しし座流星群

by 内山茂男

1998年しし群 への期待

テンペル・タットル彗星
テンペル・タットル彗星
1998年1月24日撮影

1998年のしし群はどのくらい出るのか。母天体の55P/テンペル・タットル彗星がこの2月に近日点を通過したばかりなので、大出現を期待するも声が多い。 昨年の状況や過去の出現状況から考えて、私は昨年から「大出現はない」と考えていたが、それでもある程度の出現は確実。 もしかしたら・・・、があるかもしれない。
極大日が近づくにつれて期待が高まってきた。天文雑誌の特集も、しし群一色。新聞やテレビのニュースでもしばしば取り上げる。しかし、 それ以上に私の気持ちを高めてくれたのが2つあった。
1つ目は“ジャコビニ群の大出現”。多くの流星が見られ、しかも、あの急激な出現数変化は見事だった。もちろん、しし群とジャコビニ群には直接の関係はない。 しかしこの大出現を見てしまうと「しし群も」という気持ちになるから不思議だ。
私の気持ちを高めてくれた2つ目は e-mail だ。9月に入れていただいた“NMS同報”は大変な情報源。毎日少しずつでも流星情報に触れていると、 だんだん洗脳(失礼!)されてくるような感じだ。 ジャコビニ群の出現で1日15通程度になり、しし群の極大が近づくと1日20通を越えるようになった。 海外の研究の報告もあり、「たくさん出る」「あまり出ない」の両方があった。しかしそれ以上に、観測に向けての熱意が伝わってきた。
e-mail は NMS同報だけではない。SPGAS メンバーでも、活発にメールが行き来した。しし群のピークは平日だというのに、 かなりの人が粕尾に集まりそうなのもわかった。

私の観測計画と準備

(1) 計数観測: やはり、自分の眼で出現数の確認はしておきたい。 また、観測報告をできる観測をしたい。30〜40分を1セット。ジャコビニ群の時には、最も出現した30分間を休憩してしまい後悔した。 したがって今度は、休憩は1回に10分までしか取らない。記録は全てテープレコーダー。 時刻確認は音声時計と JJY。もしも、出現数が多くなったらテープは回しっ放し。念のため、カセットテープを3本購入した。30〜40分を1セットにするため、 90分テープ(片面45分)のものを。

(2) 写真撮影: ガイド撮影で普通に流星写真を狙う。 計数観測と同時進行で、手探りで撮影。撮影するためには、計数観測も椅子に座って行なわなければならない。 しかし、椅子での観測は首がつらい。ジャコビニ群のときには、この首のつらさのために写真撮影をあきらめ、グランドシートに横になって観測している。 そこで、いろいろと検討し、頭は車のボンネットの載せて支えることにした。ボンネットは少し傾いているので、 ちょうど良い高さのところを捜すとなかなか快適になる。

(3) 痕の撮影: カメラを1台、痕撮影用に待機させ、 永続痕が残ったら他の観測を中断し、フィルム1本分、痕の形状変化を撮り続ける。 記録は JJY とテープレコーダー。モータードライブを使用し、4秒露出を繰り返す。

(4) もしも大出現となったときは: 計数観測は、 できるだけ続けて見る。とにかく、数字でデータを残したい。もちろん、写真撮影も続けてみる。 それとともに、ε-160 を輻射点に向けて撮影してみたい。こういう写真はあまり見たことがないだけに、撮ってみたい。永続痕があまり多く残ったら、 痕の撮影は2〜3個で中止せざるを得ないだろう。

準備は、ほとんど全て15日(日)には終了し、観測道具を車に詰め込んでおいた。14・15日の土日は本当によい天気で、月も細く、粕尾に行っている人もいるだろう。 しかし、私は行かないことに決めていた。私もあまり若くはなくなってきたので、寝不足にならないようにしておかないと本番で朝まで持たないからだ。 また、ランニングも控えた。最近は風邪を引きやすくなったが、ランニングは呼吸が荒くなり、汗で冷えるため、風邪の原因となりやすいからだ。
17日の午後と18日は休暇をとった。さあ、あとは晴れるのを祈るだけだ。

いよいよ観測当日

昼過ぎに職場を出て粕尾に向かう。天候は曇だが、徐々に晴れ間が見えてきた。粕尾に着いたのは18時近く。すでに知らない人たちの車が3台来ていた。
ジャコビニ・ジンナー彗星
ジャコビニ・ジンナー彗星
早速、観測準備だ。しし群の観測は23時以後だが、宵の内に“21/P ジャコビニ・ジンナー彗星”を撮影するのだ。この彗星は、13年前に何度も見てスケッチを残しているし、 先日のジャコビニ流星群の母彗星だから、ぜひ見ておきたかったのだ。近日点通過は21日であり、今がちょうど見頃である。
ε-160 をむけるが、カメラのファインダーでは見えない。それでもとにかく撮影。雲もずいぶん流れてきて邪魔をしたが、何とか撮影できた。その後、 アイピースをつけて眼視で観測したが、実に淡いものであった。13年前の方がずいぶん見やすかったようだ。ついでと言っては何だが、 リニアー彗星 (C/1998M5) も撮影し、眼視でも何とか確認した。

