日原天文台に行ってきました

by 内山茂男

大学の天文同好会の同期の仲間とは毎年旅行に行っている。今年は広島に転勤になった仲間の案内で中国地方西部をまわることになり、 2泊のうち1泊は「日原(にちはら)天文台」に行くことになった。 SPGAS の夏合宿と日程が重なってしまったのは残念だが。大きな望遠鏡を覗く機会はめったにないことなので、行って来た。

日原天文台は日原町にある公開天文台。日原町は島根県の西の端にあり、有名な津和野の隣。JR 山口線が通っているが、 ここは土日には1日1回 SL が走ることで有名で、私も津和野で偶然見ることができた。
ペンション北斗星
宿泊したペンション北斗星
天文台は、小さな山を上ったところにあり、標高は 255m。主力望遠鏡は法月技研製作の口径 75cmで、他にも4つのレンタルドームがある。 天文台の他に“星と森の科学館”や“天文資料館”もある。日本の公開天文台のさきがけで、奈良県大塔村の天文台よりも少し早くオープンしたそうだ。 町営ではなく第3セクターでの経営で、計画・建設にあたってペンション“星の家”も参考にしたという。そのためかペンション北斗星(別経営)もあり、 我々もここに宿泊した。


今年の夏はとにかく晴れない。もちろん、ペルセ群も接食もだめ。写真を撮りに行くこともできない。残る期待は 75cm での星見だけ。 今年の夏は晴れないといってもそれは東日本のこと。九州南部は晴れっぱなしだし、西日本は結構晴れている。しかし、前日の広島方面の予報は曇。 期待がだんだん小さくなっていく。

8月22日、西日本で見られた部分日食が終わった後に広島空港に降り立った。ここからレンタカーで移動。午前中は日差しも出ていて、 話によると日食も見られたそうだ。しかし、着実に雲は濃くなっていく。レンタルドームの望遠鏡の使い方を聞くならば、17時前にいかなかければならないが、 空模様は絶望的。使わないならば、夕食までに行けばよい。一応レンタルドームの予約をしているので電話してみると、こんな天気でも夜は晴れることも多いという。 念のために、16時に隣の津和野を出発した。日原町の中にはあちこちに「天文台」の看板が見られる。標識に従っていけば、自然と天文台に着く。

リゲル
天文台の犬 “リゲル”
大変おとなしい

天文台で話を聞くと、「晴れることもあるが、さすがに今夜は難しいのでは」とのお話(担当者A)。さっきの電話と話が違うが、対応した人が違うのだろう。 レンタルの手続きは今しなければならず、使えなくても払い戻しはできないがどうしますか?という。確かに今夜は晴れそうもない。迷ったが、 30cm 望遠鏡が1晩たったの 2000円。1人あたり 200円にもならないので、だめでもともと借りることにした。75cm の方は、晴れていたら実際に見るときに、 1人500円で券を買えば見せてくれるとのこと。ただし時間が決まっていて、19時から22時の間だけ。この天気だから、この時間内に晴れる可能性は低い。 せめて望遠鏡の姿だけでも見たいのだが?と聞いたところ、それだけでも 500円いるという。晴れて星が見られても、 見られなくても同じ 500円というのは納得できない。一目見て記念写真を撮るだけでいいんだからと粘ったが、やはり 500円だと言う。 ここまできて望遠鏡の姿を見ないのも悔しいが、500円は納得できない。75cm 望遠鏡の姿を見るのはあきらめることにした。
料金 小ドーム貸し出し料金(一晩あたり)
天文資料館無料口径30cm20cm13cm10cm
星と森の科学館500円型式30cm反射MT-200MT-130FC-100
望遠鏡施設見学500円 架台永田光機JP-160EM-1EM-100
天 体 観 測500円料金2,000円500円500円500円
続いて、レンタルの望遠鏡とドームの説明を一通り聞いたが、この頃から稲妻が光りだした。さらに、ペンションにチェックインした直後からはものすごい雨。 雷雲が抜ければ晴れるかもしれないと淡い期待を抱きつつテレビの天気予報を見ると、島根県西部には大雨洪水警報が発令中。やはり今夜はまずだめ。 うまくいっても夜半からちょっと晴れ間が出る程度だろう。
夕食の際、ペンションのオーナーの挨拶も次のよう。
「皆さん望遠鏡を楽しみに来たのでしょうが、こんな天気ですので、今日は19時から天文台の職員が特別に科学館の説明をします。 もし晴れたら連絡しますが。」

夕食が終わり部屋に戻ると、友人が「星が出ているよ」と言う。こんなにすぐ星が見えるようになるとはちょっと信じられなかったが、とにかく外に出ると、 夏の大三角が見えている。まだ薄雲が広がっているようで、2等星くらいしか見えないが、空は真っ暗だ。 これでも、とにかく 75cm 望遠鏡が覗けるだけでもラッキーだ。早速チケットを買おうとすると、今1グループ入ったところなのでもう少し待った方がよいと言われる。 待っているうちにまた曇ってしまうかもしれない。しかし、待っているうちに星が少しずつ見えるようになってきた。ラッキーだ。

いよいよドームに入ると、そこにはオープンフレームの 75cm 望遠鏡が鎮座していた。75cm 鏡筒はさすがに大きい。しかし、 経緯台のためかコンパクトな印象も受ける。我々は望遠鏡の周りを取り囲むように並び、順番を待つ。鏡筒の向いている方向は、わし座の下のほう。 順番が来て覗くと、そこには多くの星があった。散開星団 M11 だ。この散開星団は特に有名なものではないが、 私は散開星団の中では美しさで1, 2を争うものだと思っている。これを見せるとは、天文台の人もなかなか“通”だ。 しかし、肝心の M11 が半分しか入っていない。架台の調子が悪いのか、係の人もあっちに行ったりこっちに来たりしている。後で聞いた話では、 雷による短時間の停電があったため、ガイドが止まっていたそうだ。経緯台はこのようなとき大変だ。なんとか、M11 もきちんと入ってくれた。 さすがに大きく、1個1個の星が明るい。しかし、散開星団では、大望遠鏡の魅力はまだ十分に発揮されないので、次の天体に期待する。 全員が M11 を見終わると、望遠鏡はわし座の上の方に向いた。この方角だと M27 だろうか。 これは期待できると思っていると、担当者A は信じられないことを言った。
「これは、アルタイルです。」
 一口メモ
望遠鏡の収差は、同じ光学系・同じF値なら
ば、口径に比例して大きくなる。また、口径
が大きいほど気流の影響も受けやすい。し
たがって、大口径ほどシャープに見えること
は少ないもの。また、ドームの中に多くの人
が入るとドームの中と外に温度差ができ、
ドームスリットのところで気流がかなり乱れ
る。これらのために、恒星が“大きく”見えて
しまう。
そんなものを大きな望遠鏡で見せてどうするんだ! しかし、文句を言うわけにもいかない。一応見ると、アルタイルは大きく見える。 さすがにこれだけ大きな望遠鏡で、ドーム内には人が十数人いるのだから、星像が甘いのは仕方がない。
続いて、望遠鏡はこと座の方向を向きだした。これは M57 を入れようとしているのか? しかし、今こと座は天頂。経緯台では簡単に向けられない。 また、この望遠鏡には自動導入装置はないようで(雷停電で使えない?)、担当者がファインダーを覗きながらの導入だから、ますます難しい。 しばらく苦労していたが、やがてあきらめて他の方向を向きだした。続いて導入したのはアルビレオ。さすがに大口径だけあって、アルビレオが明るい。 しかし、大口径で見たいものは、こんなものではない。ところがこの頃、雲も流れてきた。空は大変暗く、雲も全く見えないが、 星が見えなくなるので雲があることがわかる。担当者も雲のために次に入れるものを迷っているようだ。そうして向けたのが“木星”。 木星は低空に顔を出したばかりだが、模様の色が見えるのでは?とちょっと期待していると、担当者A がまたまた信じられないことを言った。
「これが木星です。縞は見えませんけど、衛星が見えますから。」
アイピースを覗くと、確かに思いっきりふにゃふにゃの木星がそこにいた。縞は何とか見えていたが。ここで彼は、さらにショッキングな発言を。
「これを見たら、下に降りてください。まだ、次に待っている人がたくさんいますから。」
なに〜! M57 も M27 も球状星団も見せずに終わりだと〜!
最後に M13 を見せて欲しいとお願いしたがダメ。だいぶ粘ってみたが、返事は「後が詰まっていますから」の繰り返し。そんな〜。

