ジャコビニ流星群の大出現を見た!

by 内山茂男

プロローグ

今から26年前の1972年、日本中が騒いだ。1分間に 1000個の流星が見えるという。当時小学生だった私も、ピークと予報された深夜1時に起こしてもらい、 夜空を見上げた。といっても、北向きの小さな窓から顔を出して見ただけ。1分に 1000個ならこれで十分見えるはず。前の道にも、夜空を眺めている人がいた。 しかし、流星は流れていなかった。家族で交代でこの小さな窓から外を見たが、やはり流れていないようだ。
「流れていないみたいだね」と言って、5分くらいであきらめ、布団に戻った。翌朝のニュースでも、ほとんど流れなかったことを伝えていた。こうして、 私とジャコビニ流星群の初めての出会いは空振りに終わった。

1985年。前回の大騒ぎから13年が経過し、ジャコビニ群が流れるかもしれない年だ。しかし、前回より条件は悪く、出現はあまり期待できないと言われていた。 私は大学を卒業し、就職1年目。ハレー彗星の姿を捉えようと何度か挑戦していた頃だ。このときのジャコビニ群のピーク予報は、一応22時。 まず出ないだろうと思いながらも、もしも大出現をしていて見ていなかったら大変な不覚である。したがって、予報の22時頃にベランダに出て夜空を見上げた。 透明度はあまり良くなかったが、それでも晴れていた。2〜3分見上げて、やはり大出現はしていないことを確認した。予想よりも早く、 夕方に多数のジャコビニ群が出たというのを知ったのは、1〜2ヶ月後に天文雑誌を見たときである。それでも、 まさに雨のように次から次へと出現したわけではないせいか、あまり悔しくは思わなかった。天文に対して今ほど夢中になっていなく、 気楽な天文ファンだった頃のことだ。

そして今年1998年。前回の出現から早くも13年が経った。普通ならもっと注目を集めてもよいのだろうが、今年は“しし群”がある。 ジャコビニ群は出るか出ないかわからない。それに対してしし群は、ある程度は確実に見られる。それに、しし群の流星の方が明るいものが多く、痕も残す。 注目のしし群のかげにジャコビニ群は隠れてしまった感がある。しかし、私はジャコビニ群に注目していた。それは、ジャコビニ群の流星には、 「ゆっくりとして、フワ〜っとしている」という特徴があると聞いていたからだ。過去の大出現のときには「まるで雪が降ってくるようだった」と言われた流星。 Oさんからも「他のものとぜんぜん違って、面積があるんだ」と聞いていた流星。その姿をぜひ自分の眼で見て見たい。たとえ1個でも。 そういう思いで、今回のジャコビニ群を迎えたのだ。

今年の夏にやっとパソコンを購入し、E-mailも使えるようになった。今まで多くの人から「パソコンを買ってメールをやるといいですよ」と言われていたが、 実は私自身はあまり必要性を感じていなかった。しかし、始めてみてすぐに納得した。特に、早速参加させてもらった NMS同報は強力だった。 次々と流星の情報が入ってくる。それもその日のうちに。毎日メールを見るのが日課になった。
10月2日、早くもジャコビニ群を捕らえた報告が入ってきた。報告者自身も「こんなに早いので疑いながらも2個見てしまってはしょうがない」という。 その後も、毎日誰かが見て報告してくる。満月直前の月明かりの下での観測報告だ。これなら今年は必ず出る。出現数が多いか少ないかは別にして、必ず出る。 これは粕尾に行くしかない。

観測地へ

いよいよ10月8日。天気予報通りに、昼間から急速に晴れ上がってくる。ジャコビニ群の輻射点は時刻とともに低くなり、24時になれば地平線近くになってしまう。 今夜は、日没後できるだけ早くから観測だ。5時間年休を取り、昼過ぎに職場を出て粕尾に向かう。途中、日光連山、赤城山などの山々が大変良く見える。 空気が澄んでいるのだ。これはめったにない好条件。月明かりがあっても大丈夫だ。
16時直前に粕尾に到着。日没は17時16分頃。今から1時間くらい仮眠が取れる。そう思っていると、車が1台入ってきた。Oさんだ。Oさんもこんなに早く来るとは、 相当気合が入っているのだろう。私も、仮眠を取ろうと思っているのだが眠れない。さっき車を運転していたときには眠かったのに。いよいよと思うと、 ちょっと興奮しているのだろう。ほとんど遠足前の小学生状態だ。眠れないのなら観測準備だ。まもなくSuさんも到着した。

