シバスのコロナ

by 内山茂男

1999年8月11日(水)にヨーロッパからトルコ・イラン方面で皆既日食が見られるということが話題になっていた。 休みが取りやすい時期なので、トルコのシバスに行ってきた。

今回利用したツアーは、コプティック星座館&近畿日本ツーリストのツアー。 このツアーには、SPGAS会員(N氏、K氏)や大学の先輩(E氏、Mさん)などが参加している。 観測地はシバス市郊外にあるジュムフリエット大学のサッカーグラウンド。ここはコプティックのツアー専用の観測地である。
観測地1 観測地2
当日は朝から快晴である。すでに、前夜セッティングを済ませた人も少なくないが、私を含む多くの人は午前中に観測地に行き機材をセッティングする。 早めの昼食をとった後、再び観測地へ。観測準備の時間は十分だ。

私の計画

(1) 写真撮影:
皆既食は広がるコロナの撮影と内部コロナの拡大撮影を計画。したがって2種類の焦点距離を用意しなければならない。 そこで、望遠鏡(鏡筒)は「6cm F9 屈折」で、コロナの広がりを撮影するときには直焦点で撮影し、 それ以外(内部コロナやダイヤモンドリング等)の撮影時には2倍テレプラスをつけることとした。 このため、テレプラスをつけたりはずしたりする練習を行なって臨んだ。 (2本の望遠鏡を持ち込めば撮影は効率的にできるが、持ち込む荷物が大変多く重くなるので、 これは避けた。)

撮影機材 温度計
三脚につけた
温度計
また部分食も、日食の始まりから終了まで、5分毎に撮影。こちらはテレプラスをつけて撮影。5分毎のタイマーをセットできる腕時計も購入。
赤道儀は、コンパクトなタカハシのスカイパトロールをこの日食のために購入。

(2) 皆既日食を眼視で楽しむ:
皆既日食のコロナは、写真より眼視が美しい。そこで、皆既日食の写真撮影を前半1分以内に終了し、その後は眼視で楽しむことにする。 双眼鏡はキャノンの15×45IS 防振双眼鏡とワイドビノを用意。15倍の防振双眼鏡をメインにし、内部コロナやプロミネンス、彩層をじっくりと見る。 その後、ワイドビノで外部コロナの広がりを楽しみ、肉眼でも空を見上げる。双眼鏡15×45IS も、この日食を機に購入してしまったものだ。

(3) 温度測定:
今までの日食でも行なってきた温度測定。直射日光のあたる温度計で5分毎に記録。温度計がブラブラして裏を向くと困るので、 望遠鏡の三脚にマジックテープで固定。

皆既日食の状況 −録音テープより−

皆既日食の最中やその前後はあわただしい。通常のように時計をチェックして紙に記録するという方法では時間がもったいない。 そこで、テープレコーダーで撮影データや温度を録音することで記録した。また、観測地の状況も積極的に録音しておいた。これは、その録音記録である。

