by 内山茂男
最も印象的だった月食は、私が大学生のときのもの。天文同好会のメンバーが大学の寮の屋上に集合して観測会を行なった。食の始めは18時51分だが、 このときはまだ雲の中。しかし、西の空には晴れ間が見えていて、その晴れ間は少しずつ確実に広がってきた。このぶんなら、 ここで待っていても皆既月食は十分見られるだろうと思われた。しかし、雲量が5になったところで、雲の動きが遅くなってしまった。 空の西半分はきれいに晴れているのだが、月のある東の空は完全に雲が覆ったままなのだ。やがて、皆既食始めの19時58分も過ぎていった。 皆既継続時間は1時間01分。そこで、晴天域を目指して車で移動することにした。
何台もの車に分乗して西に向かう。移動目標地点は決めていない。月が見えたらそこで観るだけだ。皆既中でも赤い月が見える。
このとき私は後部座席に座り、月が見えたら教える係だった。車が西に向かうと、晴天域はどんどん広がっていく。しかし、そろそろ見えてもいい頃になっても、
なかなか月は見えてこない。オリオン座もふたご座も見えだした。これはおかしい。月食はふたごの足元で起きているはずなのに。車を静かな住宅地に停め、
降りてみた。やはり月は見えない。
「あれ? あれじゃないの。」
友人が、うっすらとした何かを見つけた。言われて見ても、よくわからない。その方向に双眼鏡を向けてみると・・・、灰色の暗い月が暗い夜空に浮かんでいた。
とにかく暗く、色も全くわからなかった。こんなことがあるとは全く予想もしていなかった。1年前に見た皆既月食のときの月は、月食では普通の赤銅色だったのに。
なんだかわからないが、とにかくすごいものを見たという印象だった。
我々は、同好会の15cm反射望遠鏡を抱えて乗ってきた。そこで望遠鏡でも見てみようと望遠鏡を出すと・・・、架台がない。
架台を積んだ車は、別のところへ行ってしまったのだ。架台がないと実に情けないものである。悔しいので、15cm鏡筒を地面に置き、手持ちで覗いた。
すごい揺れで眼が疲れるが、何とか見えないことはない。ただ揺れ具合に気をとられたためか、そのときの月の様子は覚えていない。
でも、我々の車はまだ良い。架台を抱えていった車は、全くのお荷物だったのだから。
これは、1982年12月30日の月食。月食の前にエルチチョン火山が大噴火をして、その火山灰が上空に大量に巻き上げられ、 大気中を通過する太陽光を遮ったために、このような月食になったそうだ。しかし、それは後で知ったこと。何も知らなかった当日は、とにかく驚いただけだった。
昔の人のように、何も知らないで、突然に太陽や月が欠けだしたら、それはそれは驚くだろう。しかし現代では、日食や月食は完全に予報されている。 うっかり知らなかったということも、私には考えられない。見逃すこともないが、驚くこともなくなってしまった。これは残念なことである。 また、このときの月食のように、予想もしていなかった現象にめぐり合いたい。
これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」44号(1999年9月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |