私の天文少年時代 2

by 内山茂男


中学生のときには、太陽黒点の観測も始めた。太陽観測用サングラスを使っての直視観測。太陽投影板は持っていなかったし、微動もない経緯台では、 投影版を使ってのスケッチは無理。第一、直視法で黒点数を数えるだけならすぐに観測を終えることができる。 毎日、学校に行く前などにパッと観測するのに適している。観測結果が集まってくると、黒点相対数が1ヶ月周期で増減することがよくわかる。 太陽の自転周期が1ヶ月弱。これにあわせて増減するのだから、黒点の分布にはかなりムラがあることがわかる。夏休みの宿題の“理科の自由研究”も、 この太陽黒点の観測結果をまとめて提出した。
太陽黒点の観測は、中学校時に2年間、高校入学後再開して2年間。合計4年間ぐらい続けた。当時の観測データはどこかに行ってしまい、現在はない。 もったいないことをしたものだ。

私が最初に購入した望遠鏡は、ミザールの6cm屈折経緯台。これは、何も知らず、デパートかどこかで買ったもので、微動装置も付いていないもの。 鏡等を手で持って、見たい方向にグイッと向ける。手を離すと少し戻ってしまうので、その分の見当をつけて動かすのだ。125倍にすると、日周運動も馬鹿にならない。 使うのにコツがいる望遠鏡だった。これを6年間使った。6年も使えば、新しいものがほしくなるもの。当然、口径が大きくて赤道儀のものを。
その頃は、ミザール全盛時代。当時の正式な社名は日野金属産業株式会社だが、“ミザール望遠鏡”というブランド名でいろいろな望遠鏡を販売していた。 天文雑誌の裏表紙もだいたいミザール望遠鏡の広告で、私が中学3年生の頃は「CX-150」が迫力ある姿を見せていた。 反射望遠鏡に補正レンズを組み合わせた“カダディオプトリックス式”で鏡筒が短く、最新鋭の望遠鏡というイメージを漂わせていた。ありがたいことに、 高校入学祝いとして、両親が買ってくれるという。当時は、今のように望遠鏡販売店はなかったので、カタログを取り寄せ、必要なアクセサリーも選び、 近所の眼鏡屋さんに発注した。
私が入学した高校には、高橋のT型10cm反射赤道儀がドンと置いてあった。自宅の6cmとは比べ物にならないくらい立派だった。 一方、注文しておいたCX-150が届いたのは6月。届いた望遠鏡を見てびっくりした。デカイのだ。太いのだ。学校の望遠鏡も立派だったが、さらにひとまわり大きい。 何せカタログでした見たことがないのだから、その大きさがイメージできていなかったのだ。

届いたのは梅雨時だったので、すぐには晴れない。やっと晴れた日も薄雲が広がっていたが、すぐに望遠鏡を組み立てた。初めて見たものは月面。 そこには、今まで見たことのない世界が広がっていた。偶然、シーイングも抜群に良い日だったようだ。
何を見ても15cmの威力はすごかった。6cmとは別世界。アルビレオの色も美しい。星雲星団もよく見える。木星の縞模様も不規則なのが見える。 そこで私は、木星のスケッチに取り組んだ。晴れていれば毎晩のように。木星の自転は速く、2時間もするとすっかり違う場所を見せるので、 1晩に3枚スケッチしたことも何度かある。
この木星スケッチは文化祭で発表した。オリジナルのスケッチは貴重なので、全て描きなおして展示した。高校時代に何枚スケッチしたのだろうか。 現在手元には101枚のスケッチが残っている。

当時の木星スケッチ
木星スケッチ1 木星スケッチ2 木星スケッチ3 木星スケッチ4
@ 1979年2月19日A 1979年2月19日B 1979年2月19日 C 1979年2月20日
20時35分21時37分23時26分20時24分
CMT= 211.1°CMT= 249.0° CMT= 315.5°CMT=   2.3°
CMU=  16.0°CMU=  53.4° CMU= 119.2°CMU= 159.6°

※ @〜Bは同一夜。大赤斑もあるので自転がよくわかる。Cは翌日のものだが、これもBから少し自転したときに相当する。 また、Cの黒い丸はイオの影。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」39号(1998年3月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋 私の天文少年時代 3