アナ 「第2接触まで、あと5分です」 (注) アナ:旅行会社によるアナウンス。 第2接触:皆既食の始まり。
内山 「さあ、みんなの動きがあわただしくなってきました。」
K氏  「もう、靴脱いで、寝っ転がる準備」 (寝転がった方が見やすいので)
アナ  「第3接触・・・、第1接触まであと3分です。第1接触まであと3分です。」
* アナウンスをする近畿日本ツーリストのYさんもあわてているようす。 あと3分で「第2接触」のはずなのだ。実は、第2接触の45分前のときにも「第2接触まであと45秒です」アナウンスをし、参加者の笑いを誘っていた。
内山  「え、金星が見える? あ、見える、見える、金星が見える。すごく明るいじゃん。太陽の左下。太陽を手で隠すとすごくよく見える。」
さん 「ホントだ、すごい。金星が見えてる。すごい。わ〜。」
内山 「水星も見えないかな? 水星は(金星の)反対側でしょ。 (水星は見えず)金星はやっぱり明るいね。」
アナ 「第2接触まで、あと1分です。」
さん 「かなり肌寒く、暗くなってきましたね。」
E氏  「来たぞ、来たぞ〜。」
アナ 「第2接触まで、あと1分です。」
さん 「あ〜、暗くなってきた。」
内山 「あ〜、来た、来た!」
* このころ、急速に暗くなってくる。
S氏 「あ、右側にコロナが見えてる。見えてる、見えてる。」
* 私も見ようとしたが、あまりにまぶしい。 ここで無理をして眼がくらんだらもったいないと思い、コロナを見るのを止める。
アナ 「あと、30秒です。」
多数 「ピュー(指笛)」 「ワー」 「オー」
* 観測地全体がざわつく。
アナ 「10, 9, 8, ・・・, 3, 2, 1, 皆既です。」
多数  「ワー」 「キャー」 「すごい」 「パチパチ(拍手)
* 騒然としている。
E氏   「(ビデオの)フィルターはずして大丈夫。」
さん 「フィルターはずします。すごい」
多数 「すごい」 「ワ〜」 「すごい」
内山  (双眼鏡を覗いて) 「プロミネンスがすごいね。いや〜、これはすごいね。鳥肌もんですね。」
アナ  「第3接触まで、あと1分です。」 第3接触:皆既食の終わり。
多数 「ワ〜」 「見えてるよ〜」 「すごいよ」
誰か 「金星がきれい」
アナ 「あと30秒です。」
さん (私の双眼鏡を受け取って覗き)「わ〜、すごい。双眼鏡すごい。ありがとう。」
アナ 「10, 9, 8, ・・・, 3, 2, 1, 0。」
多数  「やったー」 「オ〜」 「ヒュー」 「ワ〜」 「すごい」 「パチパチ(拍手)
さん 「あ〜。」
K氏  「短い!」
多数  「ワ〜」 「ヒュー」 「オ〜」 「あっというまじゃん」 など
* 皆既が終了して1分経ってから、本格的に拍手が起こる。拍手とともに、笑い声、感想を言い合う声、声、声。
さん 「どんどん明るくなってくる。」
E氏  「なんか、涙が出てきちゃった。」
さん 「双眼鏡ありがとう。感動しちゃった〜。本当に感動もの。すごかった。言葉には表せない。」
内山 「これはやりましたね。十ン万出した甲斐があった。」 (「これ」とは 15×45IS 防振双眼鏡のこと)
T氏  「やりましたよ、これ。記念撮影もやりました。ただし、写っているか自信がない。アングルとっている余裕がなかったもん。」
* H天文同好会のT氏とO氏は、皆既中にビールで乾杯し、 コロナをバックにその写真を撮ろうと計画していて、それを実行したのだ。
E氏  「さあ〜、帰ろうか(笑)。」
さん 「だめだめ。余韻を楽しむんだから。」
E氏  「あ〜、でも良かった〜。」
内山 「防振双眼鏡は買って良かったです。」 (興奮して手が震えても、防振双眼鏡ならよく見えるため)
E氏  「いいな〜。俺も、次、買おうかな〜。」
内山 「外部コロナは、はみ出すんですけど、 内部コロナのモヤモヤがすごいですよね。」
さん 「内部のモヤモヤがすごかった。」
E氏  「モヤモヤした気分が残ったということで(笑)。」
K氏  「メチャ、短かったな〜。」  (K氏は1991年にメキシコに行き、皆既時間7分という日食を体験している。)
E氏  「俺、ずいぶん長かったと思ったよ。 40秒(1995年のインド)に比べれば、倍以上あって余裕があった。
内山 「確かに写真を撮り終わって、確実に1分以上あって、 双眼鏡でじっくり楽しんで、プロミネンスがきれいでしたね。第2接触・第3接触ぎりぎりのときは、彩層がものすごくきれいなんですよ。特に第3接触が近付いて、 ダイヤモンドリングはまだかまだかと見ていると、どんどん彩層が出てくるんですよね。」
K氏  「そういう点が高倍率だといいんだよね。」
さん 「感動しました。 えー、皆さんのご協力で無事に撮影ができました。ありがとうございました。」
E氏  「俺、1つだけ悲しかったのがさあ、 前回の教訓で単3電池を40本も持ってきたのに1本も使ってない。全部バッテリーですんじゃった。」
アナ 「ハイ、皆様、観測を続けている方もいらっしゃいますが、 一応皆既日食の方は終わりました。え〜と、これからですね、乾杯のビール、それから・・・」
多数 「やったー」 「なんだよ、ビールあったの?」
乾杯
ビールで乾杯
内山 「これは、最高のサービスですね。」
「カンパ〜イ!」
内山 「では、感想を。」
E氏  「ここは、乾燥地帯です。」
さん 「乾いたギャグでしたね。」
N氏 (彼は、少し離れたところにいたのだが、こちらにやって来て)「感想ですか? 今回は、かなりひどいですね。 カメラ1台がオートフォーカスモードのまんまで、シャッターが全然おりなかったんです。おさえの1台が動いたんでそれの分だけですね。ちょっとショックで、 途中付け替えたりして、ブレブレかもしれない。その分、双眼鏡で楽しんだのと、おさえの風景写真(笑)、そちらの出来でカバーできたかな。 ベネズエラのときは下のほうまで明るいんですけど赤くなかったのが、今回赤く見えたような気がします。」
内山 「さすがベテランですね。 私はコロナとプロミネンスだけで精一杯だった。」
N氏  「双眼鏡は今回が初めてで。 そう、防振双眼鏡、キャノンさんありがとう(笑)。活動期なんでコロナが広がってよかったです。」
さん 「なんか、夢の中みたい。あんなこと本当に見たなんて。」

日食中、天候はずっと快晴。低いところに積雲が雲量1弱程度あったが、太陽のほうには全く来なかった。

温度変化グラフ

三脚に固定した温度計による温度変化 →

直射日光下の測定のため気温ではないが、体感温度に近いものが測定されていると考えている。 食が始まる前に温度がややばらついているが、風が吹くと温度が下がるためである。しかし、全体的に風は弱く、風の影響は少ない。 最低温度は皆既が終了したあとに記録されていることがよくわかる。
時刻は現地時刻(サマータイム)。

  現象 現地時刻 高度
第1接触(食始)13h 06m 54s64.8°
第2接触(皆既始)14h 31m 10s55.2°
第3接触(皆既終)14h 33m 14s54.8°
第4接触(食終)15h 50m 04s41.5°
※ 皆既継続時間 2分04秒
東経 37°01′45″
北緯 39°42′06″


トルコ日食1999年 8月 11日, トルコ シバスにて
部分食1 部分食2 部分食3 部分食4
13h 20m13h 50m14h 20m14h 30m
皆既1 皆既2
14h 31m 12s, 露出1/125s14h 31m 49s, 露出1s
部分食5 部分食6 部分食7 部分食8
14h 34m14h 40m15h 10m15h 40m


この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」44号(1999年9月発行)に掲載したものを、書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