反対の方向が少し広がっているようすがわかる。尾は見えているような気もするが、よくわからない。
百武彗星(C/1995Y1)
日心距離 1.06AU 地心距離 1.30AU 太陽離角 53.3°
わし座を北上中。この辺かなとシュミカセを向けたところ視野に入ってきた。しかし、一度他の天体を見てからもう一度見ようとすると見つからない。
月刊天文には詳しい星図があるのでていねいに星をたどっていく。しかし、3月3日の位置にはない。さて、さっきのは何だったんだろう?
何度も辺りを捜していたら、スーっと入ってきた。位置を見ると、まさに星図の3月4日の位置ではないか。
さて、肝心の彗星のほうは8等級くらいだろうか。そこそこの大きさで、中央集光はほとんど見られない。後日出来上がった写真ではきれいな緑色。
ガスが多く、ダストが少ないのだろう。
ヘール・ボップ彗星(C/1995O1)
日心距離 5.15AU 地心距離 5.70AU 太陽離角 43.5°
いて座の端、木星の近くにいて、明け方にやっと見えるような位置である。はじめに捜したときには見えない。低空のせいか? それともまだ暗いのか?
念のためにもう一度星図をよく見ると・・・、危ない危ない、別の日の位置を捜していた。改めて望遠鏡を向け直すと・・・、あった、あった。
9等級くらいだろうか。近くの恒星が重なっているので見にくいが、一応中央集光があるようだ。写真では、彗星特有の青緑色がない。
ガスが少なく、ダストが多いのか? 太陽から遠いので、普通とは違うのか?
夜の気象情報を見ると、関東の西に少しだけ晴天域がある。もしやと思い、早速仮眠を取る。23時起床。天候は・・・、曇か。
と思ったが、よく見ると星が見える。透明度があまり良くないだけで、快晴のようだ。すかさず、観測機材を車に積み込み出発。
0時40分、九十九里海岸着。本当はもっと遠くの空が良いところに行きたいが、平日ではこれが限界。
シュチェパンスキー彗星
この彗星もしし座のレグルスのそばに見えているはずである。8等級だというから、簡単に見えるだろうとシュミカセで捜す。しかし、これが見つからない。
予報位置の近くを少し捜してみたが、なぜか見えなかった。どうしたのだろう?
百武彗星(C/1996B2)
日心距離 1.28AU 地心距離 0.40AU 太陽離角 128°
こちらはさすが。11日ぶりに見るのだが、先日は「ファインダーでも比較的簡単に見える」程度。今夜は「ファインダーで結構立派に見える」までに成長している。
4等級程度になり、肉眼でもぼんやりと見える。シュミカセでは視野いっぱいに広がっているようで、かえって全体像が見にくい。双眼鏡が良いようだ。
大きなコマから長さ1度程度の尾が見える。ε-160を21倍にして見ると、ダスト(と思われる)の尾がうっすらと伸びて美しい。
尾は淡いので、空のできるだけ暗いところで見たい。
写真の撮影機材・拡大率は3月3日早朝の写真と同じ。彗星の成長がよくわかるであろう。
今回のまがたまの表紙は、久しぶりに写真を使いたいという気持ちがあった。 そこで、百武彗星の写真にしてみようと考え、3月13日には撮影もできた。しかし、できれば発行ぎりぎりの写真を使いたい。でも、 ぎりぎりまで撮影に行くとなると、彗星観測日記の原稿も追加になり、目次も変更しなければならない。仕事も結構忙しいのにできるのか。 スカイウォッチャー編集部員の気持ちがわかるよう。とにかく平日でもすぐに観測に行ける態勢で、気象情報とにらめっこの毎日。 ところが晴れない。気象衛星ひまわりの写真では雲が広がっている。「この雲は天気を崩すような雲ではなく、おだやかに晴れるでしょう」と言っても、 その雲が邪魔なんだと思う毎日。3月19日には午後から晴れてきたが、結局夜は晴れず。
この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」31号(1996年3月22日発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |