ヘール・ボップ彗星測日記より

by 内山茂男

ヘール・ボップ彗星は記録破りの大彗星だ。私の観測回数は53回におよび、そのうち遠征観測が25回。写真もほぼ同じ条件(ε-160)で撮影してきた。 ここで示した写真も、特に断りがない限り、ε-160で撮影したものを拡大率を変えずに(トリミングしただけで)掲載している。 並べてみるとその変化がよくわかると思う。

1996年
 3月3日(金)早朝 九十九里海岸   日心距離 5.15 AU 地心距離 5.70 AU

ヘール・ボップ96年3月3日

昨年の夏合宿で捜したときには見つからなかったので、これが初観測。薄明開始前の海上のもやの上に出てきた。シュミカセで芯のしっかりした姿が見られた。 9等級。いまだに木星軌道よりも遠くにいるのに。しかも、地球からの距離も5.70天文単位もある。この彗星の近く、0.10天文単位まで行って見たとしたら、 すでに0等級あるはずだ。すなわち、地球に再接近した頃の百武彗星とほぼ同じだけ光を放っていることになる。そうしてみると、まさに Great Comet だ。


6月19日(水)深夜 九十九里海岸    日心距離 4.05 AU 地心距離 3.09 AU

ヘール・ボップ6月19日

しばらくは、百武彗星ばかりを追っていたので、ヘール・ボップ彗星は久しぶり。球状星団M22には負けるが、M55には競り勝つ、というところ。6.5等程度。 双眼鏡でしっかり見える。ε-160の眼視では、なかなかの姿。尾も少し見える。
このときのコマの実直径は90万kmもある。  注:地球の直径が1万3000km弱、太陽の直径が140万km弱。


8月15日(木)深夜 北茨城市    日心距離 3.42 AU 地心距離 2.75 AU

ヘール・ボップ8月15日

5.5〜6等。核から北に向けてダストが噴き出されているが、それが流されて東〜北東に尾が伸びている。衝からずれて、尾が見えるようになったのだろう。


12月8日(日)夕方 粕尾    日心距離 2.06 AU 地心距離 2.86 AU

ヘール・ボップ12月8日

夕方低くなってきて、太陽との“合”の前の最後の観測。また光度が上昇し始めたようで、4等級程度。尾はうっすらと長さ2度で、ほぼ真上に伸びている。 しかし、この尾は本当に淡く、写真には写らなかった。本当に尾があったのだろうか。核からは何本かのジェットが噴き出している。 そのジェットの一部は、この写真でもわかるであろう。


1997年
 1月12日(日)早朝 九十九里海岸    日心距離 1.61 AU 地心距離 2.39 AU

ヘール・ボップ1月12日 双眼鏡イメージ

早朝に回って来ての初観測。低空で、確認当初は双眼鏡で見ると左図の様に見えて、なかなか味があった。肉眼でも存在は確認できる。3等級程度か。 望遠鏡では、中心核がキラキラしている。核から噴き出すジェットは、尾の方向に明るいものが1本あり、他に3〜4本見えるような気がする。 写真では、アンチテイルが少しだけ写った。


2月1日(土)早朝 山梨県大泉村    日心距離 1.37 AU 地心距離 2.01 AU

ヘール・ボップ2月2日
写真は2月2日早朝に撮影したもの

SPGAS(現S☆AS)の冬合宿。肉眼でもボケた姿で、やや縦に長い姿に見えるから、尾も少しだけ見えているのであろう。2等級。双眼鏡では美しい。 フワ〜っとひろがったダストテイルが長さ1〜1.5度見え、イオンテイルも2度くらいまで伸びだした。一通り撮影を終えたら、ε-160からカメラをはずし、 アイピースをつけて眼視観測。21倍では尾が美しい。そして倍率を上げると頭部の細かい様子がよく見えて、これまた面白い。

頭部のスケッチ 頭部のスケッチ

2月20日(日)早朝 千葉県蓮沼村    日心距離 1.16 AU 地心距離 1.64 AU

グングン成長し、光度は1等ちょうどくらい。双眼鏡で、イオンテイルが長さ5度、ダストテイルが2.5度見える。 肉眼でもこれに近い長さの尾がうっすらとわかる。
写真の上端付近の星が多いところは、こぎつね座の中の散開星団NGC6940。

ヘール・ボップ2月20日 頭部のスケッチ


3月9日(日)早朝 千葉県蓮沼村    日心距離 1.00 AU 地心距離 1.39 AU

確実に成長を続け、0.5等程度。長さ2度くらいは尾が明るいので、肉眼でも双眼鏡でも大変よく見える。さらにその先のかすかな部分は、 双眼鏡でイオンテイルが8度、ダストテイルが6度くらいまで見え、肉眼でも5度くらいは見えている。

ヘール・ボップ3月9日

望遠鏡(ε-160)で核近傍を見ると、面白い構造が見えた。まるで、干渉縞のように、縞模様が3本見えたのだ。 これは、3月2日までに見たときには気がつかなかった構造だ。

頭部のスケッチ

縞は2本が目立ち、3本目もわかるという状況。
縞の間は暗く見える。




ここまでの文章は、会報「まがたま」35号(1997年3月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。
以下の文章は、「まがたま」36号(1997年6月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。



3月24日(日) 柏市    日心距離 0.93 AU 地心距離 1.32 AU

ヘール・ボップ3月24日

久しぶりにきれいに晴れたので、日没後に視界の広い手賀沼脇まで移動。これが夕空にヘール・ボップ彗星がまわってから初めての観測。
まだ空がだいぶ明るいのに、車から降りてすぐにその姿を見つけることができた。意外に高度が高い。尾がほぼ横に伸びていて、ちょっと変な感じだ。 光度0等。ダストテイルが長さ3度以上見えている。さすがに柏市内ではこれ以上は無理か。せっかく自宅近くなので記念写真を撮影。 満月の光のおかげで私もよく写った(ただし、ピントは合わないが)。
家族も知り合い何人かに「今、見えてるよ」と電話をしていた。やがて「見たわよ〜」と返事の電話がかかってきた。
写真は50mmレンズにて撮影


3月27日(木) 粕尾    日心距離 0.92 AU 地心距離 1.33 AU

ヘール・ボップ3月27日

ヘール・ボップ彗星が夕空にまわってから、初めての遠征。

職場を出たときには、雨が残っている。山が見えてきても、この山に雲が張り付いている。何度戻ろうかと思ったことか。粕尾に着いたときには晴れ間も出てきたが、 肝心な方向(北極星と彗星の方向)は大きな雲が残ったまま。とにかく機材をセッティングして待つ。
やがて、雲の中にヘール・ボップ彗星の光がぼんやりと見えてきた。この雲の下(西)は晴れている。この雲がどけばよいのだ。ところが、 この雲は少〜しずつ小さくなっていくが、ほとんど動かない。地形が作る雲なのだ。

やがて、ヘール・ボップ彗星は“日周運動”で雲の下に顔を出してきた。光度0等。ダストテイルの長さが7度、イオンテイルが10度。双眼鏡でV字形の尾が美しい。
写真は28mm広角レンズにて撮影し、トリミング。 彗星の尾の先にカシオペヤ座が写っている。


3月30日(日) 柏市    日心距離 0.92 AU 地心距離 1.34 AU

ヘール・ボップ頭部アップ

頭部を望遠鏡で見ると、中心核を取り囲むように3重くらいの縞模様が見える。頭部のアップを撮影してみたのが右の写真。 この写真でもよく見ると核の左下側に同心円状の縞模様が少しわかると思う(眼視ではもっとよくわかるのだが)。 核からのダストの放出が一定ではないのであろう。
写真は25cmF10シュミカセ直焦点にて撮影し、トリミング。


4月1日(火) 八方ヶ原    日心距離 0.91 AU 地心距離 1.35 AU 近日点通過

ヘール・ボップ4月1日

5月31日の接食観測候補地は矢板市付近。そこで接食観測地の下見をしてから、日没の頃に八方ヶ原へ向かった。百武彗星のときには、学校平に行ったことがある。 ここもよい観測ポイントだ。しかし、観測は少しでも高いところの方が良いし、百武彗星のときと違う前景で写真を撮ってみようと思って、さらに上に登る。 残念ながら途中から路面凍結のため大間々台には行けなかったが、小間々台までは行くことができた。日没後に到着。
平日だし、そんなに人も来ないだろうと思って機材を広げた。しかし、次々と車が上がってくる。それがみんなヘール・ボップ彗星目当て。 この日は近日点通過の日で、ニュースなどでだいぶ取り上げていたからだろうか。小間々台の駐車場はほとんど満車状態に。 多くの人が、車から降りるとすぐに「わ〜、すごい!」と歓声を上げるのがうれしい。
半分あまりの車は、ライトを消して入ってきてくれる。しかし、これだけ多くの車が来れば、ライトを点けたまま入ってくる車も少なくはない。 特に、薄明が終わってから上がってくる人たちは、あまり知らない人が多いのか、ライトを消さない車が多い。 このため10分露出はほとんど無理という状態になってしまった。落ち着いて見る気にもならない。透明度も今一歩なので、彗星が低くなったらさっさと下山した。 一応、学校平にも寄ってみたら、こっちは誰もいない。これなら、はじめからこっちにしておけばよかった。
写真は85mmレンズにて撮影。左上にペルセウス座の二重星団が写っている。