「なんだあれ!」
N氏の声で空を見上げると、2等級くらいの流星が流れている。それも非常に長経路で、私が見上げてからも 2〜3秒間くらい見えていた。そのとき 22時53分。 経路を元にたどっていくと、しし座が上ってくる方向になる。この観測地では、しし群の輻射点が地平線まで上ってくるのが 22時59分。 まだその 6分前だが、Oさんと“しし群でしょう”と意見が一致。しし座流星群は、いきなり私の度肝を抜いて姿を見せ始めた。

23時を過ぎると、しし群の流星がたまに流れる。それも明るく、大変長経路のものばかり。ものすごい迫力だ。 明るい流星が次々と現れたという 1965年の再現になるのでは。そんなことを考えながら、迫力ある流星に吸い寄せられるように、 23時30分より計数観測と写真撮影を始めた。観測を始めたころ、流星数自体は、輻射点が低いこともありたいした数ではなかったが、このころの流星はやはり大迫力。 ものすごく印象に残るものだった。これらを見ただけで、今回しし群を観測しに来た甲斐があったといってもよいくらいだ。

4時13分55秒、おおいぬ座に火球が出現した。視野のはじの方であったが、きれいなエメラルドグリーンに見えた。−4等と判断した。 ただし、比較星がないので判断には自信がない。もっと明るかったかもしれない。そして、その後に見事な永続痕が残った。これを待っていたのだ。 すぐに計数観測を中断、テープレコーダーを回しっぱなしにして、痕の撮影のために待機させていたカメラを向ける。しかし、これが意外に難しい。 カメラにはモータードライブがつけてあるので重い。私のカメラ三脚は弱い。カメラを固定したつもりだが、締め付けが弱いようだ。急いでいるのにもどかしい。 とにかくシャッターを切る。4秒露出だ。まずい、JJY がオフになっている。これをオンにして、さらに音声時計に時刻をしゃべらせる。 こんなドタバタの中で4秒露出を繰り返した。せっかくの痕をじっくりと見る余裕はない。撮影しながら見上げても、どれが痕なのかよくわからない状態で、 他の人の「まだ見える、まだ見える」の声を信じてシャッターを切り続けフィルム 1本を撮り終えた。その後 Suさんに双眼鏡を借りて見ると、 横に伸びた姿が見られた。
写真を撮っていると、ほとんど見ることができない。来年は見るほうに専念するべきか? それとも写真との両立を考えるか?

永続痕で中断した計数観測を 4時25分から再開した。すると、流星がポンポン飛び出したのである。3分間で10個。その後の2分間でも5個。 暗いものも多かったが、このペースはなかなかのもの。いよいよ出現数が急増するのか? ドキドキしながら空を見上げる。 しかし、出現数の急増はなかった。ある程度の数は出た。しかし、大出現にはならなかった。また、増えたのは暗いものだったという印象を受けた。
薄明が始まる中で観測を終えた。録音テープは片面(45分)が終わろうとしていた。

観測を終えて

興奮しているのか、それほど眠くはないので、そのまま自宅に帰った。普通なら仮眠をとるところなのだが、不思議に眠気が少ない。録音したテープを再生し、 観測結果を集計。すぐに NMS同報に観測結果の報告だ。さらに、写真屋に行き、フィルムの現像だけを頼み、出来上がったらルーペでチェック。 流星はたいしたものが写っていなかったが、痕の写真は予報よりもよく撮れていた。Suさんから借りたレンズ(85mmF1.4)のおかげだ。あらためて感謝!

1998年しし座流星群 観測結果

表. 計数観測結果(11月17/18日)
観測時刻時間全流星数しし群最微星 雲量LeoHRZHR平均光度 有効有痕率
23h30m〜00h00m30m975.7114(397)0.767%
00h10m〜00h50m40m23145.9121(194)0.485%
01h00m〜01h30m30m1895.92181031.671%
01h40m〜02h20m40m26165.72241011.356%
02h30m〜03h10m40m41335.7349.51731.839%
03h20m〜04h00m40m41375.5255.51501.929%
04h10m〜04h14m4m*635.41(45)
04h25m〜05h15m50m71655.21781792.532%
合計274m235184
*:04h14mに永続痕が出現し、その撮影のために観測中断。観測時間が短いためHRは参考値。
有効有痕率:雲や山の中に突っ込んだ流星では痕が残ったのか確認できない。その流星を除いた有痕率。

10分毎の流星数変化

HR(1時間当たりの流星数)は、輻射点の上昇に伴って順調に増えている。 最後の50分間は、しし群だけで HR78、全流星では HR85に達しているので、大流星雨とまではいかないまでも、結構流れたことになる。 確かに、流星2連発・3連発も結構あった。

観測していても、前半は明るく痕を残すものが多かったが、後半は暗いものが増えたという印象を持っていた。 そこで、流星の光度や有痕率がどのように変化したのかも求めてみた。平均光度も有痕率も着実に下がり、迫力ある流星の割合が少なくなっていくのが明らかだ。 もしも、はじめのような平均光度と有痕率で HR80になったらかなりの迫力になっただろう。



永続痕の写真

痕01 痕02 痕03
痕01 痕02 痕03
痕01 痕02 痕03
痕01 痕02  1998年11月18日
  85mm F1.4 露出 各4秒間

 火球出現時刻:4h13m55s


これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」41号(1998年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