ドームを出たところで、別の担当者B による星座の解説。一応、後の方で聞いてみた。一通り説明したところで、「10時(22時)前で、 他のお客さんがいなくなった頃に来てくれれば、木星を見せられるのですが」との話。 ということは、他の天体も見せてもらえるかも? 早速「M13 が見たいのですが」と頼んでみると、快く OK が得られた。やった!

部屋に戻り、このことを他の人にも報告した後、せっかくだからと何人かで 30cm 望遠鏡で星見をしていた。21時半を過ぎた頃だろうか、 担当者A が我々のドームに来て声をかけてくれた。「さっき、見たいって言ってましたよね」と。75cm 望遠鏡のドームに入ると、 もうお客さんは2人しか残っていない。望遠鏡はペガスス座の球状星団 M15 へ。アイピースを覗かせてもらうと・・・・・・、す、すごい! これはすばらしい!  視野の中に大きく広がる星団。無数の星がばらまかれている。これ、これ、これが見たかったんだ。ひたすら感動。
続いて M57。倍率もやや高めなので、大きく見やすい。リングの穴の中も星雲のガスがあるのがわかる。さすがに中心星は見えない。 話によると、条件が良いときに池谷薫さんなら見えるそうだ。そして M13。これは横綱だ。M15 もすごかったが、さらにもう1ランク上。星々が明るく、 あちこちに二重星、三重星のような星の組み合わせが見える。このころ担当者B もやってきて、話も盛り上がる。 この望遠鏡は、主鏡は口径比 F3、ドール・カーカムを基本としたナスミス焦点は合成F12(焦点距離は 9m!)だそうで、 45mm のアイピースを使って 200倍で見ているとのこと。アイピースを換え 800倍にしてみたが、さすがにこれはボケボケ。 さらに 40mm 前後の2インチサイズのアイピースが続々と出てきて、見え味の比較まで始まってしまった。アイピースによる違いは今一歩わからなかったが、 気流が良くないため M13 の星々がユラユラ揺れているのもおもしろいものだった。
M13 のあとは M27。のべ〜っとして、星雲の細かい構造はあまり見えないが、なかなか迫力があり、中心星もくっきり見える。少し遅れてきた人のために、 最後にもう一度 M13 をじっくり見て終了。このとき23時。感動の1時間あまりであった。
30cmドーム
30cm望遠鏡とレンタルドーム
丁重に御礼を言って、75cm ドームを後にした。空の透明度はたいしたことなく、低空はもやっているが、5等星は軽く見えていそうだ。 再び 30cm 望遠鏡でいくつかの天体を見た。75cm 鏡にはかなわないが、30cm も捨てたものではない。シンプルなニュートン鏡なので結構シャープに見える。 シーイングさえ良ければなかなかのものだろう。ただ、このぐらいの大きさになると使うのもあまり楽ではない。ファインダーを覗くのに苦労することも多い。 また、ドームを回し、スリットの方向を合わせるのが結構大変。まあ、これも良い体験だ。1時間あまり楽しんだ。

大学時代に天文同好会に入っていたメンバーとはいえ、卒業後も天文を続けているのは私だけ。しかし、今回はみんな本当に星を楽しんでいて、 充実した旅行だった。

75cmドーム
75cm望遠鏡のドーム


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」40号(1998年9月発行)に掲載したものを、一部書き換えたものです。


内山Top “まがたま”の部屋