観測

今回の観測計画は次の通り。いつものように欲張ったものだ。
(1) 眼視観測:プロット観測(星図に流星経路を記入)。もしもたくさん出たら計数観測。
(2) 写真撮影:カメラ2台。眼視観測と同時進行で、手探りで撮影。
日没後、積雲がだいぶ広がったが、薄明が終わる前には快晴になった。ジャコビニ群の輻射点はりゅう座の頭。予想以上に高い。 「さあ、ジャコビニ群、流れてくれ」と思いながら、18時30分に観測開始。まず、散在流星が流れた。経路を確認して星図に描こうとするが、意外に難しい。 実はプロット観測は18年ぶり。高校時代に何度かやっているのでできるだろうと思っていたが、甘かった。18時40分から計数観測に変更した。 ジャコビニ群らしき流星は1時間で3個流れた。「ゆっくり、フワ〜っとした」という話だが、それほど遅いとは感じないし、面積もよくわからないが、 経路はまさにジャコビニ群。それでもやがて“ゆっくり”でまわりに“もやっ”としたものをまとった1等級の流星も見ることができ、 「これがうわさのジャコビニ群か」と感無量。

今回は写真を撮るために椅子に座って観測した。長く続けているうちに、だんだん首がつらくなってきた。写真の方も2台手探り撮影は厳しく、 すぐに1台だけにしたが、それでも結構苦労した。結局1時間観測した段階で、写真をあきらめ、グランドシートを敷き計数観測に専念した。

21時過ぎから観測も3時間目に入ったが、このあたりから明らかに流星数が増えてきた。満月過ぎの月明かりがある中で2〜3等の暗いものが多いためか、 そんなにすごいとは思わないうちに着実に流星数は増えていった。流れるのはジャコビニ群ばかり。輻射点はだんだん低くなっていくのに。これは大変である。 さらに、0等と1等の群流星が視野中心で連続出現した。写真をあきらめて眼視計数観測だけにしていたのだが、このぐらい流れると写真も撮りたくなる。 22時から30分だけ、休憩を兼ねて写真撮影に専念した。

ちょうど流星が増え始めた22時前から星を見に来ていた人たちがいた。流星が流れると「あ、流れた〜」と歓声が上がる。 私が写真撮影に専念しはじめてすぐにこの人たちが近くに来たので、私は少し話をした。地元で酒屋を経営している方で、 きれいに晴れているので星を見に来たという。「今日はどうしてこんなに流れ星が多いんですか」とジャコビニ群のことも知らずに来ていたのだ。何という幸運か。 高校生の娘さんと、オーストラリアからホームステイ中のお嬢さんもいる。しし群の話をしたら、差し入れを持ってきますとうれしい言葉。 ただ、娘さんたちはそのとき修学旅行中らしい。やがて彼らは帰って行った。

22時30分から最後の1時間の計数観測を始めた。見ている間に流星が減っていくのがわかった。輻射点も低くなっていくが、 それ以上にはっきりと流星が減っていった。23時30分の観測終了直前の2分間に、なごりを惜しむように3個のジャコビニ群が出現した。 翌日も仕事がある。流星も少なくなったし、観測道具を片付けて24時過ぎに帰路についた。

観測結果

10月9日、仕事から帰ってきてから、観測結果の整理。まず、10分で現像してもらったネガのチェック。ルーペで丹念に見ていくが、流星は1個も写っていなかった。 暗い流星が多かったので、やむをえないところ。続いて、録音テープを再生し、計数観測結果をまとめた。その結果は表とグラフの通り。 さらにメールのチェックをするために回線をつなぐと「メールの受信中」が続く・・・。結局72通ものメールが届いていた。 昨日は観測に行っていたのでチェックしていないから2日分だが、それにしても恐るべき NMS同報。
これらをみると、今回のピークは22時10分頃。私が、写真撮影のために計数観測を中断した30分間が最もたくさん出ていたのだ。 めったに体験できない数を数えられるところだったのに、もったいないことをした。そのうえ、写真には1個も写っていなかったのだから。

表. 私の計数観測結果
観測時刻観測時間総流星数ジャコビニ群 最微星ZHR
18h40m 〜 19h10m30m524.917
19h10m 〜 19h40m30m214.99
19h50m 〜 20h20m30m214.613
20h20m 〜 20h50m30m664.495
21h00m 〜 21h30m30m12104.2210
21h30m 〜 22h00m30m24234.2540
22h30m 〜 23h00m30m18164.2500
23h00m 〜 23h30m30m1084.2290
10分毎出現数グラフ ZHRグラフ


これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」41号(1998年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。


流星群の名称について
2009年のIAU国際天文学連合で流星群のリストの作成・整理が行われ、その中で命名法も提案されました。 それによると「母天体の名称は用いない」ということで、今後は「Giacobinids(ジャコビニ流星群)」という名称は使われなくなり、 「October Draconids(10月りゅう座流星群)」と呼ばれるようになりました。


内山Top “まがたま”の部屋