4月8日(火) 粕尾

朝は見事に青空が広がった。職場を出たときには雲がだいぶ出てしまったが、透明度は抜群に良い。とにかく山々がくっきりと見え、 今まで見たこともない山まで見える。赤城山もあまりにもくっきり見えるので、関東平野の真ん中にあるかのようだ。こんなことは今までにない。 これでもし晴れ間から彗星が見えたらすごいぞ、と思いながら粕尾に向かった。
粕尾に着くと全天雲。一応いろいろな観測地を一通りチェックしてまわる。峠の先1kmのところにはちょっとした空き地があるが、ここには2台、 いかにもヘール・ボップ彗星を見に来たという人たちがいる。「私有地に付き立ち入り禁止」のヤマハの土地には4台くらい。まだ準備中のようだが、 かなり太いピラー脚も立っている。あれは、EM-500クラスでは。こんな天気なのにみんなすごいものだ。
粕尾の砂防ダムに着くと、ここにも1台先客がいる。まだ明るいので、夕食を先にとろうかと思いながらミラーを見ると・・・、 車から降りてきた先客はSPGASのTさんであった。

ヘール・ボップ彗星はというと、雲の薄いところから見えないかと何度も双眼鏡で捜したのだが、結局見ることはできなかった。



4月10日(木) 粕尾    日心距離 0.93 AU 地心距離 1.45 AU

暗くなってから到着。この日も2台先客がいる。早速手前の人に声をかけると・・・・・、またまたTさんだ。いや〜、お互いよくやるものだ。 月はあるといっても、月齢3.1。しかし、これでも月明かりを感じるものだ。この日は、ここに入ってこようとしてやめた車が2台あった。 ライトを消してくれているので天文関係者だろう。どうしたのだろうと思っていたが、そのうちの1台がSPGASのOさんであったそうだ。 みんな頑張っているな〜。

ヘール・ボップ4月10日

4月26日(土) 粕尾    日心距離 1.03 AU 地心距離 1.71 AU

ヘール・ボップ4月26日

3日続きの晴天。最盛期に比べると明らかに見劣りするようになってきた。低空の透明度が良くないこともあるのだろう。それでもまだベテルギウスより明るく、 0.5等。ダストテイルはぐっとカーブをするようになった。イオンテイルは低空のせいかほとんど見えない。
写真は50mmレンズにて撮影。彗星の下にプレヤデス星団が写っている。



5月10日(土) 鶏頂山    日心距離 1.15 AU 地心距離 1.93 AU

ヘール・ボップ5月10日

このところ晴れない日が多いが、晴れるのは週末というのはうれしい。しかし、午後から薄雲が出てきてしまった。ヘール・ボップ彗星もすっかり低くなり、 観測できる時間は短いのだが、雲の隙間に来るのを待っての観測になってしまい、やっと雲の薄いところに来たときにはかなりの低空。 濁った空気を通して何とか観測。いまだ1等級を保っており、尾の長さも4度は見える。透明度がよければもっと長い尾が見えるのであろう。

この後は天候に恵まれず、これが最後の観測となってしまった。



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」35号(1997年3月発行)と36号(1997年6月発行)に掲載したものを、 一部書き換えたものです。


おまけ: 10月11日(土)早朝 九十九里    日心距離 3.02 AU 地心距離 3.15 AU

ヘール・ボップ10月11日

南天に行き、しばらく日本から見えなかったのだが、この時期の明け方の低空に少しだけ見えた。この日の薄明開始時の高度が 8.3度という厳しい条件で。 光度は 6〜7等というところ。さすがにこの低空では貧弱な姿だった。
このあとはまた日本から見えない南天に行き、これが本当に最後の観測。初観測から 1年7ヶ月という長期間楽しませてくれた大彗星であった。



内山Top “まがたま”の部屋